国際柔術連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際柔術連盟の意味・解説 

国際柔術連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 06:40 UTC 版)

国際柔術連盟
: Ju-Jitsu International Federation
略称 : JJIF
設立 1987年 (1987)
種類 国際競技連盟
本部 アラブ首長国連邦 アブダビ
会員数
127の国と地域
会長 パナギオティス・テオドロプロス(ギリシャ
関連組織 独立スポーツ組織同盟 (AIMS)
国際ワールドゲームズ協会(IWGA)
ガーディアン・ガールズ・インターナショナル (GGI)
ウェブサイト www.jjif.sport
テンプレートを表示

国際柔術連盟(こくさいじゅうじゅつれんめい、: Ju-Jitsu International Federation; JJIF)は、アラブ首長国連邦アブダビに本部を置く柔術国際競技連盟IOC正式認定の独立スポーツ組織同盟 (AIMS) と国際ワールドゲームズ協会(IWGA)の唯一の加盟団体。ガーディアン・ガールズ・インターナショナル (GGI)と国際提携。127国と地域の国内競技連盟が加盟。日本の古武道の柔術が発祥で、国際的に現代武道スポーツの柔術競技として、統括・推進。

JJIFは唯一、国際的に承認された総合競技大会ワールドゲームズ」「ワールドコンバットゲームズ」「アジア競技大会」「アジアユースゲームズ」「ワールドビーチゲームズ」において、正式競技として採用。

歴史

2014年までに国際柔術連盟会長に就任した[1]パナギオティス・テオドロプロス(ギリシャ
  • 1987年、加盟国の数が増加し、国際柔術連盟(International Ju-Jitsu Federation IJJF) が創設された。
  • 1993年IOC公認団体GAISF(一時スポーツアコードを名乗る)に加盟。
  • 2010年、寝技柔術の種別を作る。
  • 2014年、寝技柔術を男子6階級、女子4階級に。
  • 2019年までに男女ともにファイティングシステムと寝技柔術を7階級に。

柔術競技の主な種別

ファイティングシステム

寸止め着衣総合格闘技

デュオ・システム

二人一組での演武競技

寝技柔術

別名ブラジリアン柔術

加盟競技連盟

各国の国内競技連盟 (National Federations, 通称:NF) は、各地域競技連盟に加盟。国際柔術連盟は、NFのことをJJNOs (THE JJIF NATIONAL ORGANIZATIONS) と呼んでいる[4]

地域別 団体名 略称 加盟数 リンク
欧州地域 欧州柔術連盟 (Ju-Jitsu European Union) JJEU 35 [5]
アジア地域 アジア柔術連盟(Ju-Jitsu Asian Union) JJAU 37 [6]
オセアニア地域 オセアニア柔術連盟(Ju-Jitsu Oceanian Union) JJOU 4 [7]
アフリカ地域 アフリカ柔術連盟(Ju-Jitsu African Union) JJAFU 16 [8][9]
北中南米地域 パンアメリカン柔術連盟([[United Society Ju-Jitsu Organization) UPJJ 20 [10][11]

日本において

日本においてJJIFの国内競技連盟として加盟しているのは、全日本柔術連盟 (Ju-Jitsu Federation of Japan, 通称:JJFJ)。

総合競技大会

JJIF は、国際的に承認された総合競技大会において、以下の大会の正式競技(official sport)として採用されています。

競技大会 英語名 主催団体 概要
ワールドゲームズ World Games 国際ワールドゲームズ協会(IWGA)(IOC承認) 柔術は、1997 年から正式競技。
ワールドコンバットゲームズ World Combat Games スポーツアコード (SportAccord) 全世界の格闘技・武道が集まる大会。JJIF は正式競技団体。
ワールドビーチゲームズ World Beach Games 国内オリンピック委員会連合(ANOC) ビーチスポーツの国際多競技大会。柔術(特にNewaza)採用。
アジア競技大会 Asian Games アジアオリンピック評議会(OCA) 柔術は正式競技として多くの大会で採用。日本を含むアジア各国が参加可能。
アジアユースゲームズ Asian Youth Games アジアオリンピック評議会(OCA) 開催年によって種目採用は変動するが、柔術は正式競技として採用された実績あり。

上部加盟団体

関連事業

出典

  1. ^ JJIF meets IOC”. JJIF (2014年9月21日). 2020年1月12日閲覧。 “JJIF President Dr. Panagiotis Theodoropoulos and JJIF Director for International Relation Dr. Jaffer Al Muthafer met IOC President Dr. Thomas Bach.”
  2. ^ JJIF: Asia - ウェイバックマシン(2017年5月8日アーカイブ分)
  3. ^ マーシャルアーツ(武術) 柔術|アジア大会2018ジャカルタ|TBSテレビ”. TBS. 2019年2月28日閲覧。
  4. ^ THE JJIF NATIONAL ORGANIZATIONS (JJNOs)”. UAEアブダビ: 国際柔術連盟. 2019年10月21日閲覧。
  5. ^ EUROPE” (英語). Ju-Jitsu International Federation (2020年5月31日). 2024年5月20日閲覧。
  6. ^ JJAU: Start” (2019年10月17日). 2019年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月20日閲覧。
  7. ^ OCEANIA” (英語). Ju-Jitsu International Federation (2020年5月31日). 2024年5月20日閲覧。
  8. ^ AFRICA” (英語). Ju-Jitsu International Federation (2020年5月31日). 2024年5月20日閲覧。
  9. ^ Ju-Jitsu African Union” (2019年12月22日). 2019年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月20日閲覧。
  10. ^ Unión Panamericana de Jiu Jitsu” (2017年5月23日). 2017年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月20日閲覧。
  11. ^ PAN-AMERICA” (英語). Ju-Jitsu International Federation (2020年5月31日). 2024年5月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際柔術連盟」の関連用語

国際柔術連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際柔術連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際柔術連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS