聖名祝日とは? わかりやすく解説

聖名祝日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 07:27 UTC 版)

聖名祝日(せいめいしゅくじつ)は、キリスト教における聖人の記憶日である。

教派によっては次の訳語を使うことがある。ただし、多くの西洋諸言語では区別せず、たとえばイタリア語では onomastico であり、英語では教派によらず name day である。

概要

聖人崇敬をするキリスト教の教派では、各々の聖人にその聖人を守護聖人とする祝日が割り当てられている。その日は殉教者の場合は命日であることが多いが、統一はされておらず、中には由来が不明な日もある。どの日が割り当てられるかの一覧を聖人録と呼ぶ。原則としてその日付は東西教会とも共通するが、まれに異なる場合もある。また各教会固有の聖人もいる(特に東西分裂以後の人物)。[要出典]

逆に、各々の日付にどの聖人が割り当てられているかを示したカレンダー聖人暦という。複数の聖人が同じ日を祝日としていることが多いが、 聖人暦に書かれるのは原則として1日1人であり、どの聖人が書かれるかは国や宗派によって大きく異なる。1月1日から12月31日までの365日全てに聖人が割り当てられている。2月29日には割り当てられないが、うるう年には2月24日以降一日ずれ、本来の24日の聖名祝日が25日、25日が26日に移動する関係で、普通の年の2月28日がうるう年の29日に該当する。[要出典]

ただし、カトリック教会は1962年~1965年の第2バチカン公会議で、実在を証明できない多数の聖人を廃止したため、カトリック教会の聖人暦にはどの聖人の聖名祝日でもない平日(feria) が多数現れた。 しかし各国の教会では、全ての日付が埋まった昔ながらの聖人暦が使われている。[要出典]

個人の聖名祝日

非キリスト教圏ではなじみが薄いが、聖名祝日は国によっては子供の名前をつける際の重要な要素となる。誕生日の聖人から洗礼名をいただくほか、誕生日の聖人を個人の守護聖人としたり、洗礼名をいただいた守護聖人を個人の守護聖人としたり、あるいはその複数をおこなったりする習慣が広く存在する。自分の洗礼名の聖名祝日や守護聖人の聖名祝日を、自分の誕生日と同等もしくはそれ以上に祝う風習のある国もある(ただし、それらの日付は一致することもある)。

ヨーロッパの君主国では君主の聖名祝日はその誕生日と同じく祝日にするところがある。正教会では自らの守護聖人の祝日はとくに記憶する日とされる。カトリックでも北ドイツポーランドなどでは誕生日より盛大に祝うことがある。プロテスタントでもルター派では聖名祝日の祝いをする。

正教会において、ロシア教会およびその影響が強いところでは生神女マリヤ(カトリック教会での聖母マリア)は直接守護聖人とはしないが、ギリシャ教会では生神女を守護聖人とすることができる。

聖名祝日の格付け

聖名祝日に代表されるキリスト教の祝祭日は、カトリック教会の場合、次のように格付けされている。

  1. 大祝日(祭日)
  2. 祝日
  3. 記念日
    1. 義務の記念日
    2. 任意の記念日

なお、ここに書いた「祝日」とは、name day の訳語「聖名祝日」の「祝日」とは関係ない。

ランクによる扱いの違いには次のようなものがある。

  • 祭日のミサは前日の「の祈り」から始まる。[要出典]
  • 祭日・祝日にはミサに固有式文 (proprium) を用いるが、記念日では通常式文 (ordinarium) も使える。
  • 祭日・祝日は主日(日曜日)にも祝うが、記念日が日曜日だと主日を優先し、記念日は祝わない。
  • 祭日・祝日・義務の記念日を祝うのは義務だが、任意の記念日は司式者の判断で任意に祝う。

主な聖名祝日

脚注

  1. ^ 教皇フランシスコの就任ミサ説教”. カトリック中央協議会 (2013年3月19日). 2025年7月14日閲覧。 “今日はわたしの敬愛すべき前任者の霊名の祝日でもあります。”

関連項目


聖名祝日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 01:47 UTC 版)

閏日」の記事における「聖名祝日」の解説

日本にはなじみがないが、東欧北欧諸国には聖名祝日がある。これは、1月1日から12月31日までのすべての日に別々の名(主に聖者の名)がついているというものである聖人暦)。そしてこれは子供の名前をつけるときなどの重要な要素にもなる。この風習のある国は、閏日2月29日にすることはできない。なぜなら、2月29日守護する聖者はいないからである。これらの国の場合2月24日から28日までの聖者閏年限りそれぞれ1日ずつあとの日を守護する具体的には、平年2月27日守護している聖者閏年には2月28日守護する閏年2月29日は、平年2月28日守護聖人守護しているので心配せず一日を暮らすことができる。では閏年2月24日守護聖人誰かというと、どうも平年2月24日守護聖人兼ねているようである。 そして閏日途中で意味を変え下記イギリスの例のような地方祭日基準日ともなったこのため閏日2月24日とする措置その後続いた

※この「聖名祝日」の解説は、「閏日」の解説の一部です。
「聖名祝日」を含む「閏日」の記事については、「閏日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖名祝日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖名祝日」の関連用語

聖名祝日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖名祝日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖名祝日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閏日 (改訂履歴)、アンネリーゼ (改訂履歴)、ステーファノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS