世界レスリング連合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界レスリング連合の意味・解説 

世界レスリング連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 16:29 UTC 版)

世界レスリング連合
略称 UWW
設立 1912年
種類 レスリング競技の世界団体
本部 スイス ローザンヌ
会員数(2023年)
187の国・地域
会長 ネナド・ラロビッチ
ウェブサイト 世界レスリング連合公式サイト
テンプレートを表示
United World Wrestling
YouTube
チャンネル
活動期間 2006年10月13日 -
ジャンル スポーツ
登録者数 約 30.5万人
総再生回数 約 1億4668万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2020年2月12日時点。
テンプレートを表示

世界レスリング連合(せかいレスリングれんごう、英語: United World Wrestling、略称:UWW)はレスリング国際競技連盟である。

近年はレスリングの新スタイルとして、グラップリング総合格闘技の世界選手権も開催している[1]

歴史

1912年ストックホルムオリンピック直前にInternationaler Ring Verbandとして設立。1920年のオリンピックコングレスにて正式に承認された。1922年に初めてのグレコローマン世界選手権が行われる。

1954年東京で行われた総会で国際レスリング連盟(英:International Federation of Associated Wrestling Styles、仏:Fédération Internationale des Luttes Associées、略称:FILA)に名称が変更された。

2002年よりスイスのラファエル・マルティニティが会長を務めていたが、2012年9月12日にスイスで行われていたIOC理事会で2020年東京オリンピック(当時は未決定)の競技除外を決定された事を背景に、2013年2月にタイで行われたFILA理事会で信任投票に於いて1票差で不信任となり、解任され、同年5月の会長選挙までの暫定措置として、セルビアのネナド・ラロビッチが会長代行となり、会長選挙でラロビッチを選出し、会長の職に就いた。

2013年11月、フォークレスリング、サンボ、グラップリング、アマチュア総合格闘技が認定競技から除外され、パンクラチオンはパンクラチオン・サブミッション(レスリングにサブミッションを加えたルール)、パンクラチオン・トラディショナル(レスリングにサブミッションと打撃を加えたルール、頭部へのパンチ禁止)、パンクラチオン・フル(レスリングにサブミッションと打撃を加えたルール、フルコンタクト)の3種目に再編された[2]

2014年9月7日タシュケントウズベキスタン)で開催した連盟総会にてラロビッチ会長を再選、副会長・理事を退任した福田富昭に替わる日本からの新理事に富山英明を選出すると共に、連盟の名称を『世界レスリング連合』(United World Wrestling、略称:UWW)と改め、即日採用の手続きを執った[3][4]

世界レスリング連合の管轄競技

主催大会

過去に主催していた大会

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界レスリング連合」の関連用語

世界レスリング連合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界レスリング連合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界レスリング連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS