世界フルコンタクト協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界フルコンタクト協会の意味・解説 

世界フルコンタクト協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

世界フルコンタクト協会(せかいフルコンタクトきょうかい、World Full Contact Association / WFCA)はキックボクシング総合格闘技の世界王座認定団体。本部はオランダにある。また王座はオランダベネルクスヨーロッパ世界の4つの段階に分けられており、設置階級は男女共に16階級。“キックボクシング”、“タイボクシング”、“ムエタイ”、“フルコンタクト”、“総合格闘技”の計5種類の王座を認定している。

通常、タイボクシング(Thai Boxing)とムエタイは全く同じ意味であるが、WFCAにおいては両者はルール上明確に区別されている。

歴史

1997年1月にオランダで設立。

2005年9月9日にサトルヴァシコバが、オランダのレーワルデンで行われた「RISING SUN 6」の初代WFCAタイボクシング世界スーパーライト級王者決定戦に出場。オマー・“マッドドッグ”・ファン・ベンローイ(オランダ / WFCAタイボクシングヨーロッパスーパーライト級王者)を2RKOで下し、日本人初のWFCA世界王者になった。

2008年5月11日に桜井洋平が、東京・後楽園ホールで行われたNJKF主催「START OF NEW LEGEND V 新しい伝説の始まり」のWFCAムエタイ世界ライト級初代王者決定戦に出場。カリム・エル・オスロウティ(オランダ/WFCAタイボクシング・オランダ・ジュニアウェルター級王者)を1R1:09KOで下し、初代王者になった。また、日本人によるムエタイ部門での初の王座獲得となった。

ルール

キックボクシングルール

各団体により違うが、主には肘打ちが認められており、3Rで行われる。キックボクシングからK-1に転向する選手も多い。クリンチはムエタイルールより早くぶれいくする。また、Krushでは全試合K-1ルールで行われている。

タイボクシングルール

肘打ちバックハンドブロー禁止。インターバル90秒。ムエタイルールとは違い、肘打ちが禁止されている。バックハンドブローの禁止を除けばK-1ルールに極めて近い。顔面への膝蹴りは認められている。

ムエタイルール

肘打ちが認められている。

フルコンタクトルール

ローキック禁止。

総合格闘技ルール

階級

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界フルコンタクト協会」の関連用語

世界フルコンタクト協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界フルコンタクト協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界フルコンタクト協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS