三角貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 貿易 > 三角貿易の意味・解説 

さんかく‐ぼうえき【三角貿易】

読み方:さんかくぼうえき

輸出入二国間では不均衡片貿易となる場合第三国介入させて三国間で貿易行い相互輸出入不均衡是正しようとする貿易方式。貿易量も拡大しやすくなる


三角貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 08:59 UTC 版)

三角貿易(さんかくぼうえき、: triangular trade)とは、3つの国や地域が関係している貿易構造のこと。主に17世紀から18世紀に展開されたイギリスなどによる大西洋での貿易を指す。

概要

2国間の国際貿易において、貿易収支が長期間不均衡のままであると、赤字の国から国際通貨(近世・近代では)が流出し続け、最終的には決済手段がなくなってしまう。銀本位制の場合、黒字国は余剰となり国内価値が低下(インフレ)した通貨で、相対的に割安となった外国商品の輸入を増やし、赤字国は通貨不足によるデフレで国内価格の下落した商品を輸出に向けることにより、貿易収支は均衡に向かおうとする。この新たな輸出入の相手は第三国でもよい(多国間貿易)。

特に、大航海時代以降にイギリスが主体となった3国間(3地域間)貿易を「三角貿易」という[要出典]。当時の西アフリカでは、戦争捕虜奴隷として輸出していたが、その奴隷が三角貿易の主要な商品であったことが、現代ではポストコロニアリズムの観点から批判されている。

ポルトガル・清国・日本の貿易

国際貿易は古くは、紀元前2世紀に始まる古代ローマ共和政ローマローマ帝国)のと中国のの交換から始まり、18世紀のあいだシルクロードが利用されていたが、15世紀以降のポルトガルやスペインによる大航海時代を経て、16世紀には海上貿易が中心となった。

中国では代にの需要が増大していたが、倭寇の問題があり日本とは貿易ができなかった。1543年、海商で倭寇の頭目でもある平戸王直の船が種子島に漂着し、乗船していたポルトガル商人が火縄銃と引き換えに日本銀を得るようになるが(南蛮貿易)、ポルトガル商人は同時に明朝のために、日本銀を明の生糸と交換した。ポルトガル人はこの利益を得るため、1557年に明のマカオに拠点を設立しており、明皇帝が倭寇撃退のために公布していた渡航禁止令の対象からも除外されていた[1]。のちにポルトガル商人は幕府の認可を得て、長崎の出島を拠点として日本と貿易をした。日本銀は16世紀中期以降、石見銀山や但馬銀山などでの生産が急増し、16世紀後半には1200〜1300トン、17世紀前半には2400トンの銀が中国に流れた[2]

  • 火縄銃(ポルトガル) → 銀(日本)
  • 銀(ポルトガル)→ 生糸(明)
  • 生糸(ポルトガル)→ 欧州

オランダの宗教改革と欧州の八十年戦争のあいだに日本でもカトリックが幕府に弾圧されたことから、南蛮貿易は、平戸オランダ商館台湾安平古堡を拠点としていたプロテスタント勢のオランダ東インド会社によって行われるようになり、江戸幕府は平戸オランダ商館をカトリックがいなくなったあとの出島に移転させた。江戸時代の日本には蘭学が広まることになったが、フリントロック式燧石銃)や戦列艦は、幕末まで輸入されないままであった。

大西洋三角貿易

欧州、西アフリカ、西インド・北米の三角貿易(奴隷貿易)

砂糖・銃・奴隷の三角貿易
大西洋三角貿易
海流の北大西洋旋回 ほか

三角形の頂点にあたる地域は、ヨーロッパ西アフリカ西インド諸島の3地域。にあたる貿易ルートはヨーロッパの船による一方通行となっており、また、特定の海流に乗っている。

17世紀から18世紀にかけて、イギリスをはじめとするヨーロッパでは喫茶の風習が広まり、砂糖の需要が急激に高まった。それに伴い、砂糖を生産する西インド諸島およびブラジル北東部などでは労働力が必要となった。

こうした状況の下で、ヨーロッパから出航した船は、カナリア海流に乗って西アフリカへ繊維製品・ラム酒・武器を運んだ。輸出された武器は対立するグループ間へ供与され、捕虜(奴隷)の確保を促すこととなった。それらの品物と交換で得た奴隷を積み込み、南赤道海流に乗って西インド諸島やブラジル(ブラジル南東部へはブラジル海流)へと向かい、交換で砂糖を得て、メキシコ湾流と北大西洋海流に乗って本国へ戻った(奴隷貿易)。こうして、ヨーロッパ→西アフリカ→西インド諸島→ヨーロッパという一筆書きの航路が成立し、「三角貿易」と言われた。奴隷の一部はアメリカ合衆国南部へと輸出され、多くは綿花プランテーションで働かされることとなった。綿花はイギリスの織物工場へ輸出され、産業革命の基盤になったとされている。貿易の平均的な利益率は10%-30%といわれている。

英国、北米、西インドの三角貿易

17世紀後半から18世紀後半にかけて、アメリカ独立戦争以前のイギリス本国、北米大陸の英領13植民地と、英領西インド諸島における貿易も三角貿易の一類型である。 これは、カリブ海沿岸地域の農場主・奴隷のための食糧として北米植民地から農産物や(特に塩たら)を西インド諸島へ、西インドからの砂糖や糖蜜はイギリス本国・北米へ、そして、イギリスからは工業製品が北米や西インドへという貿易パターンである。また、イギリス船に南ヨーロッパ向けのニューファンドランド沖産の塩たらボストン港からのとうもろこしを積み込むケースもあった。

イギリス、インド、清国の三角貿易

茶・アヘン・綿織物力の三角貿易

三角形の頂点にあたる地域は、イギリスインドの3つの国であり、主な商社イギリス東インド会社であった。にあたる貿易ルートは実際には両方向通行であり、またインドの中継貿易の形をしているため、三角形の形になっていないが、手形の流通によって三角形となっている。主要な取引品目の流れについて記載。

  • 清 → イギリス(茶)
  • イギリス → インド(綿織物)
  • インド → 清(銀、のちにアヘン)

当初、イギリスとインドの2国間貿易ではイギリスの貿易黒字、イギリスと清の2国間貿易ではイギリスの貿易赤字が続いていた。対インド黒字で対清赤字を穴埋め出来ず、国際通貨の地位にあったが対価としてイギリスから清に流出していた。ただし、この時期、既に為替手形による国際貿易が成立しており、手形交換所があるロンドンから直接清に銀が流出するのではなく、中継貿易地のインドから清へ銀が流出していた(インドの対清赤字)。

事態打開を図るため、インドで麻薬であるアヘンを製造し、清へ密輸する活動が活性化した。こうした政策が推進されたのは、「外国にお金が出て行くと損だ」という重商主義的な見方にイギリスが囚われていたためである。清では麻薬であるアヘン消費が拡大し、銀はインドの綿製品輸入を経由してイギリスへ渡った。この3カ国を跨ぐデイヴィッド・サスーンのような貿易商人も台頭した。

清はこの取引において大量の銀流出に見舞われ、アヘン密輸の取締り強化を図り、それが1840年アヘン戦争への端緒となった。

また、この3カ国は労働市場において苦力貿易も行っていた。

その他の三角貿易

ダウ船(ダルエスサラーム付近)

インド洋三角貿易(二重三角貿易)はダウ船によるもので、アラビア人あるいはソマリアの人びとが結んだものである。

ダルエスサラーム(タンザニア)、カラチ(パキスタン)およびアデン(イエメン)に向けて出航し、バスラ(イラク)、ムンバイ(インド)およびモンバサ(ケニア)に帰航する形態の交易であり、中世にまでさかのぼる。これら6港は交易関係者のなかでは有名であり、1960年代まではこの貿易が繁栄していた。

インド洋北西部は、季節風およびモンスーン海流(季節風海流)と呼ばれる季節によって向きが替わる海流があり、これらにのることで容易に船舶が往復することが出来るという特徴的な海域である。そのため、これら季節風および海流の影響が及ぶインド亜大陸北西岸~アラビア半島南東岸~東アフリカを繋ぐ大きな往復航路に、様々な小さな航路が接続される形で交易路が成立した。なお、これより南の海域では、北赤道海流赤道反流などによる東西に循環する海流があり、これらに乗って東南アジア島嶼部モンゴロイドマレー系)がマダガスカルに定住した(→マダガスカルの歴史)と言われるものの、交易路としては成立しなかった[要出典]

脚注

出典

  1. ^ ブリュッセイ, 2019年
  2. ^ 日本銀』 - コトバンク。旺文社世界史事典 三訂版。

出典・参考文献

  • 浅田實 『東インド会社 - 巨大商業資本の盛衰』 講談社講談社現代新書〉、1989年。
  • 池本幸三・布留川正博・下山晃 『近代世界と奴隷制 - 大西洋システムの中で』 人文書院、2003年。
  • デイヴィッド・エルティス・デイヴィッド・リチャードソン 『環大西洋奴隷貿易歴史地図』 増井志津代訳、東洋書林、2012年。
  • 角山栄 『茶の世界史 - 緑茶の文化と紅茶の社会』 中央公論新社中公新書〉、1980年。
  • ケネス・ポメランツ・スティーヴン・トピック 『グローバル経済の誕生 - 貿易が作り変えたこの世界』 福田邦夫・吉田敦訳、筑摩書房、2013年。

関連項目


三角貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:01 UTC 版)

ナント」の記事における「三角貿易」の解説

詳細は「三角貿易」を参照 18世紀ナント地元船主幸運なされた三角貿易によって生じた急激な経済発展知られた。ナントフランス所有する奴隷船母港であった1674年以後ナントアンティル諸島との貿易緊張関係が乱暴なまでに加速したこの年フランス西インド会社活動停止措置、そして1685年から1688年の間平均でさらに60武装船が必要になった、セネガル会社フランス語版)の創設なされたであったまた、17世紀名誉革命イングランド追われジャコバイトたちがナント逃れて共同体つくった時期重なった以後彼らはボルドーラ・ロシェルイスパニョーラ島サン=ドマングにも共同体つくった1669年から、ルイ14世アンティル諸島への奴隷輸出認可既存会社独占させず、国王自身決めこととした。これがナント船主たちに巨額の富をもたらした黒人法(英語版)(フランス語: Code Noir, フランス植民地帝国内での解放奴隷活動制限しカトリック以外宗教禁じて植民地からユダヤ人追放した法律)が施行され1685年だけで、ナント対アメリカ大陸用の船舶58隻を備えていた。1686年以後、港には大西洋を横断できる50バレル上の船舶84隻があった。これは1666年の3倍以上であった。1704年には、その6倍の151となった1688年から、ナント船主たちはアメリカ大陸向けて大勢黒人奴隷輸送した。1427回もの遠征ナント準備されいずれもフランスアフリカ奴隷貿易手形42%を占めていた。ナントは三角貿易で富を築きヨーロッパ大陸初のアフリカ奴隷貿易基地となったナント本拠地とする大型奴隷船は、アフリカ大陸西岸向けて発った。そこで船長は、地元首長から物々交換男女奴隷買い付けプランテーション農園での奴隷を必要とするアンティル諸島へ彼らを運んでいった。アンティルからナントへ戻る船には、奴隷売った金で買い付けた、アンティル採れる砂糖香辛料積まれていた。この貿易内容直接外部へ語ることは避けられ、ある者は「黒檀航海」(Route du Bois d’Ébène)だと話した18世紀におけるフランス海港競争フランス語版)では、ナント1720年以後に非常に明白な利点持っていた。これはイングランド出身貴族受け入れたためであった1652年当時イングランド護国卿オリバー・クロムウェル対立したジャコバイトたちは、ナント市内に小さな共同体築いていたのである1690年以降イングランド移民たちは年長者ならって軍人となり、特に奴隷貿易船で主要な役割を担う大貿易商人となった1720年イスパニョーラ島南方辺境プランテーション拡大したことで、サン=ドマング砂糖生産されなくなった時、18世紀文書によればナントフランス貿易全体44%を占めていた。パリにある建物値段5万リーヴルした時代に、ナント10人の百万長者がいる州唯一の都市であった。これらの大富豪リーダーは、サン・マロ生まれのアントワーヌ・ワルシュであった。彼は、イングランド王ジェームズ2世フランスへ亡命した際に同行しサンマロ移住した貴族の子であったナント根を下ろしたカトリックジャコバイトたちは、数十年にわたってサン=ドマングプランテーション農園持ち輸出分野イングランド追いつこうとしていたのであった18世紀半ばボルドーナント押さえてフランス貿易40%を握るようになった。これは、ボルドー後背地のマザム地方、特にモントーバン織物産業のためであった織物積んだボルドーから出た船は直接サン=ドマング向かい帰りには砂糖積んできた。対してナントは、対アンティル貿易付加価値付けられる製品欠け、三角貿易のみに集中していた。奴隷船船長は、サン=ドマング南部自身プランテーション農園を持つことが許されていた。しかし、島で生産され莫大な量の砂糖持ち帰るには船の容積トン数が不十分であったイスパニョーラ島は、イギリス領ジャマイカバルバドスより先に世界初砂糖輸出地域となっていた)。 ナント出身者所有する西インド諸島織物製造所付加価値生む製品作って18世紀半ば上記問題解消したことで、スイス出身のプルターレス家が再び富を蓄えた一方で綿花に関する再輸出サン=ドマング多様化し遠く離れたイギリス綿織物産業産声をあげたマンチェスター地方へも輸出が行われた。 アカディアアカディア人追放フランス語版)によって追われアカディア人たちが、1775年から1785年までナントサンタンヌ区に難民として暮らしていた。

※この「三角貿易」の解説は、「ナント」の解説の一部です。
「三角貿易」を含む「ナント」の記事については、「ナント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三角貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三角貿易と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角貿易」の関連用語

三角貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三角貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS