国際的な普及
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:51 UTC 版)
2002年10月23日から27日にかけて、東京で「2002 世界麻雀選手権大会」が開催される。日本の初音舞が優勝し、ジョン・オコーナーが準優勝した。2006年に世界麻雀機構 (WMO) が設立され、中国の北京に本部が置かれた。翌2007年には、11月3日から5日にかけて、中国の成都で「世界麻雀選手権大会」が開催された。公式にはこの大会が「第1回」として扱われる。 また、WMO主催の大会以外にもマカオの企業ワールドマージャン主催の賞金制(1位にはアメリカドルで50万ドル支払われる)の世界大会である世界麻雀大会の他、中国北京で発足 し、スイスのローザンヌに本部を置く国際麻雀連盟(英語版)による世界麻雀スポーツゲーム(英語版)も存在する。 2008年の北京オリンピックでは将棋類とともに公開競技としての導入が図られたが、国際オリンピック委員会から却下された。北京五輪後に行われた第1回ワールドマインドスポーツゲームズでは中国将棋(シャンチー)は競技になったものの麻雀は外された。 ロシアでは、麻雀アニメをきっかけとして2009年ごろから学生の間で日本式麻雀が普及しはじめ、2012年から全国の愛好者らによるトーナメント式のリーチ麻雀大会がモスクワで開催されている。
※この「国際的な普及」の解説は、「麻雀」の解説の一部です。
「国際的な普及」を含む「麻雀」の記事については、「麻雀」の概要を参照ください。
- 国際的な普及のページへのリンク