E30号線とは? わかりやすく解説

E30号線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 19:50 UTC 版)

欧州自動車道路
E30号線
地図
路線延長 5800km
北端 アイルランドキルケネス
主な経由国 アイルランド
イギリス
オランダ
ドイツ
ポーランド
 ベラルーシ
ロシア
南端 ロシアオムスク
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

E30号線 (E30ごうせん、: European route E30) は欧州自動車道路のAクラス幹線道路。ヨーロッパを東西に走っている。アイルランドコークからイギリスオランダドイツポーランドベラルーシを経由してロシアオムスクまで延びている。

E30号線は欧州自動車道路の中でも最長のルートの一つであり、距離はおおよそ5800kmにも及ぶ。(このうちコーク-モスクワ間3300km、モスクワ-オムスク間が2500km)。欧州経済委員会が命名した。

一般的にこの道はコークからサマーラまでであり4912kmと報告されることもある。1985年まではロンドン-ベルリン-ブレスト間を走っておりE8号線という名称であった。

なお、ロシアの側の区間はアジアハイウェイ6号線にも指定されている。

経路

経過する主要都市

アイルランド

ロスレア(アイルランド)とフィッシュガード(イギリス)の間には1日2便のフェリーが就航しており、所要時間はおよそ3時間。

イギリス

ホック・フォン・ホランドに向かうフェリーは実際はフィリックストゥーより南にオーウェル川を越えたハリッジから出ており、E32を通る。1日4便のフェリーが就航しており、所要時間はおよそ4時間。貨物フェリーはフェリックストゥーからも出ている。

オランダ

ドイツ

ポーランド

ベラルーシ

ロシア





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E30号線」の関連用語

E30号線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E30号線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE30号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS