IOCにおけるドーピングへの対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:12 UTC 版)
「ドーピング」の記事における「IOCにおけるドーピングへの対応」の解説
IOCは以下のようなブラックリストを作成している。 第1種ブラックリスト 次のような行為を犯したものに対しては記録およびメダル等を剥奪し、IOCの第1種ブラックリストに登録され、登録された選手および関係者は永久追放処分とし、理由を問わず生涯除外されない。 ドーピング検査を組織的に不正操作もしくは替え玉行為またはそれらの疑惑が発覚し、再検査を拒否し続けた場合(開催国からの国外逃亡も含む)。 意図的に組織ぐるみで行われていたと確証があった場合。 過去にドーピングの前科があり、常習犯と認定された場合。 その他IOCの審査により第1種ブラックリストに登録した方が適切だと認定された場合。 第2種ブラックリスト IOCの第2種ブラックリストの登録はドーピング検査で陽性反応または検査拒否を犯したものに対しては記録およびメダル等を剥奪し、IOCの第1種ブラックリストの対象外であることを条件に、登録された選手および関係者は無期限の出場停止、期限付きの出場停止、各国の立法によっては懲役刑または罰金刑、追加処分保留などがあり、処分完了後は除外される。但し懲役刑または罰金刑に関してはIOCの審査により第2種ブラックリストに登録される可能性がある。
※この「IOCにおけるドーピングへの対応」の解説は、「ドーピング」の解説の一部です。
「IOCにおけるドーピングへの対応」を含む「ドーピング」の記事については、「ドーピング」の概要を参照ください。
- IOCにおけるドーピングへの対応のページへのリンク