世界フィギュアスケート国別対抗戦とは? わかりやすく解説

世界フィギュアスケート国別対抗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:51 UTC 版)

世界フィギュアスケート国別対抗戦
大会概要
英語 ISU World Team Trophy in Figure Skating
創設年 2009
主催 国際スケート連盟
参加国数 6または7
参加人数 48または56
賞金総額 1,000,000米ドル[注 1]
中継局 テレビ朝日
公式サイト 公式サイト
前回優勝者
前回優勝
チーム
アメリカ合衆国
ジェイソン・ブラウン
イリア・マリニン
アンバー・グレン
アリサ・リュウ
アリサ・エフィモワ/ミーシャ・ミトロファノフ
マディソン・チョック/エヴァン・ベイツ
最多優勝者
最多チーム 6回 アメリカ合衆国
関連大会
最新大会 2025年世界フィギュアスケート国別対抗戦
前回大会 2023年世界フィギュアスケート国別対抗戦
■テンプレート ■競技会 ■ポータル ■プロジェクト

世界フィギュアスケート国別対抗戦(せかい - くにべつたいこうせん、英語:ISU World Team Trophy in Figure Skating)は、2009年より国際スケート連盟(ISU)が承認するフィギュアスケート及びアイスダンスにおける国際大会。出場国が男女シングル各2名、ペア・アイスダンス各1組でチームを構成し、団体順位を競う。

概要

従来各地のオープン大会で所属選手の成績により参加国(地域)順位をつけることはあるが、国際スケート連盟主催の国(地域)別で団体総合順位を競うことを主目的としたものはこの大会が最初になる。ソチオリンピックから、オリンピックでも団体戦として正式競技となった。

国際スケート連盟に加盟している国のうち、選考基準上位6ヶ国が出場国となる。これらの国が何らかの事情でチームを派遣しない場合は7位以下の国(地域)が順次繰り上がり出場する。さらにホスト国が選考結果にかかわらず出場する。出場国は計6または7ヶ国になる。

出場国は男子シングル2人、女子シングル2名、ペア1組及びアイスダンス1組、計8選手でチームを構成する。シンクロナイズドスケーティングはチーム構成になく競技が行なわれない。

出場選手はそれぞれの国によって決められるが、各国ごと各種目において世界ランクが最も高い選手は怪我や病気を除いて出場が求められており、出場選手に含まれない場合には主催者はそのチームの出場を取り消すことができる。その場合代わって出場国選考で次の順位の国が順次出場する。

得点発表はは通常の待機BOXではなく、国ごとに設けられた選手全員が待機するブースにて行われる。鳴り物やかぶり物などの応援グッズも持ち込まれ、シーズン中と異なる賑やかなムードが団体戦ならではの特徴である。

2009年4月16日から4月19日にかけて東京都国立代々木競技場第一体育館)で第1回が行われた。第2回は2011年4月14日から4月17日にかけて横浜で行われる予定だったが東日本大震災東北地方太平洋沖地震及び東京電力福島第一原子力発電所事故)の影響で中止となった[1]

出場国選考基準

選考対象となる大会は世界フィギュアスケート選手権ヨーロッパフィギュアスケート選手権四大陸フィギュアスケート選手権世界ジュニアフィギュアスケート選手権ISUグランプリシリーズISUグランプリファイナル、ISUジュニアグランプリファイナルを除くISUジュニアグランプリで、各国選手が獲得したISU世界ランキングに用いられるポイントを参照する。

対象となる一連の選手権大会で各選手が最も多くポイントを獲得した一大会のものを、各国ごと男子シングル上位2名、女子シングル上位2名、ペア上位1組、アイスダンス上位1組分合計する。また対象となる一連のグランプリ大会で各選手が最も多くポイントを獲得した一大会のものを、各国ごと男子シングル上位2名、女子シングル上位2名、ペア上位1組、アイスダンス上位1組分合計する。これらの合計が大きい順に選考される。

ただし世界フィギュアスケート選手権ISUグランプリシリーズISUグランプリファイナルでの獲得ポイントが優先され、世界フィギュアスケート選手権でポイントを獲得した選手数が上記に満たない場合にのみヨーロッパフィギュアスケート選手権または四大陸フィギュアスケート選手権での獲得ポイントが、さらに選手数が足りない場合にのみ世界ジュニアフィギュアスケート選手権での獲得ポイントが参照される。またISUグランプリシリーズまたはISUグランプリファイナルでポイントを獲得した選手が上記に満たない場合にのみISUジュニアグランプリファイナルを除くISUジュニアグランプリでの獲得ポイントが参照される。

各大会順位と獲得ポイント
順位 世界選手権 欧州選手権
四大陸選手権
世界Jr.選手権 グランプリ
ファイナル
グランプリ Jr.
グランプリ
1 1200 840 500 800 400 250
2 1080 756 450 720 360 225
3 972 680 405 648 324 203
4 875 612 365 583 292 182
5 787 551 328 525 262 164
6 709 496 295 472 236 148
7 638 446 266 213 133
8 574 402 239 191 120
9 517 362 215 108
10 465 325 194 97
11 418 293 174
12 377 264 157
13 339 237 141
14 305 214 127
15 275 192 114
16 247 173 103
17 222 156 93
18 200 140 83
19 180 126 75
20 162 113 68
21 146 102 61
22 131 92 55
23 118 83 49
24 106 74 44
  • 獲得ポイントのない順位は0ポイントではなくポイントを獲得していないとみなされる。

本大会での順位決定方法

各種目とも1位選手(組)に12ポイント、以下順位が下がるごとに1ずつ少ないポイントが与えられる。シングル種目の最下位選手には1ポイントが、ペア・アイスダンス種目の最下位組には7ポイントが与えられる[2]。 各国(地域)で出場選手が獲得したポイントを合計し団体順位を決定する。

6組または7組で争われるペア種目、アイスダンス種目に比べ、12または14人で争われるシングル種目で付くポイント差が非常に大きい。男子シングルと女子シングル種目の比重が大きい団体戦である。

歴代大会結果

開催地
2009 東京 アメリカ合衆国 カナダ 日本
2011 横浜 東日本大震災の影響で中止
2012 東京 日本 アメリカ合衆国 カナダ
2013 東京 アメリカ合衆国 カナダ 日本
2015 東京 アメリカ合衆国 ロシア 日本
2017 東京 日本 ロシア アメリカ合衆国
2019 福岡 アメリカ合衆国 日本 ロシア
2021 大阪 ロシア アメリカ合衆国 日本
2023 東京 アメリカ合衆国 韓国 日本
2025 東京 アメリカ合衆国 日本 イタリア

脚注

注釈

  1. ^ エキシビションにのみ出演する選手への出演料を含む。

出典

  1. ^ 「ISU世界フィギュアスケート国別対抗戦2011」開催中止のお知らせ
  2. ^ シングルの13位選手には言及されていない。

関連項目

外部リンク


世界フィギュアスケート国別対抗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 19:54 UTC 版)

フィギュアスケート競技会」の記事における「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の解説

成績ISUフィギュアスケート世界ランキング反映されないが、獲得スコアISUパーソナルベストスコアに反映される

※この「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の解説は、「フィギュアスケート競技会」の解説の一部です。
「世界フィギュアスケート国別対抗戦」を含む「フィギュアスケート競技会」の記事については、「フィギュアスケート競技会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の例文・使い方・用例・文例

  • 世界フィギュアスケート国別対抗戦,東京開催
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界フィギュアスケート国別対抗戦」の関連用語

世界フィギュアスケート国別対抗戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界フィギュアスケート国別対抗戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界フィギュアスケート国別対抗戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィギュアスケート競技会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS