ポルトガル語圏競技大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポルトガル語圏競技大会の意味・解説 

ポルトガル語圏競技大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 07:22 UTC 版)

ポルトガル語圏競技大会(ポルトガルごけんきょうぎたいかい、: Lusophony Games: Jogos da Lusofonia)はポルトガル語圏内の国・地域が参加する総合競技大会。第1回は2006年マカオで開催された。主催はACOLOP(ポルトガル語圏オリンピック委員会)。

歴史

2006年中国マカオで行われ、アンゴラブラジルカーボベルデ東ティモールギニアビサウモザンビークポルトガルサントメ・プリンシペとマカオが参加した。また、イギリス連邦インドスリランカ[1]も参加した。

2009年大会はポルトガルのリスボンで開催された。以降は4年に1回開催される。

開催地一覧

回数 日程 開催地 参加人数 (参加国)
2006 I 10月7日–15日 マカオ中国 733 (11)
2009 II 7月11日–19日 リスボンポルトガル 1300 (12)
2014 III 1月18日-29日 ゴア[2]インド 7000 (12)
2017 IV 未定 マプト[3]モザンビーク 未定
2021 V 未定 ルアンダアンゴラ 未定

これまでのメダル獲得数

国・地域
1 ブラジル 64 43 32 139
2 ポルトガル 55 72 48 175
3 インド 38 29 35 102
4 マカオ 16 15 33 64
5 スリランカ 10 13 18 41
6 アンゴラ 9 12 25 46
7 モザンビーク 8 7 10 25
8 カーボベルデ 3 8 16 27
9 ギニアビサウ 2 1 1 4
10 サントメ・プリンシペ 1 3 7 11
11 東ティモール 0 0 2 2
12 赤道ギニア 0 0 0 0
Total 206 203 227 636

脚注

  1. ^ インドはゴアが1961年までポルトガル領、またスリランカは当初ポルトガル領であり、オランダ領を経てイギリスの勢力圏に入ったという歴史的経緯がある。
  2. ^ “Terceira edição será em Goa” (ポルトガル語). O Público. (2009年7月14日). http://desporto.publico.clix.pt/noticia.aspx?id=1391758&idCanal=4763 2009年7月14日閲覧。 
  3. ^ “Goa irá organizar III Jogos da Lusofonia” (ポルトガル語). RTP. (2009年7月14日). http://ww1.rtp.pt/desporto/index.php?t=Goa-ira-organizar-III-Jogos-da-Lusofonia.rtp&article=191987&visual=5&tm=30&Top=17Jogos+da+Lusofonia 2009年7月18日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルトガル語圏競技大会」の関連用語

ポルトガル語圏競技大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルトガル語圏競技大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポルトガル語圏競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS