ムエタイの国際的普及
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:46 UTC 版)
1990年代末には、これまでリングに上がることを許されなかった女性にムエタイを行うことが認められ、少しずつ女子ムエタイが行われるようになっている。また、ボクシングに対するアマチュアボクシングに当たる存在としてアマチュアムエタイも行われるようになった。これらはムエタイのオリンピック種目化を目指すタイの国策だといわれている。 またムエタイの国際化の影響として、近年には本場タイで修行し活躍する外国人選手も目立ってきた(ジャン・スカボロスキーなど)。また、過去には日本人、フランス人、ブラジル人、ベルギー人らが本場タイの王座を獲得した。 最近は日本のK-1やキックボクシング興行に参戦するタイ人選手(ブアカーオ・ポー.プラムック、ガオグライ・ゲーンノラシン、ガオラン・カウイチット、サゲッダーオ・ギャットプートン、サムゴー・ギャットモンテープ等)も増えてきた。 日本でも2004年4月に世界ムエタイ連盟(W.M.F / The World Muay thai Federation)認定WMFジャパンが正式に発足。元来、アマチュアのムエタイには二つの団体、国際アマチュアムエタイ連盟(I.F.M.A.)と国際ムエタイ連盟(I.M.T.F.)が存在していたが、そのため参加国90数カ国という大組織にもかかわらず様々な混乱が生まれていた。ムエタイのオリンピックの種目化を目指し統合され世界ムエタイ連盟(W.M.F.)が発足した。 ONEチャンピオンシップは歴史上アジア最大の世界的なスポーツメディア・プロパティであり、27億人の潜在視聴者を150カ国以上に有している。総合格闘技、ムエタイサブミッショングラップリングなど、全ての格闘技を網羅している。
※この「ムエタイの国際的普及」の解説は、「ムエタイ」の解説の一部です。
「ムエタイの国際的普及」を含む「ムエタイ」の記事については、「ムエタイ」の概要を参照ください。
- ムエタイの国際的普及のページへのリンク