ウルグ・ベク・マドラサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神学校と神学大学 > ウルグ・ベク・マドラサの意味・解説 

ウルグ・ベク・マドラサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 03:36 UTC 版)

ウルグ・ベク・マドラサ

ウルグ・ベク・マドラサウズベク語: Ulugʻbek madrasasi / Улуғбек мадрасаси)は、ティムール朝第4代君主ウルグ・ベク1394年 - 1449年)によって現在のウズベキスタンサマルカンドに建てられたマドラサ

概要

サマルカンドからの風景(1900年以前)
学生房と中庭

1417年、ウルグ・ベクは古都サマルカンドの中心、現在のレギスタン広場[1]にマドラサの建設を開始した。それがウルグ・ベク・マドラサである。このマドラサは1420年に完成した。レギスタン広場は、14世紀後半には商業地であったが、15世紀前半にウルグ・ベクがマドラサやモスクを建てたことにより、様相がかわったといわれる。現在、レギスタン広場には3つのマドラサが建っている。ウルグ・ベクはまた、1420年にはサマルカンド郊外の小丘にウルグ・ベク天文台を建設している。

ウルグ・ベク・マドラサで学んだ人物としてはジャーミー(アブドゥルラフマーン・ジャーミー、現代トルコ語:Nureddin Abdurrahman Cami、ペルシア語: نورالدین عبدالرحمن جامی ペルシア語のラテン文字転写:Nur ad-Din Abd ar-Rahman Jami、1414年 - 1492年)がいる。ティムール朝を代表する15世紀の著名な詩人であり、ペルシャ語で著作活動をおこなった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ レギスタンとは「砂地」の意味。

参考文献

  • 朝日新聞社編『シルクロード紀行 No.11 サマルカンド/ブハラ』朝日新聞社<週刊朝日百科>、2005年12月。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルグ・ベク・マドラサ」の関連用語

ウルグ・ベク・マドラサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルグ・ベク・マドラサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルグ・ベク・マドラサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS