国際スポールブール連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際スポールブール連盟の意味・解説 

国際スポールブール連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/26 03:27 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
国際スポールブール連盟
略称 FIB
設立年 1946年
種類 スポールブール
本部 フランスマコン
メンバー 67ヶ国
会長 Frédéric Ruis
ウェブサイト http://www.fiboules.org/

国際スポールブール連盟(フランス語 : Fédération Internationale de Boules、略称FIB)は、国際オリンピック委員会(IOC)加盟団体である世界ブールスポーツ連合(CMSB)の下部組織で、スポールブールの国際統括団体である。本部はフランスマコン。現在の会長は、フランス人のFrédéric Ruis。 加盟国は、南極を除く全ての大陸の世界67ヶ国。

概要

第二次世界大戦後、スポールブールの国際的な普及が進みつつあった中、国際統括団体の設立が急務となった。国際スポールブール連盟の設立の父とされるAndré Mignotが、フランススイスイタリアの各国スポールブール協会と協議を重ね、1946年4月14日にフランスのビル・ラ・グランにて国際スポールブール連盟の設立に至った。設立当時の加盟国は、フランス・イタリア・スイス・モナコの4ヶ国。その翌年1947年に、国際スポールブール連盟傘下で初めてのスポールブール世界選手権がスイス・ジュネーブにて開催された。現在の加盟国は67ヶ国に達する。

FIB加盟国はそれぞれアジアオセアニアヨーロッパアフリカ米州の大陸連盟に分けられており、各国代表者が2年ごとに行われるFIB総会に出席し、予算や来期計画、発展戦略の審議を行う。

日本は1983年にFIBに加盟し、現在、同連盟のアジア大陸代表役員ポストと、アジア・オセアニア大陸連盟の副会長ポストを有する。

アジアオセアニアの加盟国・地域は、日本の他に中国台湾韓国モンゴルシンガポールオーストラリアトンガインドネパールパキスタンイランレバノンアルメニア

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際スポールブール連盟」の関連用語

国際スポールブール連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際スポールブール連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際スポールブール連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS