春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)の意味・解説 

春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春季中国地区高等学校野球大会鳥取県勢の成績について記す。

大会結果

は優勝、は準優勝、はベスト4、校名は翌春選抜大会出場。コールド、延長の記載は省略。

年度 代表校 大会成績
1959年 米子工(初出場) 1回戦 1-4 (山口県)
米子南(4季ぶり3回目) 2回戦 2-5 広陵(広島県)
1960年 米子東(2季連続8回目) 2回戦 6-0 岡山東商(岡山県)
準決勝 1-0 松江商(島根県)
決勝 1-0 萩商工(山口県)
倉吉東(3季ぶり4回目) 2回戦 1-3 出雲産(島根県)
1961年 米子南(4季ぶり4回目) 1回戦 0-1 萩商工(山口県)
米子東(4季連続10回目) 1回戦 3-0 広陵(広島県)
準決勝 0-2 倉敷工(岡山県)
由良育英(初出場) 1回戦 0-6 倉敷工(岡山県)
倉吉東(2季ぶり5回目) 1回戦 0-2 松江商(島根県)
1962年 倉吉東(2季ぶり6回目) 1回戦 0-3 松江商(島根県)
1963年 米子南(4季ぶり5回目) 1回戦 0-4 下関商(山口県)
1964年 米子南(2季ぶり6回目) 2回戦 0-3 柳井(山口県)
米子工(2季連続5回目) 1回戦 3-2 松江商(島根県)
2回戦 1-9 尾道商(広島県)
1965年 米子工(2季ぶり6回目) 1回戦 1-3 関西(岡山県)
1966年 米子東(2季連続15回目) 1回戦 2-0 倉敷工(岡山県)
準決勝 4-0 鳥取西(鳥取県)
決勝 2-1 浜田(島根県)
1967年 米子工(3季連続9回目)
1968年 米子東(4季ぶり16回目)
1969年 米子商(2季連続2回目)
1970年 米子東(2季連続18回目) 1回戦 2-1 津山商(岡山県)
準決勝 3-2 岡山東商(岡山県)
決勝 7-14 玉島商(岡山県)
1971年 鳥取西(7季ぶり7回目) 1回戦 1-3 広島商(広島県)
鳥取商(初出場) 1回戦 2-4 勝山(岡山県)
米子工(2季連続13回目) 1回戦 3-6 浜田(島根県)
米子東(2季ぶり19回目) 1回戦 5-7 岩国(山口県)
1972年 鳥取工(2季連続4回目) 1回戦 0-2 大社(島根県)
1973年 米子商(8季ぶり3回目) 1回戦 2-5 下関商(山口県)
1974年 鳥取西(3季ぶり9回目) 1回戦 8-3 三次(広島県)
準決勝 8-0 益田(島根県)
決勝 1-7 岡山東商(岡山県)
1975年 鳥取西(3季連続11回目) 1回戦 0-7 倉敷工(岡山県)
1976年 米子東(2季連続22回目) 1回戦 1-5 崇徳(広島県)
倉吉北(3季ぶり2回目) 1回戦 0-13 宇部工(山口県)
倉吉工(初出場) 1回戦 1-3 岡山東商(岡山県)
鳥取城北(5季ぶり2回目) 1回戦 3-0 出雲(島根県)
準決勝 0-4 崇徳(広島県)
1977年 米子東(4季連続24回目) 1回戦 4-3 大田(島根県)
準決勝 3-1 浜田(島根県)
決勝 6-2 岡山東商(岡山県)
1978年 鳥取工(5季ぶり6回目) 1回戦 0-7 萩商(山口県)
1979年 境(2季連続9回目) 1回戦 3-1 瀬戸内(広島県)
準決勝 3-0 柳井商(山口県)
決勝 2-3 府中東(広島県)
1980年 倉吉北(2季連続5回目) 1回戦 3-2 岡山南(岡山県)
準決勝 4-3 広島工(広島県)
決勝 2-4 三刀屋(島根県)
1981年 米子工(20季ぶり14回目) 1回戦 0-6 府中東(広島県)
鳥取商(3季ぶり3回目) 1回戦 1-8 多々良学園(山口県)
八頭(9季ぶり3回目) 1回戦 3-8 倉敷工(岡山県)
倉吉東(2季連続9回目) 1回戦 2-4 江津工(島根県)
1982年 米子商(9季ぶり5回目) 1回戦 5-1 三刀屋(島根県)
準決勝 1-10 広陵(広島県)
1983年 鳥取商(4季ぶり4回目) 1回戦 5-4 下関工(山口県)
準決勝 2-3 岡山南(岡山県)
1984年 鳥取商(2季ぶり5回目) 1回戦 2-8 広島商(広島県)
1985年 鳥取商(2季ぶり6回目) 1回戦 4-1 山陽(岡山県)
準決勝 1-8 広陵(広島県)
1986年 倉吉北(2季連続8回目) 1回戦 4-0 下関商(山口県)
準決勝 2-4 倉敷工(岡山県)
八頭(10季ぶり4回目) 1回戦 2-9 広島商(広島県)
鳥取商(2季ぶり7回目) 1回戦 2-4 倉敷工(岡山県)
根雨(初出場) 1回戦 0-2 平田(島根県)
1987年 境(5季ぶり12回目) 1回戦 8-0 益田農林(島根県)
準決勝 6-9 関西(岡山県)
1988年 米子東(11季ぶり26回目) 1回戦 0-4 豊浦(山口県)
1989年 米子西(67季ぶり2回目) 1回戦 0-9 広島商(広島県)
1990年 境(2季連続15回目) 1回戦 6-0 東岡山工(岡山県)
準決勝 1-11 尾道商(広島県)
1991年 米子商(2季連続7回目) 1回戦 4-0 益田農林(島根県)
準決勝 1-2 西条農(広島県)
鳥取城北(2季連続6回目) 1回戦 6-7 西京(山口県)
倉吉西(13季ぶり2回目) 1回戦 1-8 西条農(広島県)
倉吉北(10季ぶり9回目) 1回戦 1-9 倉敷商(岡山県)
1992年 米子商(4季連続9回目) 1回戦 10-0 川本(島根県)
準決勝 6-3 江の川(島根県)
決勝 4-8 岡山南(岡山県)
1993年 倉吉北(2季連続11回目) 1回戦 3-1 下松工(山口県)
準決勝 7-6 淞南学園(島根県)
決勝 4-9 岩国(山口県)
1994年 倉吉北(2季ぶり12回目) 1回戦 11-0 倉敷商(岡山県)
準決勝 8-6 関西(岡山県)
決勝 4-1 岡山理大附(岡山県)
1995年 鳥取西(3季ぶり17回目) 1回戦 8-1 祇園北(広島県)
2回戦 0-5 岡山理大附(岡山県)
米子東(14季ぶり27回目) 1回戦 2-12 尾道商(広島県)
1996年 米子北(21季ぶり2回目) 1回戦 3-2 (山口県)
準決勝 7-5 大社(島根県)
決勝 5-6 岡山城東(岡山県)
倉吉東(15季ぶり12回目) 1回戦 0-10 如水館(広島県)
鳥取城北(10季ぶり7回目) 1回戦 0-5 岡山城東(岡山県)
米子東(3季連続29回目) 1回戦 2-9 大社(島根県)
1997年 鳥取西(4季ぶり18回目) 1回戦 11-1 松江商(島根県)
準決勝 0-8 岡山南(岡山県)
1998年 境(9季ぶり17回目) 1回戦 0-6 下関中央工(山口県)
1999年 米子東(2季連続31回目) 1回戦 0-7 広陵(広島県)
2000年 米子商(2季連続12回目) 1回戦 5-3 岡山城東(岡山県)
準決勝 5-7 岡山理大附(岡山県)
2001年 米子西(7季ぶり4回目) 1回戦 0-2 早鞆(山口県)
八頭(7季ぶり8回目) 1回戦 6-7 広島商(広島県)
境(6季ぶり18回目) 1回戦 1-10 岡山南(岡山県)
由良育英(37季ぶり3回目) 1回戦 0-9 邇摩(島根県)
2002年 鳥取西(5季ぶり20回目) 1回戦 4-3 江の川(島根県)
準決勝 1-7 岡山理大附(岡山県)
2003年 境(2季連続20回目) 2回戦 3-10 高陽東(広島県)
由良育英(2季連続5回目) 1回戦 8-1 下松工(山口県)
2回戦 0-8 瀬戸内(広島県)
2004年 鳥取西(4季ぶり21回目) 2回戦 0-7 華陵(山口県)
倉吉北(5季ぶり18回目) 1回戦 3-2 岡山城東(岡山県)
2回戦 1-2 西京(山口県)
2005年 鳥取西(3季連続23回目) 1回戦 1-8 広陵(広島県)
2006年 鳥取城北(2季連続15回目) 1回戦 6-10 華陵(山口県)
境(6季ぶり21回目) 1回戦 1-8 呉宮原(広島県)
米子松蔭(5季ぶり15回目) 1回戦 1-8 関西(岡山県)
倉吉北(4季ぶり19回目) 1回戦 1-8 開星(島根県)
2007年 鳥取西(4季ぶり24回目) 1回戦 7-0 松江農林(島根県)
準決勝 1-5 浜田(島根県)
2008年 鳥取商(7季ぶり10回目) 1回戦 2-3 宇部商(山口県)
2009年 八頭(3季ぶり10回目) 1回戦 0-1 如水館(広島県)
2010年 八頭(3季連続12回目) 1回戦 0-5 柳井商工(山口県)
2011年 鳥取西(7季ぶり26回目) 1回戦 1-5 岡山学芸館(岡山県)
2012年 八頭(2季連続15回目) 1回戦 0-4 柳井学園(山口県)
倉吉総合産(初出場) 1回戦 1-5 倉敷工(岡山県)
鳥取城北(2季連続18回目) 1回戦 3-2 浜田(島根県)
準決勝 5-11 倉敷工(岡山県)
米子東(15季ぶり33回目) 1回戦 0-7 尾道(広島県)
2013年 米子北(2季連続4回目) 1回戦 0-11 立正大淞南(島根県)
2014年 鳥取西(6季ぶり27回目) 1回戦 1-12 広陵(広島県)
2015年 鳥取商(3季ぶり24回目) 1回戦 0-2 創志学園(岡山県)
2016年 鳥取城北(2季連続22回目) 1回戦 3-4 早鞆(山口県)
鳥取西(2季連続29回目) 1回戦 1-9 崇徳(広島県)
倉吉東(13季ぶり16回目) 1回戦 4-1 おかやま山陽(岡山県)
2回戦 0-3 崇徳(広島県)
境(2季連続25回目) 1回戦 1-7 開星(島根県)
2017年 ☆鳥取城北(4季連続24回目) 1回戦 6-4 益田東(島根県)
準決勝 5-4 創志学園(岡山県)
決勝 2-1 広島新庄(広島県)
2018年 八頭(12季ぶり16回目) 1回戦 7-9 下関国際(山口県)
2019年 米子東 1回戦 1-11 広島商(広島県)
2020年 中止
2021年 米子松蔭 1回戦 0-7 下関国際(山口県)
米子東 1回戦 1-2 広島新庄(広島県)
鳥取城北 1回戦 2-9 創志学園(岡山県)
鳥取商 1回戦 1-9 立正大淞南(島根県)

参考文献

  • 「鳥取県高校野球史」(鳥取県高等学校野球連盟、2000年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)」の関連用語

春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春季中国地区高等学校野球大会 (鳥取県勢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS