国際ハンドボール連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際ハンドボール連盟の意味・解説 

国際ハンドボール連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 23:09 UTC 版)

国際ハンドボール連盟
略称 IHF
設立 1946年6月11日
種類 国際競技連盟
目的 ハンドボール
本部 スイスバーゼル
会員数
204の国・地域
公用語 英語
フランス語
ドイツ語
会長 ハッサン・ムスタファ
ウェブサイト www.ihf.info
テンプレートを表示

国際ハンドボール連盟(こくさいハンドボールれんめい、英語: International Handball Federation、略称:IHF)は、ハンドボール国際競技連盟。本部はスイスバーゼルにある。

歴史

前身は1928年の国際アマチュアハンドボール連盟(IAHF)であり、当時は11人制と7人制ハンドボールを統括していた。日本日本陸上競技連盟(NRR、のちのJAAF)が加盟している。のちに日本送球協会が加盟する。1936年ベルリンオリンピックのハンドボール競技をIAHFが管轄し実施された。2年後にはIAHF主催による初の世界選手権が開催。しかし、戦後の1946年に7人制ハンドボールで盛んであったデンマークスウェーデンなどがIHFを設立、IAHFは実質解散に追い込まれた。

主催大会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際ハンドボール連盟」の関連用語

国際ハンドボール連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際ハンドボール連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際ハンドボール連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS