後援とは? わかりやすく解説

こう‐えん〔‐ヱン〕【後援】

読み方:こうえん

[名](スル)

仕事計画などの後ろだてとなって資金提供した便宜図ったりして援助すること。「市が—するスポーツ大会

後方にひかえる援助の兵。

「後援」に似た言葉

後援会

(後援 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 10:54 UTC 版)

後援会(こうえんかい)とは、ある人物(個人)または集団の活動を後援あるいは支持する者が集まる任意団体である。客という枠を超えて、支援対象の活動にも直接関与する事がある。生活の近代化に伴い、より敷居の低いファンクラブが設立されることが多くなった。

政治

日本では公職選挙法に規定がある政治団体などを指す。

選挙活動は、個人の名前で活動すると売名行為の事前運動に抵触するため、選挙の候補者は資金管理団体や後援会など、自身の支援団体を作る。その後、後援会の名簿を作成し、選挙の際は候補者の当選に向けて活動する準備を行う。また、普段は親睦を深めるため旅行会や懇親会など幅広い活動をしていく。

なお、政治献金の制限は政治資金規正法で規定されている。

日本共産党

一方で日本共産党には個人後援会を基本的に置かず、各地域や各階層(都道府県市区町村毎の地区委員会など)に党の後援会を設けている。一部の後援会では会費が無料であるなど、日本共産党後援会は他政党と異なる際立った特徴がある(支持者からの選挙資金集めは募金に応じるよう呼びかける形で行う)。ただし地方では特定候補者の後援会が組織されている場合もある。

「ボランティア」

一部の政党において、企業から社員へ「ボランティアで」後援会活動をするよう命令される場合もあり、そのような場合はもはやボランティアではなく企業活動ではないかとの意見も多い。

スポーツ選手、スポーツチーム関連

野球サッカー大相撲などのプロスポーツには古くからチーム団体個人単位の後援会がみられる。

競技の応援や現役中の生活そのものの支援だけでなく、大相撲のタニマチのように化粧まわしの寄贈や引退後の年寄名跡の取得費用、相撲部屋を創設または継承した場合の運営費に至るまで力士の生涯にわたって面倒を見る例もある。

近年はオリンピックパラリンピックの個人種目の後援会が、強化費や遠征費、世界大会出場の渡航費等を個人・法人ファンから会費という形で支援を受けている。

レーシングドライバー小林可夢偉は2012年、F1資金集めのウェブサイトを作りインターネット上で個人ファンから184,655,120円(約1億8千万円)を集めた。

学校

学校においても後援会が結成されることが多い。

会の名称は学校によってさまざまだが、よくあるのは「〇〇後援会(生徒育成後援会、教育後援会、部活動後援会、教育振興会等)」といったもの(以下、「後援会」と総称)。国や自治体による調査はないため、その全体像を把握することは難しい。本人が『後援会に入りません』と言わない限り、会費が自動的に徴収されることもある[1]

戦前の学校「後援会」

合衆国で知られているような「父母と先生の会(PTA)」が、日本では、占領以前にはほとんど知られていなかった。 様々な種類の「後援会」や「保護者会」は、日本中に存在していた。 概して、それらの主要な目的は、税金によって充分に維持できない公立学校の運営を援助するために、資金を提供することであった。 そのような「後援会」の会員になることは、通常、学校へ通う子どもを持つ親にとって義務となっていた。 しばしば親たちは、学校へ通う子どもの人数を基準にして、寄付金を出すことを強要された。 役員は民主的に選挙されず、会合の際には民主的議事法がとられず、さらに少数の「ボス」がそれぞれの会の諸事業を支配していた。 すべての会員が、採決に参加する平等な権利を持っているわけではなかった。教師は会員に含まれていなかった。 年に1、2回しか会合を持たなかった。会は、子どもの福祉を増進するための継続的な事業を展開することはなかった。会は親と教師が、共通の問題を議論したり、成人教育の事業を主催する機会を提供しなかった。 多くの場合、「後援会」とは全く別に「母の会」が学校に組織され、家庭生活を改善する方法やそれと関連する課題について学習していた。しかし、「母の会」の活動は、しばしば学校長によって支配されていた。 そのような会は、日本における伝統的な性差別と婦人の低い地位を固定化する傾向にあった。(占領期日本の社会教育改革 J・M・ネルソン 著)

脚注

関連項目


後援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/23 13:18 UTC 版)

ひろしまドリミネーション」の記事における「後援」の解説

広島マスメディア各社後援している。2009年平成21年)度の後援団体以下の通り中国新聞社 NHK広島放送局 中国放送 (RCC) 広島テレビ放送広テレ広島ホームテレビ テレビ新広島 広島エフエム放送広島FM中国コミュニケーションネットワークFMちゅーピーふれあいチャンネル

※この「後援」の解説は、「ひろしまドリミネーション」の解説の一部です。
「後援」を含む「ひろしまドリミネーション」の記事については、「ひろしまドリミネーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

後援

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:08 UTC 版)

発音(?)

こ↗-えん

名詞

こうえん

  1. (軍事) 後方控えている援軍
  2. 後ろ盾となり援助すること。

動詞

活用

サ行変格活用
後援-する

「後援」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後援」の関連用語

後援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後援会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひろしまドリミネーション (改訂履歴)、アントニス・モル (改訂履歴)、大山ミュージックリゾート (改訂履歴)、エドマンド殉教王 (改訂履歴)、シルキットMTB・デ・ファヴェーラ (改訂履歴)、總持寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの後援 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS