サマルカンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 首都 > 古都 > サマルカンドの意味・解説 

サマルカンド【Samarkand】

読み方:さまるかんど

ウズベキスタン南東部にある都市中央アジア最古都市一つで、古来東西交易要地として栄えた1415世紀にはチムール帝国の都。2001年に「サマルカンド、文化十字路」の名称で世界遺産文化遺産)に登録された。

[補説] 「撒馬児干」とも書く。


颯秣建国

読み方:サマルカンド(samarukando)

作者 井上靖

初出 昭和40年

ジャンル


サマルカンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:52 UTC 版)

サマルカンド
Samarqand
Самарқанд

ククサライ広場
市章
位置
位置
サマルカンド
サマルカンド (ウズベキスタン)
座標 : 北緯39度39分15秒 東経66度57分35秒 / 北緯39.65417度 東経66.95972度 / 39.65417; 66.95972
歴史
定住 紀元前5世紀
行政
ウズベキスタン
  サマルカンド州
 市 サマルカンド
人口
人口 (2021年現在)
  市域 551,700人
その他
等時帯 UTC+5
公式ウェブサイト : Самарканд.блог
サマルカンド‐文化交差路
ウズベキスタン
レギスタン広場
英名 Samarkand - Crossroad of Cultures
仏名 Samarkand – carrefour de cultures
登録区分 文化遺産
登録基準 (1),(2),(4)
登録年 2001年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

サマルカンド英語: Samarkand, ロシア語:Самарканд ペルシア語: سمرقند (Samarqand), ウズベク語: Samarqand/Самарқанд, タジク語: Самарқанд(Samarqand))は、中央アジアウズベキスタンにあるシルクロードのオアシス古都。タジク人人口が多く、タジク語とウズベク語の双方の通用度が高い。

概要

アムダリヤ川支流であるザラフシャン川河岸にあり、機械化学綿花皮革関係の工業が行われる。人口約55万人(2021年)。ウズベキスタンの初代大統領イスラム・カリモフはこの町の出身。

ステップ気候から地中海性気候への移行部特有の抜けるような青空とモスクラピスラズリ色から「青の都」と呼ばれる。

地理

気候

気候は大陸性気候で寒暖の差が激しい。夏は乾燥して日中は40度近い酷暑となるが、標高が702mと高い分、タシュケントよりは暑さは和らぎ、朝晩は比較的涼しい。冬は寒く積雪もあるが年によって違いが大きく、1月平均気温の0度前後を大幅に下回る寒さとなることもあり、過去には-25.4℃を記録している。

サマルカンド [1]の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 22.8
(73)
26.7
(80.1)
31.7
(89.1)
36.2
(97.2)
39.5
(103.1)
41.4
(106.5)
42.4
(108.3)
41.0
(105.8)
38.2
(100.8)
35.2
(95.4)
29.9
(85.8)
26.7
(80.1)
42.4
(108.3)
平均最高気温 °C°F 6.8
(44.2)
9.1
(48.4)
14.2
(57.6)
21.1
(70)
26.4
(79.5)
32.2
(90)
34.1
(93.4)
32.9
(91.2)
28.3
(82.9)
21.6
(70.9)
15.3
(59.5)
9.1
(48.4)
20.9
(69.6)
日平均気温 °C°F 1.6
(34.9)
3.9
(39)
8.5
(47.3)
14.9
(58.8)
19.8
(67.6)
25.0
(77)
26.7
(80.1)
25.2
(77.4)
20.1
(68.2)
13.6
(56.5)
8.4
(47.1)
3.8
(38.8)
14.3
(57.7)
平均最低気温 °C°F −1.7
(28.9)
−0.5
(31.1)
4.0
(39.2)
9.4
(48.9)
13.5
(56.3)
17.4
(63.3)
18.9
(66)
17.4
(63.3)
12.7
(54.9)
7.2
(45)
3.4
(38.1)
−0.2
(31.6)
8.5
(47.3)
最低気温記録 °C°F −25.4
(−13.7)
−22.0
(−7.6)
−14.9
(5.2)
−6.8
(19.8)
−1.3
(29.7)
4.8
(40.6)
8.6
(47.5)
5.9
(42.6)
0.0
(32)
−6.4
(20.5)
−18.1
(−0.6)
−22.8
(−9)
−25.4
(−13.7)
降水量 mm (inch) 44
(1.73)
39
(1.54)
71
(2.8)
63
(2.48)
33
(1.3)
4
(0.16)
4
(0.16)
0
(0)
4
(0.16)
24
(0.94)
28
(1.1)
41
(1.61)
355
(13.98)
出典:Hong Kong Observatory[2]
サマルカンド
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
44
 
6
-3
 
 
39
 
8
-1
 
 
71
 
14
3
 
 
63
 
21
9
 
 
33
 
26
13
 
 
4
 
32
16
 
 
4
 
34
18
 
 
0
 
32
16
 
 
4
 
28
11
 
 
24
 
21
6
 
 
28
 
15
2
 
 
41
 
9
-1
気温(°C
総降水量(mm)
出典:climate-charts.com
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
1.7
 
43
26
 
 
1.5
 
46
29
 
 
2.8
 
56
38
 
 
2.5
 
69
48
 
 
1.3
 
80
55
 
 
0.2
 
90
62
 
 
0.2
 
93
64
 
 
0
 
90
61
 
 
0.2
 
82
52
 
 
0.9
 
70
43
 
 
1.1
 
59
36
 
 
1.6
 
49
30
気温(°F
総降水量(in)

歴史

マラカンダ

紀元前10世紀ころからイラン系民族のオアシス都市として発展し、ギリシャ史料では紀元前4世紀ソグド人の都市「マラカンダ」(古代ギリシア語: Μαρακάνδα)は、アレクサンドロス3世率いるマケドニア王国遠征軍に近郊の "Sogdian Rock"(古代ギリシア語: βράχου της Σογδιανής)で最後まで抵抗した(ソグディアナ攻防戦)。

アフラシヤブ

旧市街にあるビービー・ハーヌム・モスク

後漢書』などの漢文資料では康国として表れ、昭武九姓の一つに挙げられ、王族は月氏の子孫とされている。玄奘三蔵や後世のアラビア語、ペルシア語の地理書によればソグディアナマー・ワラー・アンナフルの中心と呼ばれている。都市国家の連合体であったソグディアナではサマルカンドの支配者が、時には都市国家連合全体の盟主となることがあり、8世紀初頭にはサマルカンド王デーワーシュティーチュが「ソグドの王」を名乗っている。

712年クタイバ・イブン・ムスリムによってウマイヤ朝のアラブ連合軍に征服され、イスラーム化が始まった。イスラーム時代を通じてブハラと並びマーラワーアンナフルの中心都市として発展した。751年タラス河畔の戦いで捕虜となった製紙職人によって、759年にイスラーム世界で最初の製紙工場が営まれたのもサマルカンドと伝えられる。

アッバース朝によるサマルカンドの支配は間もなく消滅し、イスマイール・ソモニによるサーマーン朝(875-999)の商業拠点都市となる。サーマーン朝は名目上はカリフの家臣であったが、ササン朝以来のタジク=ペルシア文化が復興し、現代シルクロードの伝統工芸の基礎が築かれる。サーマーン朝の支配下、サマルカンドはサーマーン朝の首都となり、数多くの交易路の重要な拠点となった。サーマーン朝は999年頃にカラハン朝によって滅ぼされた。その後200年間、サマルカンドはセルジューク朝やホラズム・シャー朝を含むトルコ系諸部族によって次々と支配された。

1060年に成立した中国の歴史書新唐書西域伝には「康国は又の名を薩末鞬、あるいは颯秣建という」という意味の記載がある[3]。以後サーマーン朝の支配を受け、11世紀にカラハン朝に征服されてからはテュルク化も始まる。カラハン朝時代は有力王族の所領として、1210年頃にホラズム・シャー朝アラーウッディーン・ムハンマドによって西カラハン朝が滅ぼされてからはその支配下となり、ムハンマドは首都ウルゲンチからこのサマルカンドへ移した。

商才に長けたソグド人の町としていくつもの王朝の支配を受けながらも数世紀にわたって繁栄を続けてきた。しかし、十字軍戦争の影響を受けてシリア経由路が閉鎖された結果、インドから黒海に至る交通路を占めたホラズム・シャー朝の首都として繁栄していたサマルカンドは1220年モンゴルによって徹底的に破壊され、人口の3/4が殺されたという。その当時の旧サマルカンドは、ラフマト川に南面するアフラースィヤーブないしアフラシヤブ(の丘)と呼ばれ、現在の市街地の北側にある。

後にティムール朝の王族たちの廟となったシャーヒ・ズィンダ廟群はこのアフラシアブの丘の東南遇に位置する。その後モンゴル帝国の中央アジア総督府の管轄となり、カイドゥの乱が終結してからはドゥア家のチャガタイ・ウルスの所領として確定した。1333年イブン・バットゥータは北方のジョチ・ウルスからホラズムブハーラーを経由してタルマシリンが治めるチャガタイ・ウルスを訪れている。イブン・バットゥータはタルマシリンとの謁見を終えるとサマルカンドにも滞在しているが、市街地にあった宗教施設、宮殿、城壁、城門のたぐいは跡形も無く消滅して大部分が廃墟になっており、かつての町の内部はいくつも農園がある、と述べている。郊外にはアラブ征服時代の聖人廟があってサマルカンドの住民たちは頻繁に参詣に訪れているとも述べる。

新市街地

新市街にある近代的な建物が立ち並ぶベルニー通

14世紀末から15世紀にかけてはティムール朝首都として繁栄。市街地の内部にはティムールの墓廟であるグーリ・アミール廟ビビ・ハヌム・モスクなどが、アフラシヤブにはシャーヒ・ズィンダ廟群が築かれ、郊外にはティムール朝の王族やアミール、廷臣らが大小さまざまな庭園や牧場、宿営地などを設けられた。西域番国志によると、15世紀初頭、永楽帝の命を受けた陳誠が、陸路でこの地(「撒馬児罕」と記録されている)を訪れている。ティムールの孫ウルグ・ベクの時代に天文台が築かれて、その当時の建物を含めて文化交差点としてユネスコ世界遺産(文化遺産)になっている。

ティムール朝後期は諸王家がサマルカンドを巡って争奪を繰り返すようになり、後のムガル朝の始祖となったバーブルも故地のフェルガナから、自らたびたび遠征してこの争奪戦に加わり、幾度か領有している。その後、1500年ジョチ・ウルス系のウズベク勢力であるシャイバーニー朝ムハンマド・シャイバーニー・ハンによって征服された。その後はジャーン朝などテュルク系のウズベク人の国家ブハラ・ハン国に属し、首都の地位はブハラに奪われたが17世紀にはウルグ・ベクのマドラサと対になるシールダール・マドラサが追加されて現在のレギスタン広場が形成されるなど、中央アジアの主要都市のひとつとして機能した。

しかし、18世紀中頃からはウズベク諸政権内部の対立や周辺の諸部族の抗争、さらにイランからアフシャール朝ナーデル・シャーの侵攻を受けるなどしたために荒廃が激しくなった。19世紀にはブハラ・アミール国の発展によって復興されたが、アミール・ナスルッラーが没してブハラからの支配が弱まると、1868年にはロシア軍に占領され、ロシア領トルキスタンに編入された。 中央アジアはロシアの綿工業に、原綿を供給するようになった。1880年から、中央アジア鉄道の建設が始まり、1888年にはサマルカンドに達した。1906年に鉄道はオレンブルクとタシュケントを結んで完成し、ヨーロッパロシアに運ばれる原綿はますます増えた[4]。 サマルカンドはもともとブハラと同様イラン系であるペルシア語話者、すなわちタージークタジク人)の多い都市であったが、ソビエト連邦時代の1924年、民族的境界画定によりウズベク・ソビエト社会主義共和国に区分され、1930年までその首都であった。

対外関係

姉妹都市・提携都市

日本との関わり

サマルカンドには日本語を学習する学生も多く、特にサマルカンド外国語大学に学習者が多い。

1986年吉田拓郎が『サマルカンド・ブルー』というタイトルのアルバムを発売している。

2022年10月18日、奈良市と姉妹都市提携を結んだ。

経済

サマルカンドのバザール

工業

機械化学綿花皮革関係の工業が盛んに行われている。

商業

古来よりシルクロードの中継都市として、多くのものが集まる物流の中心地としてチョルスーのような屋内中央市場が置かれるなど商業都市として発展していた。

交通

空港

鉄道

港湾

  • サマルカンド港 - 運河を渡る渡し舟の渡船所。

教育

次のような高等教育機関がある。

など

観光

レギスタン広場

「砂の場所」という意味をもつレギスタン広場には向かって左側にはウルグ・ベク・マドラサ、右側にはシェル・ドル・マドラサ、さらに中央にはティリャー・コリーモスクマドラサの3つのマドラサ神学校が建っている。

グーリ・アミール廟

グーリ・アミール廟ティムール及びその家族の霊廟である。

アクサライ廟

アクサライ廟はグーリ・アミール廟の南東30mに位置する霊廟である。

ウルグ・ベク天文台

ウルグ・ベク天文台ウルグ・ベクにより1420年代に建設された天文台である。

シャーヒ・ズィンダ廟群

シャーヒ・ズィンダ廟群はサマルカンドの霊廟群である。

ビービー・ハーヌム・モスク

ビービー・ハーヌム・モスクはサマルカンドのモスクである。

アフラシヤブ

アフラシヤブ (サマルカンド)はサマルカンドの北にある遺跡である。

世界遺産

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

舞台とした作品

映画
映像

2018年12月25日NHK BSプレミアム番組 世界ふれあい街歩き『シルクロード 青の都 サマルカンドーウズベキスタン』で放映。

小説

出典

参考文献


関連項目

外部リンク


サマルカンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:45 UTC 版)

銀河鉄道999の停車駅」の記事における「サマルカンド」の解説

大銀河本線乗り入れている。停車時間13日12時16分。

※この「サマルカンド」の解説は、「銀河鉄道999の停車駅」の解説の一部です。
「サマルカンド」を含む「銀河鉄道999の停車駅」の記事については、「銀河鉄道999の停車駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サマルカンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サマルカンド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サマルカンド」の関連用語

サマルカンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サマルカンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサマルカンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河鉄道999の停車駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS