FIVBとは? わかりやすく解説

エフ‐アイ‐ブイ‐ビー【FIVB】

読み方:えふあいぶいびー

《(フランス)Fédération Internationale de Volleyball国際バレーボール連盟1947年設立本部ローザンヌ


国際バレーボール連盟

(FIVB から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 04:19 UTC 版)

国際バレーボール連盟
略称 FIVB
設立 1947年
種類 バレーボール組織
本部 スイスローザンヌ
会員数
222カ国(2020年現在)
会長 アリ・グラサ
ウェブサイト FIVB
テンプレートを表示

国際バレーボール連盟(こくさいバレーボールれんめい、フランス語: Fédération internationale de volley-ball)は、バレーボール国際競技連盟。略称はFIVB。本部はスイスローザンヌに置かれている。インドアのみならずビーチバレーボールも統括している。

概要

1947年に初代会長のPaul Libaud(ポール・リボウ フランス)を中心に、22カ国の参加のもとパリに設立された。1949年に第1回男子世界選手権を開催した。日本のFIVBの加盟は1951年であったが、当時日本は9人制が主流であったため世界選手権の初参加は1960年と出遅れた。1954年5月、アテネでのIOC総会バレーボール柔道アーチェリーローラースケート(のちのローラースポーツ)のオリンピック競技化が検討されるが全競技保留に[1]。日本がFIVBとともに、バレーボールをオリンピックの正式競技にするように国際オリンピック委員会に働きかけたため、1964年東京オリンピックバレーボールが正式競技となった。このころにはFIVBの国内競技連盟加盟数は89となった。

1984年にRubén Acosta(ルーベン・アコスタ メキシコ)が2代目会長に就任し、それとともに本部をスイスのローザンヌに移行した。2009年現在、世界で220の国内競技連盟がFIVBに加盟しており、その規模はサッカーバスケットボールをしのぐ。

FIVB加盟国はそれぞれアジア、中北米、南米、ヨーロッパ、アフリカの大陸連盟に分けられており、各国代表者1名が2年ごとに行われるFIVB総会に出席し、予算と来期計画の審議を行う。

また、世界大会での成績をもとにFIVBランキングが作成される。その得点方式はオリンピック、世界選手権、ワールドカップの成績を1位100点、2位90点、3位80点、4位70点、5位45点とし、大陸選手権、ジュニア世界選手権の成績を10点-30点で加算し合計点を出したものである。ランキングは2018年10月時点で日本は男子が6位、女子が6位となっている[2]

資金不正流用疑惑で2005年に専務理事を解任されたジャンピエール・セッピが、2006年10月26日、世界規模の新たな統括団体として国際ビーチバレー・バレーボール協会(FIABVB)を設立すると発表した。

2008年6月に、ルーベン・アコスタが会長を退任することを発表した[3]

アコスタは大の日本びいきとして知られた人物であったこともあり、2016年現在でもワールドカップや世界選手権、五輪最終予選など主要な大会の多くが日本で開催されている。これには、最大の収入源となる日本からのスポンサー料とテレビ放映権の影響が大きい。しかしその結果、主要な大会での日本びいきが露骨になり(日本の試合開始時間が19時に固定したり対戦相手を自由に選べたり、ルールも変えたこともあった。リベロ制、ラリーポイント制の導入も、日本のテレビ局のためのルール改編であった)、当然他の国からは不満の声があがり、さらに日本の弱体化や、世界全体での人気の低迷の一因となった。また、大会運営そのものが日本のテレビ局の都合を重視して進められ、試合中にCMのための休憩の導入や、大会の決勝戦が、日本の出場する順位決定戦の前座として扱われるなどの大会運営がなされた。この行き過ぎとも言える運営に、日本の一部メディアも苦言を呈した[4][5]

アコスタの後任たる3代目会長には、魏記中(ウェイ・ジジョン、 中国)第一副会長が昇格し、アコスタの残任期間を務めた。

2012年9月21日アメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムでの年次総会にてAry Graça(アリ・グラサ ブラジル)が新会長に選出された[6]

2013年5月27日ホンダ欧州と協賛契約(4年間)を締結したと発表。FIVBの公式パートナー契約は、これが初という[7]

加盟国

※括弧内は連盟内の傘下組織やエリア分け。

FIVBの主催する主な大会

公式大会

公認大会

ビーチバレーボール

ユニフォームに関する騒動

1997年11月14日、グランドチャンピオンカップ大阪大会で、全日本女子チームがハーフパンツを着用して試合に臨んだ。ルーベン・アコスタ会長(当時)をはじめとするFIVB首脳陣から「バレーには独自のブルマーがある」とのクレームがついた。当時、日本のVリーグではハーフパンツが主流であり、ブルマーを着用しているチームは1チームのみという背景もあった。新ユニフォームは試作品で1着しかなかったこともあり、続く広島大会と東京大会では従来のブルマーを着用して、騒動はいったん収束した[8]

翌1998年にFIVBは次のようなユニフォームに関する新規定を設けた。

  1. ユニフォームの上は、身体にフィットするシャツ。
  2. 下はブルマーか股下5cm以内のショートパンツ。

これに従わず、1998年バレーボール世界選手権で身体に密着度の低いダボダボのシャツを着用するチームが出現し、同年11月6日にFIVBは5チーム(ブラジル、ロシア、イタリア、クロアチア、ブルガリア)に対して、3,000ドルの罰金を科した。これに対して、ブラジルのアナ・サングラード主将は抗議の意を示した。選手・スタッフや識者からは「動きやすければ何でもよい」「セクハラだ」などと賛否の声が渦巻いた[9]

人種差別に関する騒動

2018年日本開催の世界選手権への出場を決めたセルビア女子代表チームの選手全員が、「東アジア人差別蔑視」の「つり目(スラントアイ)ポーズ」の集合写真を公式サイトに掲載していた。と、2017年6月1日USA TODAYが報じた。「文化的配慮が欠けていた」と削除したが、問題写真を掲載した安直な姿勢に非難が殺到し、釈明に追われた。有識者からは古い組織構造を指摘されている。

歴代会長

スポンサー

グローバルパートナー

オフィシャルスポンサー

脚注

出典

  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。「オリンピックの柔道競技」 
  2. ^ バレーボール世界ランキング FIVB公式サイト
  3. ^ アコスタ会長、退任声明 FIVBプレスリリース
  4. ^ “これで五輪最終予選? 日本バレーに数々の"開催国特権"”. 日刊ゲンダイ. (2016年5月16日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/181415 2016年5月20日閲覧。 
  5. ^ “女子バレー「日本を特別扱い」の理由はやっぱりジャパンマネー”. SmartFLASH. (2016年5月25日). https://smart-flash.jp/sports/8369/1/1/ 2016年5月25日閲覧。 
  6. ^ “グラサ新会長選出 国際バレーボール連盟”. 日刊スポーツ. (2012年9月22日). https://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp6-20120922-1021180.html 2012年9月22日閲覧。 
  7. ^ “ホンダ欧州がFIVBと4年間の協賛契約”. スポーツニッポン. (2013年5月27日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/05/27/kiji/K20130527005890450.html 2013年5月27日閲覧。 
  8. ^ 読売新聞夕刊 1997年11月15日4版 14ページ
  9. ^ 朝日新聞夕刊 1998年11月11日4版 1ページ

外部リンク


FIVB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)

バレーボールの用語一覧」の記事における「FIVB」の解説

国際バレーボール連盟の略称。

※この「FIVB」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「FIVB」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FIVB」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FIVB」の関連用語

FIVBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FIVBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際バレーボール連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボールの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS