IAU24時間走世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 09:39 UTC 版)
| IAU24時間走世界選手権 | |
|---|---|
| 種類 | ウルトラマラソン | 
| 距離 | 24時間 | 
| 最高記録 | 男子  アレクサンダー・ソロキン 301.790km 女子  サラ・ウェブスター 278.622km | 
| 創立 | 2003年(前身は2001年) | 
| 主催者 | 国際ウルトラランナーズ協会 | 
| 公式サイト | iau-ultramarathon | 
IAU24時間走世界選手権(あいえーゆー24じかんそうせかいせんしゅけん、IAU 24H World Championships)は、国際ウルトラランナーズ協会(IAU)が主催する、24時間走の世界選手権大会。24時間走は短いコースを周回しながら24時間走り続けその距離を競う種目であるが、その世界一を決める大会である[1] 。
基本的に2年に1度(2015年までは毎年)開催。各大会とも男子、女子の個人順位の他に、各国上位3名の合計距離による国別順位も付けられる。日本はこれまでに男女とも優勝者を複数回輩出している。2023年には日本選手が女子世界記録を更新した[2]。
歴史
1992年から24時間走ヨーロッパ選手権が開催されていたが、後に世界規模へと発展したのがこの大会である。2001年にイタリアのサン・ジョヴァンニ・ルパトートでIAU24時間トラック走世界選手権を開催した後、2003年オランダの北ブラバント州ウデン(現在のマースホルスト)で第1回IAU24時間走チャレンジの名称で開催された。2007年の第5回からは世界選手権(チャンピオンシップ)の称号が付けられた。
大会一覧
| 回 | 年月日 | 国 | 都市 | 会場 | 
|---|---|---|---|---|
| — | 2001年9月22日-23日 |  イタリア | サン・ジョヴァンニ・ルパトート | |
| 1 | 2003年10月11日-12日 |  オランダ | ウデン | |
| 2 | 2004年10月23日-24日 |  チェコ | ブルノ | |
| 3 | 2005年7月16日-17日 |  オーストリア | ヴェールスチャッハ | |
| 4 | 2006年2月25日-26日 |  台湾 | 台北市 | 圓山公園[3] | 
| 5 | 2007年7月28日-29日 |  カナダ | ドラモンビル | サン・フランソワ川周辺 | 
| 6 | 2008年10月18日-19日 |  韓国 | ソウル | 安養川体育公園[4] | 
| 7 | 2009年5月2日-3日 |  イタリア | ベルガモ | 市街地 | 
| 8 | 2010年5月13日-14日 |  フランス | ブリーヴ=ラ=ガイヤルド | 市街地[5] | 
| — | 2011年 | 中止[6] | ||
| 9 | 2012年9月8日-9日 |  ポーランド | ホジュフ | シロンスク公園[7] | 
| 10 | 2013年5月11日-12日 |  オランダ | ステーンベルヘン | 市街地(ワウーセ通り等)[8] | 
| — | 2014年 | 中止[6] | ||
| 11 | 2015年4月11日-12日 |  イタリア | トリノ | プリモ・ネビオロ競技場[9] | 
| 12 | 2017年7月1日-2日 |  イギリス | ベルファスト | ヴィクトリア・パーク[10] | 
| 13 | 2019年11月26日-27日 |  フランス | アルビ | スタジアム・ミュニシパル・ダルビ[11] | 
| — | 2021年 | 中止[12] | ||
| 14 | 2023年12月1日-2日 |  台湾 | 台北市 | 大佳河濱公園[13] | 
| 15 | 2025年10月25日-26日 |  フランス | アルビ | スタジアム・ミュニシパル・ダルビ[14] | 
メダリスト一覧
選手名の右の数字は記録(24時間走の距離)、単位はkm(キロメートル)。太字は大会記録。団体の記録は3名の合計距離。
男子個人
| 年 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2001 | イアニス・クーロス  ギリシャ | 275.828 | Lubomír Hrmo  スロバキア | 270.337 | Alain Prual  フランス | 259.778 | 
| 2003 | Paul Beckers  ベルギー | 270.087 | 關家良一  日本 | 267.223 | Étienne Van Acker  ベルギー | 264.967 | 
| 2004 | 關家良一  日本 | 269.085 | Lubomír Hrmo  スロバキア | 259.064 | Mohamed Magroun  フランス | 257.881 | 
| 2005 | Anatoliy Kruglikov  ロシア | 268.065 | Ewald Eder  オーストリア | 263.810 | Jens Lukas  ドイツ | 256.368 | 
| 2006 | 關家良一  日本 | 272.936 | Mohamed Magroun  フランス | 248.563 | Vladimir Bychkov  ロシア | 246.098 | 
| 2007 | 關家良一  日本 | 263.562 | Mohamed Magroun  フランス | 257.018 | 大滝雅之  日本 | 253.814 | 
| 2008 | 關家良一  日本 | 273.366 | Fabian Hoblea  フランス | 267.174 | 坂井裕司  日本 | 264.389 | 
| 2009 | Henrik Olsson  スウェーデン | 257.042 | Ralf Weiss  ドイツ | 244.492 | 坂井裕司  日本 | 242.713 | 
| 2010 | 井上真悟  日本 | 273.708 | Scott Jurek  アメリカ合衆国 | 266.577 | Ivan Cudin  イタリア | 263.841 | 
| 2012 | Michael Morton  アメリカ合衆国 | 277.543 | Florian Reus  ドイツ | 261.718 | Ludovic Dilmi  フランス | 257.819 | 
| 2013 | Jon Olsen  アメリカ合衆国 | 269.675 | John Dennis  アメリカ合衆国 | 262.734 | Florian Reus  ドイツ | 259.939 | 
| 2015 | Florian Reus  ドイツ | 263.899 | Paweł Szynal  ポーランド | 261.181 | Robbie Britton  イギリス | 261.140 | 
| 2017 | 石川佳彦  日本 | 270.870 | Sebastian Białobrzeski  ポーランド | 267.187 | Johan Steene  スウェーデン | 266.515 | 
| 2019 | アレクサンダー・ソロキン  リトアニア | 278.972 | Zisimopoulos Fotios  ギリシャ | 276.222 | Olivier Leblond  アメリカ合衆国 | 275.485 | 
| 2023 | アレクサンダー・ソロキン[15]  リトアニア | 301.790 | Bódis Tamás  ハンガリー | 292.254 | アンドリイ・チャチュク  ウクライナ | 284.540 | 
| 2025 | アンドリイ・チャチュク  ウクライナ | 294.346 | ヨー・インゲ・ノルム  ノルウェー | 285.513 | マッティ・ヨンカ  フィンランド | 283.699 | 
男子団体
| 年 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003 |  ベルギー | 791.901 |  ロシア | 739.569 |  日本 | 729.956 | 
| 2004 |  フランス | 745.725 |  日本 | 740.396 |  ロシア | 704.876 | 
| 2005 |  日本 | 734.498 |  ロシア | 731.299 |  イタリア | 725.897 | 
| 2006 |  日本 | 755.569 |  フランス | 724.412 |  イタリア | 709.677 | 
| 2007 |  日本 | 761.842 |  フランス | 742.206 |  ドイツ | 673.092 | 
| 2008 |  日本 | 785.432 |  フランス | 773.635 |  ロシア | 723.287 | 
| 2009 |  日本 | 706.984 |  ロシア | 693.445 |  ドイツ | 689.111 | 
| 2010 |  日本 | 778.678 |  イタリア | 758.932 |  アメリカ合衆国 | 757.468 | 
| 2012 |  ドイツ | 759.457 |  フランス | 756.710 |  アメリカ合衆国 | 754.786 | 
| 2013 |  アメリカ合衆国 | 780.552 |  日本 | 752.567 |  ドイツ | 752.007 | 
| 2015 |  イギリス | 770.777 |  オーストラリア | 752.665 |  ドイツ | 745.075 | 
| 2017 |  日本 | 783.159 |  ポーランド | 763.630 |  アメリカ合衆国 | 755.458 | 
| 2019 |  アメリカ合衆国 | 799.754 |  ハンガリー | 782.241 |  フランス | 779.076 | 
| 2023 |  リトアニア | 813.368 |  ポーランド | 787.964 |  イギリス | 772.127 | 
| 2025 |  フィンランド | 797.030 |  フランス | 791.195 |  ポーランド | 780.651 | 
女子個人
| 年 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2001 | Edit Bérces  ハンガリー | 235.029 | Irina Reutovich  ロシア | 226.781 | Irina Koval  ロシア | 222.445 | 
| 2003 | Irina Reutovich  ロシア | 237.052 | Galina Yeremina  ロシア | 232.050 | Joëlle Semur  フランス | 227.279 | 
| 2004 | 稲垣寿美恵  日本 | 237.154 | Galina Yeremina  ロシア | 235.012 | Stephanie Ehret  アメリカ合衆国 | 225.573 | 
| 2005 | リュドミラ・カリニナ  ロシア | 242.228 | Galina Yeremina  ロシア | 239.874 | 稲垣寿美恵  日本 | 234.803 | 
| 2006 | 稲垣寿美恵  日本 | 237.144 | リュドミラ・カリニナ  ロシア | 231.356 | 能登貴美枝  日本 | 229.146 | 
| 2007 | リュドミラ・カリニナ  ロシア | 236.848 | Brigitte Bec  フランス | 233.137 | Galina Yeremina  ロシア | 230.288 | 
| 2008 | Anne-Marie Vernet  フランス | 239.685 | アン=セシル・フォンテーヌ  フランス | 239.252 | Brigitte Bec  フランス | 229.818 | 
| 2009 | アン=セシル・フォンテーヌ  フランス | 243.644 | Brigitte Bec  フランス | 234.977 | モニカ=カシラギ  イタリア | 223.848 | 
| 2010 | アン=セシル・フォンテーヌ  フランス | 239.797 | モニカ=カシラギ  イタリア | 231.390 | Julia Alter  ドイツ | 230.258 | 
| 2012 | Michaela Dimitriadu  チェコ | 244.232 | Connie Gardner  アメリカ合衆国 | 240.385 | Emily Gelder  イギリス | 238.875 | 
| 2013 | 工藤真実  日本 | 252.205 | Sabrina Little  アメリカ合衆国 | 244.669 | Suzanna Bon  アメリカ合衆国 | 236.228 | 
| 2015 | Katalin Nagy  アメリカ合衆国 | 244.495 | Traci Falbo  アメリカ合衆国 | 239.740 | Maria Jansson  スウェーデン | 238.964 | 
| 2017 | パトリシア・ベレズノフスカ  ポーランド | 259.991 | Aleksandra Niwińska  ポーランド | 251.078 | Katalin Nagy  アメリカ合衆国 | 248.970 | 
| 2019 | カミーユ・ヘロン  アメリカ合衆国 | 270.116 | Nele Alder-Baerens  ドイツ | 254.288 | パトリシア・ベレズノフスカ  ポーランド | 247.723 | 
| 2023 | 仲田光穂[15][16][2]  日本 | 270.363 | オレナ・シェフチェンコ  ウクライナ | 254.463 | パトリシア・ベレズノフスカ  ポーランド | 249.541 | 
| 2025 | サラ・ウェブスター  イギリス | 278.622 | ホリー・ランソン  オーストラリア | 274.172 | 仲田光穂  日本 | 271.987 | 
女子団体
| 年 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003 |  ロシア | 684.858 |  フランス | 649.303 |  日本 | 628.440 | 
| 2004 |  ロシア | 661.558 |  日本 | 657.610 |  アメリカ合衆国 | 635.932 | 
| 2005 |  ロシア | 709.573 |  日本 | 654.385 |  アメリカ合衆国 | 604.514 | 
| 2006 |  ロシア | 671.477 |  日本 | 654.555 |  フランス | 596.172 | 
| 2007 |  ロシア | 671.329 |  日本 | 641.207 |  フランス | 614.488 | 
| 2008 |  フランス | 708.755 |  日本 | 650.257 |  ドイツ | 629.868 | 
| 2009 |  フランス | 684.078 |  アメリカ合衆国 | 636.159 |  イタリア | 626.386 | 
| 2010 |  フランス | 685.800 |  イタリア | 658.112 |  オーストラリア | 654.863 | 
| 2012 |  アメリカ合衆国 | 694.620 |  フランス | 666.503 |  英国 | 666.461 | 
| 2013 |  アメリカ合衆国 | 710.599 |  日本 | 705.582 |  フランス | 670.698 | 
| 2015 |  アメリカ合衆国 | 720.046 |  スウェーデン | 684.981 |  ポーランド | 678.468 | 
| 2017 |  アメリカ合衆国 | 740.856 |  ポーランド | 740.234 |  ドイツ | 689.622 | 
| 2019 |  アメリカ合衆国 | 746.132 |  ポーランド | 721.124 |  ドイツ | 696.846 | 
| 2023 |  ポーランド | 726.552 |  日本 | 702.911 |  チェコ | 697.275 | 
| 2025 |  イギリス | 768.641 |  オーストラリア | 744.601 |  日本 | 726.983 | 
脚注
- ^ “24時間マラソン”で日本人が世界一 驚異の「267.566km」走破で英BBCも脚光THE ANSWER(2017年7月4日).2022年9月11日閲覧.
- ^ a b “24時間、走って走って270キロ 公務員ランナーが世界新樹立”. 朝日新聞社 (2023年12月28日). 2024年9月18日閲覧。
- ^ “東呉國際超級馬拉松と私”. 關家良一 (2012年12月6日). 2024年10月13日閲覧。
- ^ “夢追いランナー笑石人の部屋夢追いランナー笑石人の部屋”. 2024年10月13日閲覧。
- ^ “9th 24 Hour World & European Championships 8th-9th September 2012 Katowice, Poland” (pdf) (英語). IAU. 2024年9月18日閲覧。
- ^ a b “International Ultrarunners Without a World Championship Race For The Second Time This Year” (英語). Ultra Running Magazine (2014年7月24日). 2022年9月11日閲覧。
- ^ “Katowice to host IAU 24 Hour World champs this weekend” (英語). IAAF (2012年9月5日). 2024年9月18日閲覧。
- ^ “General Information Sheet” (pdf) (英語). IAU. p. 8 (2013年2月27日). 2024年9月18日閲覧。
- ^ “原良和をはじめ日本代表の活躍に期待、日本時間11日土午後5時スタートのIAU24時間走世界選手権”. DogsorCaravan.com (2015年4月11日). 2024年9月16日閲覧。
- ^ “DC Weekly - 先週末はLavaredo, Mont-Blanc, Western Statesなど、今週末は美ヶ原、びわ湖バレイ、北丹沢など・2017年6月26日”. DogsorCaravan.com (2017年6月26日). 2024年9月16日閲覧。
- ^ “2019 IAU 24 Hour World Championship GIS” (英語). IAU (2019年3月26日). 2024年9月16日閲覧。
- ^ “Cancellations of 2021 IAU 24H and IAU 50 km World Championship” (英語). IAU (2021年6月25日). 2022年9月11日閲覧。
- ^ “2023 IAU 24小時世界錦標賽 中華代表隊點將錄” (中国語). 中華民国超級馬拉松運動協会 (2023年11月25日). 2024年9月16日閲覧。
- ^ “2025 IAU 24H WC” (英語). IAU (2025年3月18日). 2025年6月21日閲覧。
- ^ a b “2023 IAU 24H World Championships Provisional Results” (英語). IAU (2023年12月2日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “仲田光穂が24時間走で女子世界新記録、IAU24時間走世界選手権で勝利”. DogsorCaravan (2023年12月2日). 2023年12月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- IAU公式サイト(英語)
- IAU24時間走世界選手権のページへのリンク

 
                             
                    



