IAU100km世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 14:24 UTC 版)
IAU100km世界選手権 | |
---|---|
種類 | ウルトラマラソン |
距離 | 100km |
最高記録 |
男子 ![]() 女子 ![]() |
創立 | 1987年 |
主催者 | 国際ウルトラランナーズ協会 |
スポンサー | ワールドアスレティックス |
公式サイト |
iau-ultramarathon |
IAU100km世界選手権(あいえーゆー100キロメートルせかいせんしゅけん、IAU 100km World Championships)は国際ウルトラランナーズ協会(IAU)が主催する、100kmの距離を走るマラソン(ウルトラマラソン)の世界選手権大会である。ワールドアスレティックス(世界陸連)が協賛[1]。
100kmは、ウルトラマラソンの中でもワールドアスレティックスが唯一公認する種目であり、また最も人気がある種目であるが[1]、その世界大会となる。
概要
基本的に2年に1度(2016年までは毎年)開催。1987年にベルギーのトルホウトで第1回を開催。
日本では、1994年と2005年(サロマ湖100キロウルトラマラソンにて同時開催[2])、1998年(四万十川ウルトラマラソンにて同時開催)の3回開催された。
各大会とも男子、女子の個人順位の他に、各国上位3名の合計タイムによる国別の団体順位も付けられる(第1回を除く)。日本はこれまでに男女とも優勝者を複数回輩出し、団体優勝も多い。
名称は、1993年から2003年まではIAU100kmワールドチャレンジ、2004年から2009年まではIAU100kmワールドカップの名称であったが、2010年から現在の名称が付けられた。
大会一覧
回 | 開催日 | 開催国 | 開催地 |
---|---|---|---|
1 | 1987年6月20日 | ![]() |
トルホウト |
2 | 1988年10月1日 | ![]() |
サンタンデール |
3 | 1989年6月25日 | ![]() |
パリ-ランブイエ |
4 | 1990年10月27日 | ![]() |
ダルース |
5 | 1991年5月25日 | ![]() |
フィレンツェ-ファエンツァ |
6 | 1992年2月16日 | ![]() |
パラモス |
7 | 1993年8月8日 | ![]() |
トルホウト |
8 | 1994年6月26日 | ![]() |
サロマ湖(湧別町 - 常呂町) |
9 | 1995年9月16日 | ![]() |
ウィンスホーテン |
10 | 1996年5月4日 | ![]() |
モスクワ |
11 | 1997年9月13日 | ![]() |
ウィンスホーテン |
12 | 1998年10月18日 | ![]() |
四万十川(中村市 - 中村市) |
13 | 1999年5月15日 | ![]() |
シャヴァーニュ=アン=パイエ |
14 | 2000年9月9日 | ![]() |
ウィンスホーテン |
15 | 2001年8月26日 | ![]() |
クレデール |
16 | 2002年6月21日 | ![]() |
トルホウト |
17 | 2003年11月16日 | ![]() |
台南市 |
18 | 2004年9月11日 | ![]() |
ウィンスホーテン |
19 | 2005年6月26日 | ![]() |
サロマ湖(湧別町 - 常呂町) |
20 | 2006年10月8日 | ![]() |
河南市 |
21 | 2007年9月8日 | ![]() |
ウィンスホーテン |
22 | 2008年11月8日 | ![]() |
タルクイーニア |
23 | 2009年6月19日 | ![]() |
トルホウト |
24 | 2010年11月7日 | ![]() |
ジブラルタル |
25 | 2011年9月19日 | ![]() |
ウィンスホーテン |
26 | 2012年9月19日 | ![]() |
セレーニョ |
- | 2013年 | 中止 | |
27 | 2014年11月21日 | ![]() |
ドーハ |
28 | 2015年9月12日 | ![]() |
ウィンスホーテン |
29 | 2016年11月27日 | ![]() |
ロス・アルカサレス |
- | 2017年 | 中止 | |
30 | 2018年9月8日 | ![]() |
スヴェティ・マルティン・ナ・ムリ |
- | 2020年 | 中止 | |
31 | 2022年8月27日 | ![]() |
ベルナウ・バイ・ベルリン |
32 | 2024年12月7日 | ![]() |
ベンガルール |
優勝者一覧
選手名の右側は記録(タイム)。団体の記録は3名の合計タイム。
男子
回 | 開催年 | 男子個人 | 男子団体 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 1987年 | Domingo Catalán![]() |
6時間19分35秒 | ||
2 | 1988年 | Domingo Catalán![]() |
6時間34分41秒 | ![]() |
20時間58分43秒 |
3 | 1989年 | Bruno Scelsi![]() |
6時間47分06秒 | ![]() |
20時間46分56秒 |
4 | 1990年 | Roland Vuillemenot![]() |
6時間34分02秒 | ![]() |
21時間21分36秒 |
5 | 1991年 | Valmir Nunes![]() |
6時間35分36秒 | ![]() |
20時間53分09秒 |
6 | 1992年 | Konstantin Santalov![]() |
6時間23分35秒 | ![]() |
20時間23分20秒 |
7 | 1993年 | Konstantin Santalov![]() |
6時間26分26秒 | ![]() |
19時間59分48秒 |
8 | 1994年 | Alexey Volgin![]() |
6時間22分43秒 | ![]() |
20時間07分01秒 |
9 | 1995年 | Valmir Nunes![]() |
6時間18分09秒 | ![]() |
19時間43分52秒 |
10 | 1996年 | Konstantin Santalov![]() |
6時間32分41秒 | ![]() |
19時間57分57秒 |
11 | 1997年 | Sergiy Yanenko![]() |
6時間25分25秒 | ![]() |
19時間53分47秒 |
12 | 1998年 | Grigory Murzin![]() |
6時間30分06秒 | ![]() |
19時間44分41秒 |
13 | 1999年 | Simon Pride![]() |
6時間24分05秒 | ![]() |
19時間54分59秒 |
14 | 2000年 | Pascal Fétizon![]() |
6時間23分15秒 | ![]() |
19時間46分25秒 |
15 | 2001年 | 三上靖文![]() |
6時間33分28秒 | ![]() |
20時間17分11秒 |
16 | 2002年 | Mario Fattore![]() |
6時間34分23秒 | ![]() |
20時間11分32秒 |
17 | 2003年 | Mario Fattore![]() |
7時間04分56秒 | ![]() |
22時間10分18秒 |
18 | 2004年 | Mario Ardemagni![]() |
6時間18分24秒 | ![]() |
20時間06分37秒 |
19 | 2005年 | Grigory Murzin![]() |
6時間24分15秒 | ![]() |
20時間34分07秒 |
20 | 2006年 | Yannick Djouadi![]() |
6時間38分27秒 | ![]() |
20時間17分23秒 |
21 | 2007年 | 渡邊真一![]() |
6時間23分31秒 | ![]() |
19時間52分41秒 |
22 | 2008年 | ジョルジオ・カルカテラ![]() |
6時間37分41秒 | ![]() |
20時間57分39秒 |
23 | 2009年 | 宮里康和![]() |
6時間40分44秒 | ![]() |
20時間31分04秒 |
24 | 2010年 | 中台慎二![]() |
6時間43分44秒 | ![]() |
20時間32分23秒 |
25 | 2011年 | ジョルジオ・カルカテラ![]() |
6時間27分3秒2 | ![]() |
20時間17分47秒 |
26 | 2012年 | ジョルジオ・カルカテラ![]() |
6時間23分20秒 | ![]() |
20時間06分41秒 |
27 | 2014年 | マックス・キング![]() |
6時間27分43秒 | ![]() |
20時間08分06秒 |
28 | 2015年 | ジョナス・ブード![]() |
6時間22分44秒 | ![]() |
19時間51分40秒 |
29 | 2016年 | 山内英昭![]() |
6時間18分22秒 | ![]() |
19時間59分40秒 |
30 | 2018年 | 山内英昭![]() |
6時間28分05秒 | ![]() |
19時間37分01秒 |
31 | 2022年 | 岡山春紀![]() |
6時間12分10秒 | ![]() |
18時間51分12秒 |
32 | 2024年 | 山口純平![]() |
6時間12分17秒 | ![]() |
19時間30分09秒 |
女子
回 | 開催日 | 女子個人 | 女子団体 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 1987年 | Agnes Eberle![]() |
8時間01分33秒 | ||
2 | 1988年 | Ann Trason![]() |
7時間30分49秒 | ![]() |
25時間53分27秒 |
3 | 1989年 | Katharina Janicke![]() |
8時間07分41秒 | ![]() |
26時間31分54秒 |
4 | 1990年 | Eleanor Adams![]() |
7時間55分08秒 | ![]() |
25時間32分50秒 |
5 | 1991年 | Eleanor Adams![]() |
7時間52分15秒 | ![]() |
25時間41分03秒 |
6 | 1992年 | Nursia Bagmanov![]() |
7時間44分37秒 | ![]() |
24時間20分05秒 |
7 | 1993年 | Carolyn Hunter-Rowe![]() |
7時間27分19秒 | ![]() |
22時間54分00秒 |
8 | 1994年 | Valentina Shatyaeva![]() |
7時間34分58秒 | ![]() |
23時間09分16秒 |
9 | 1995年 | Ann Trason![]() |
7時間00分48秒 | ![]() |
22時間28分21秒 |
10 | 1996年 | Valentina Shatyaeva![]() |
7時間33分10秒 | ![]() |
23時間14分49秒 |
11 | 1997年 | Valentina Lyakhova![]() |
7時間30分37秒 | ![]() |
23時間26分52秒 |
12 | 1998年 | Carolyn Hunter-Rowe![]() |
8時間16分07秒 | ![]() |
26時間23分24秒 |
13 | 1999年 | Anna Balošáková![]() |
7時間33分02秒 | ![]() |
23時間24分05秒 |
14 | 2000年 | Edit Bérces![]() |
7時間25分21秒 | ![]() |
23時間29分28秒 |
15 | 2001年 | Elvira Kolpakova![]() |
7時間31分12秒 | ![]() |
23時間31分12秒 |
16 | 2002年 | Tatiana Zhyrkova![]() |
7時間37分06秒 | ![]() |
23時間13分56秒 |
17 | 2003年 | Monica Casiraghi![]() |
7時間31分12秒 | ![]() |
25時間52分06秒 |
18 | 2004年 | Tatiana Zhyrkova![]() |
7時間10分32秒 | ![]() |
23時間09分59秒 |
19 | 2005年 | 翔ひろ子![]() |
7時間53分41秒 | ![]() |
24時間46分39秒 |
20 | 2006年 | Lizzy Hawker![]() |
7時間28分56秒 | ![]() |
23時間23分43秒 |
21 | 2007年 | 櫻井教美![]() |
7時間00分28秒 | ![]() |
22時間25分16秒 |
22 | 2008年 | Tatiana Zhyrkova![]() |
7時間23分33秒 | ![]() |
22時間58分46秒 |
23 | 2009年 | カミ・セミック![]() |
7時間23分33秒 | ![]() |
23時間41分10秒 |
24 | 2010年 | エリー・グリーンウッド![]() |
7時間29分05秒 | ![]() |
23時間16分54秒 |
25 | 2011年 | マリナ・ビチュコワ![]() |
7時間27分19秒 | ![]() |
23時間19分40秒 |
26 | 2012年 | エイミー・スプロストン![]() |
7時間34分08秒 | ![]() |
22時間59分03秒 |
27 | 2014年 | エリー・グリーンウッド![]() |
7時間30分48秒 | ![]() |
22時間56分24秒 |
28 | 2015年 | カミーユ・ヘロン![]() |
7時間08分35秒 | ![]() |
22時間39分35秒 |
29 | 2016年 | キルスティン・ブル![]() |
7時間34分25秒 | ![]() |
23時間23分14秒 |
30 | 2018年 | ニコリナ・シュスティッチ ![]() |
7時間20分34秒 | ![]() |
23時間03分50秒 |
31 | 2022年 | フロリアーネ・ホット ![]() |
7時間04分03秒 | ![]() |
22時間14分46秒 |
32 | 2024年 | フロリアーネ・ホット ![]() |
7時間08分43秒 | ![]() |
22時間27分05秒 |
日本選手について
日本は優勝を含めメダリストや団体優勝となることも多い。日本代表選考については、サロマ湖100キロウルトラマラソンが代表選考会となっている[3]。ただし2022年大会のみ、新型コロナウイルス感染症流行によりサロマ湖が中止となったため、他の公認競技会(柴又100Kなど)において選考対象記録を満たす選手から選考された[4]。
脚注
- ^ a b 100K国際ウルトラランナーズ協会、2022年9月3日閲覧。
- ^ “大会ヒストリー”. サロマ湖100kmウルトラマラソン実行委員会. 2022年9月3日閲覧。
- ^ “2024 IAU 100km 世界選手権 インド・ベンガルール大会 日本代表選手選考要項” (PDF). 日本ウルトラランナーズ協会 (2024年4月1日). 2024年12月7日閲覧。
- ^ “第31回IAU100km世界選手権”. 日本陸上競技連盟. 2022年9月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- IAU公式サイト(英語)
- 2022年ベルリン・ベルナウ大会公式サイト(ドイツ語・英語)
- IAU100km世界選手権のページへのリンク