バーリとは? わかりやすく解説

バーリ

名前 Berle; BariBarry; Bary; Burley

バーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 14:23 UTC 版)

バーリ
Bari
紋章
行政
イタリア
プッリャ
県/大都市 バーリ
CAP(郵便番号) 70100
市外局番 080
ISTATコード 072006
識別コード A662
分離集落
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
地震分類 zona 3 (sismicità bassa)
気候分類 zona C, 1185 GG
公式サイト リンク
人口
人口 320,862 [1](2019-01-01)
人口密度 2,761.3 人/km2
文化
住民の呼称 baresi
守護聖人 バーリの聖ニコラ
(San Nicola di Bari)
祝祭日 5月9日
地理
座標 北緯41度07分31秒 東経16度52分00秒 / 北緯41.12528度 東経16.86667度 / 41.12528; 16.86667座標: 北緯41度07分31秒 東経16度52分00秒 / 北緯41.12528度 東経16.86667度 / 41.12528; 16.86667
標高 5 (0 - 131)[2] m
面積 116.20 [3] km2
バーリの位置

バーリ県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

バーリ: Bari ( 音声ファイル))は、イタリア共和国南部の都市で、その周辺地域を含む人口約32万人の基礎自治体コムーネ)。プッリャ州の州都であり、バーリ県の県都である。

アドリア海に面した港湾都市であり、東地中海の国々と広範囲な貿易をおこなう商業の一大中心地である。サンタクロースのもととなった聖人ニコラオス(聖ニコラ)ゆかりの地として巡礼地ともなっている。

名称

日本語文献では「バーリ」のほか、「バリ」とも表記される。

地理

位置・広がり

バーリはバーリ県北部地域にあるアドリア海沿岸の都市である。アンドリアから南南東へ約50km、ターラントから北北西へ約79km、ブリンディジから北西へ105km、ナポリから東北東へ約220km、首都ローマから東南東へ約374kmの距離にある[4]

隣接コムーネ

隣接コムーネは以下の通り。

主要な都市・集落

バーリの旧市街は岬にあって新旧の港をわけている。ここにサン・ニコラ聖堂(11~12世紀)と大聖堂(12世紀後半)という2つのロマネスク様式の教会がある。隣接する平野には新市街がひろがり、1924年創立のバーリ大学がある。

歴史

バーリは古代にはバリウムと呼ばれた。もとは古代ギリシャの植民都市で、後にローマ帝国の商業の中心地となった。その後はランゴバルド族の支配に服し、847年から879年まではイスラムの支配下にあった。イスラムからの奪還を目指すランゴバルドの要請で879年に東ローマ帝国が攻略し、その支配を受けた。1071年、ノルマン人によって征服されたことで、東ローマ帝国の南イタリア支配が終わり、12世紀前半に成立したシチリア王国の統治下におかれた。第二次世界大戦中はイタリア海軍の主要な基地となったが、1943年9月には連合国軍に占領された。同年12月2日にドイツ空軍によって空襲が行われ、港湾施設などに多大な被害を受けた。

文化

サン・ニコラ教会
サン・ニコラ像

バーリの聖ニコラ

バーリの守護聖人はサンタクロースの元ともいわれるミラのニコラオスである[5]。イタリアでは彼を一般に「ミラのニコラ」とは呼ばず、「バーリのニコラ」(Nicola di Bari)と呼ぶ。ニコラオスの不朽体はバーリに置かれている。

ニコラオスは3世紀から4世紀にかけて小アジアミュラ(ミラ)で大主教を務め、多くの奇跡をあらわしたとされ、聖人とされた。不朽体ははじめミュラに置かれていたが、小アジアがイスラム教徒によって征服される混乱の中でバーリの船乗りによって持ち出され、1087年にバーリのサン・ニコラ教会に安置された。

スヴェヴォ城
スヴェヴォ城

料理と美食文化

オレキエッテ料理

バーリ料理は、プーリア近辺で生産される3つの農関連の産品、麦、オリーブ油、ワインを基盤としている。郷土料理は地元で採れる様々な果物や野菜によってより豊かになっている。地元産の小麦粉は家庭で焼かれるパンやパスタに使用され、特に耳のカタチをしたパスタであるオレキエッテ、そのバリエーションであるレキエッテーレ、ストラシナーテ、キアンカレール、さらにカヴァテッリ等が有名である。

手作りの生地にタマネギアンチョビケッパーオリーブなどを詰めたカルツォーニや、モッツァレッラリコッタチーズを入れた、油で揚げたパンツェロッティ、トマトやオリーブ、オレガノの入れたフォッカッチャ・アラ・バレーゼ、タラッリ、フリゼッレ、薄切りのポレンタを油で揚げたサガリョッツェなどすべてバレーゼ料理のレパートリーである。

野菜のミネストローネヒヨコ豆チコリセロリフェンネルなども前菜としてサーブされることも多い。 肉料理では、バレーゼのラグーには子羊豚肉を含むことが多い。

パスタを炒めた料理パスタ・アル・フォルノもバーリではとても人気で、歴史的には日曜日か、宗教的には卵や豚肉を使用しなければならないので四旬節初めの時期の料理である。レシピではペンネやその他の筒型パスタ、トマトソース、牛か豚の小型ミートボール、固ゆで卵などがよく使われている。またモッツァレッラをトッピングしたパスタなど、オーブンでカリカリにした料理は地元の特徴的なものとなっている。

人気のあるもう一つのパスタ料理が、スパゲティ・アラサッシーナである。ニンニク、オリーブ油、チリ・ペッパー、トマトソース、トマトブロスを使用しフライパンで炒めたものである[6]

新鮮な魚や魚介類は生で食されることも多い。タコ、ウニ、ムール貝は多用されている。最も有名なシーフード料理はおそらくムール貝とジャガイモ、米の料理であろう。

バーリとプーリア州では全般的にプリミティーヴォ、カステル・デルモンテ、マスカット、モスカート・ディ・トラニ等のワインがある。

教育

バーリには、バーリ大学のキャンパスがあり、またヴァレンツァーノ方面の近郊にはサイエンス・テクノロジーパークがあり、下記の研究所が存在する。

  • バーリ大学(Università di Bari):1925年創設の総合大学。
  • バーリ工科大学(Politecnico di Bari):前身は1940年代に創設、1990年に再編され創設された工科大学。
  • 地中海リベラ大学(Libera Università Mediterranea):私立の総合大学
  • 国際地中海農学高等研究所バーリ研究所(CIHEAM Bari、Istituto agronomico mediterraneo di Bari)
  • 国立食品生産科学研究所
  • 国立植物遺伝学研究所
  • 国立核物理研究所
  • 国立自動化知能システム研究所
  • 国立結晶学研究所
  • コンピューターメカニズム研究所(CEMeC)

交通

空港

スポーツ

姉妹都市

人物

著名な出身者

脚注

外部リンク

公式
観光

バーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:56 UTC 版)

アンドレア・ラノッキア」の記事における「バーリ」の解説

2008年8月ジェノアCFC共同保有取得しセリエBASバーリレンタル移籍。翌2009年夏、ジェノアはラノッキアの共同保有買い上げたうえで、2009-10シーズンもバーリにレンタルした。レオナルド・ボヌッチと共に強固なディフェンスライン構築しA代表入り期待されたが2010年1月に膝を負傷してシーズン後半を棒に振り2010 FIFAワールドカップ出場はならなかった。なお2012年8月には、2008-09シーズンサレルニターナ・カルチョ戦で起きたとされる八百長事件について事情聴取受けている。

※この「バーリ」の解説は、「アンドレア・ラノッキア」の解説の一部です。
「バーリ」を含む「アンドレア・ラノッキア」の記事については、「アンドレア・ラノッキア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「バーリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーリ」の関連用語

バーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドレア・ラノッキア (改訂履歴)、ガエターノ・カストロヴィッリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS