国際アマチュアムエタイ連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際アマチュアムエタイ連盟の意味・解説 

国際アマチュアムエタイ連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 00:36 UTC 版)

国際アマチュアムエタイ連盟(こくさいアマチュアムエタイれんめい、International Federation of Muay Thai Amateur / IFMA)は、1993年に設立されたアマチュアムエタイの国際組織であり、国際オリンピック委員会 (IOC) 公認団体GAISFに加盟する国際競技連盟である。2017年にIOC承認国際競技連盟の集まりであるIOC承認国際競技連盟連合 (ARISF) に加盟。

歴史

1993年に設立され、1994年に第1回国王杯(キングスカップ)世界選手権を開催した。1996年には、第18回シーゲームスで第1回女王杯(クイーンズカップ)女子選手権を開催した。

1998年の第18回アジア競技大会では、ムエタイが公開競技として行われた。同年6月24日にタイ国オリンピック委員会から認定される。

2000年7月10日に、パキスタンオリンピック協会から、ムエタイをアジア競技大会公開競技に認定される。2003年には初めてタイ国外のカザフスタンで世界選手権が行われた。そして、2004年には第1回アジア室内競技大会において正式競技となった。

2004年4月7日に韓国ソウルで行われた第40回GAISF総会において、IOC公認団体国際競技連盟連合 (GAISF) (一時「スポーツアコード」を名乗る)の一員としてに正式に認定された。

2016年12月6日、IOC承認国際競技連盟となる。2017年2月13日、ARISFにも満場一致で加盟が認められる。

階級

全14階級。もし1階級あたりの参加者が3人未満の場合、その階級での試合は行われない。

階級名称 体重
キログラム/kg))
スーパーヘビー級 91.0 kg以上
ヘビー級 85-91 kg
クルーザー級 81-85 kg
ライトヘビー級 75-81 kg
ミドル級 71-75 kg
ライトミドル級 67-71 kg
ウェルター級 63.5-67 kg
ライトウェルター級 60-63.5 kg
ライト級 57-60 kg
フェザー級 54-57 kg
バンタム級 51-54 kg
フライ級 48-51 kg
ライトフライ級 45-48 kg
ピン級 42-45 kg

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際アマチュアムエタイ連盟」の関連用語

国際アマチュアムエタイ連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際アマチュアムエタイ連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際アマチュアムエタイ連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS