IOCとスポーツサンボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:35 UTC 版)
「サンボ (格闘技)」の記事における「IOCとスポーツサンボ」の解説
サンボは、国際的な普及にむけて、1967年にリガで最初の国際大会、1972年にはリガで最初のヨーロッパ選手権、そして1973年にはテヘランで最初の世界選手権が開催する。 1968年または1969年、サンボは国際レスリング連盟(FILA。のちの世界レスリング連合。)の管理種目となり、1980年、モスクワオリンピックの際にレスリング内の正式種目としての採用をアピールしたものの政治的理由により、実現には至らなかった。一方で書籍『これがサンボだ!』は、これはレスリングの種目数が多すぎたためだとしている。モスクワオリンピックではレスリングは20種目を擁していた。これを契機にFILAを離れ国際競技連盟である国際サンボ連盟 (FIAS) が設立される。一時、IOC承認競技であったが、そののち、IOCの承認は取り消されている。また、IOC後援ワールドゲームズの正式競技であったが1989年の大会を最後に実施されていない。IOC公認団体GAISFにはFIASが2020年現在も加盟している。2018年にFIASがIOC承認国際競技連盟の集まりARISFに暫定加盟として復活。 ヨーロッパオリンピック委員会(EOC)が主催するヨーロッパ競技大会では2015年バクーでの第1回大会で正式競技に採用された。アジアオリンピック評議会(OAC)が主催するアジア競技大会では、2018年ジャカルタ・パレンバン大会より正式競技に採用された。
※この「IOCとスポーツサンボ」の解説は、「サンボ (格闘技)」の解説の一部です。
「IOCとスポーツサンボ」を含む「サンボ (格闘技)」の記事については、「サンボ (格闘技)」の概要を参照ください。
- IOCとスポーツサンボのページへのリンク