松山商とは? わかりやすく解説

愛媛県立松山商業高等学校

(松山商 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 05:51 UTC 版)

愛媛県立松山商業高等学校
Ehime Prefectural Matsuyama Commercial High School
北緯33度50分23.09秒 東経132度46分34.67秒 / 北緯33.8397472度 東経132.7762972度 / 33.8397472; 132.7762972座標: 北緯33度50分23.09秒 東経132度46分34.67秒 / 北緯33.8397472度 東経132.7762972度 / 33.8397472; 132.7762972
過去の名称 愛媛県立商業学校
愛媛県立松山商業学校
愛媛県立松山東高等学校商業科
国公私立の別 公立学校
設置者  愛媛県
学区 愛媛県全域[1]
校訓 士魂商才
設立年月日 1901年(明治34年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 全日制商業科
全日制流通経済科
全日制国際経済科
全日制情報ビジネス科
定時制商業科
学校コード D138220100082
高校コード 38127G
所在地 790-8530
愛媛県松山市旭町71番地
外部リンク 全日制公式サイト (日本語)
定時制公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛媛県立松山商業高等学校(えひめけんりつ まつやましょうぎょうこうとうがっこう、英語: Ehime Prefectural Matsuyama Commercial High School[2])は、愛媛県松山市旭町にある公立高等学校。略称は松山商業松山商松商

概要

全日制(商業科・流通経済科・地域ビジネス科・情報ビジネス科)と定時制(商業科)からなる。

大学進学率が高く、特に松山大学への進学者数が多い。

また、資格取得に力を入れており、特に日商簿記検定全国商業高等学校協会主催の検定9種目の取得を目標としている。2012(平成24)年度には、情報ビジネス科クラスが2年生時でクラス40人全員が3種類以上1級を合格する「多種目合格」を達成しており、2年生のうちにクラス全員が達成するのはごくまれだと言われている[3]

四国地方の高等学校で唯一、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校に選ばれている[4][5]。2024年、スーパー・アカウンティング・ハイスクールの指定を受け、そして、簿記会計に特化し高校と大学が連携する「Haul‐Aプロジェクト」(高崎商科大学)の協定を締結した[6]

部活動ではいくつかの部で全国大会に出場している。

沿革

  • 1901年
    • 10月10日 - 愛媛県立商業学校設置認可。
    • 10月23日 - 学校規則制定。修業年限本科3年、予科2年、生徒定員200名となる。
  • 1902年4月15日 - 道後村に開校(第一回入学式)。
  • 1906年4月1日 - 愛媛県立松山商業学校に改称。
  • 1908年4月1日 - 所在地が松山市旭町になる。
  • 1922年4月1日 - 予科を廃止。
  • 1948年4月1日 - 学制改革愛媛県立松山商業高等学校となる。
  • 1949年9月1日 - 愛媛県立松山第一高等学校(後の愛媛県立松山東高等学校)に統合され、愛媛県立松山東高等学校商業科となる。
  • 1952年1月25日 - 愛媛県立松山東高等学校から分離し、愛媛県立松山商業高等学校となる。
  • 1969年4月1日 - 商業科、営業科、事務科、管理科を設置。
  • 1971年4月1日 - 管理科を情報処理科へ改称。
  • 1993年4月1日 - 学科改編。商業科、流通経済科、国際経済科、情報処理科を設置。
  • 2000年4月1日 - 学科改編。商業科、流通経済科、国際経済科、情報ビジネス科を設置。
  • 2017年 - 地域ビジネス科を新設[7]

日商簿記甲子園

  • 日本商工会議所が2024年度から開催する第1回全国高等学校日商簿記選手権大会(日商簿記甲子園)(日商簿記検定施行70周年記念事業)の参加校である[8]

部活動

※全国大会レベルの記録を残した部活動について記述する。

硬式野球

1935年夏(第21回)に優勝した松山商業チーム

甲子園通算80勝(全国優勝7回)を挙げており、高校野球関連の書籍で名門校と言及されている[9]2016年現在の春夏の成績の内訳は、夏の選手権大会で60勝[10](出場26回、全国優勝5回[注 1]、全国準優勝3回、勝利数全国2位[12])、春の選抜大会で20勝[10](出場16回、全国優勝2回、全国準優勝1回、勝利数全国20位[13])。夏の選手権大会では、公立高校として全国最多の勝利数であり、このことから「夏将軍」と呼ばれている[14]。高校野球史上で唯一、大正・昭和・平成の各元号下で全国制覇を果たしている[14]

名試合として、

などが挙げられる[15][16][17]

また、野球殿堂入りOBを含め、多くのプロ野球選手を輩出している(全国高等学校野球選手権大会 (愛媛県勢)および選抜高等学校野球大会 (愛媛県勢)を参照)。

歴代監督は伝統的に同校野球部OBが務めるのが慣例であったが、教職員の人事異動に伴い2009年8月に就任した重澤和史は今治西野球部OBであり創立以来史上初めて外部出身の監督が就任する形となった[18][要出典]。しかし、現在は低迷が続いており、春は1996年第78回)、夏は2001年第83回)から出場がないが、21世紀枠の出場候補にも推薦されるなど復活の兆しを見せている[19]

陸上競技

2016年現在、全国高等学校駅伝競走大会に10回出場している[20]。オリンピック選手の土佐礼子が卒業生である。

軟式野球

1987年の第32回全国高等学校軟式野球選手権大会で優勝している[21]

2018年の第63回全国高等学校軟式野球選手権大会に出場している。

サッカー

2013年に第92回全国高等学校サッカー選手権大会に出場したことにより、50年ぶり6回目(前回の出場は1963年)となる全国大会出場を果たした[22]

ラグビー

2010年現在、全国高等学校ラグビーフットボール大会に7回出場している[要出典]

ハンドボール男子

1995年、2001年の全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会に出場している[要出典]

ソフトボール女子

2014年の全国高等学校ソフトボール選抜大会に出場している[23]

卓球男子

2015年、2016年、2017年の全日本卓球選手権大会、2015年の全国高等学校選抜卓球大会、2015年、2016年、2017年、2018年の全国高等学校総合体育大会卓球競技大会に出場している[24]

学校行事

城山門前まつり
地元大街道商店街等と協力して開催される祭り。この学校の生徒は吹奏楽などのパフォーマンスや物品の販売を行う[要出典]
商神祭
この学校の文化祭2009年に「商神祭」へと改名した[25]。1日目は生徒がステージ発表を行う。2日目には一般人を入場させて、企業などから仕入れた物品を販売する「松商デパート」が行われる[26]2011年3月11日東日本大震災が発生してからは、愛知県立東海商業高等学校と連携して愛知県東海市岩手県釜石市の名産品を販売し、売り上げの一部を義援金として岩手県立釜石商工高等学校に寄付している[27]

アクセス

姉妹校

著名な出身者

旧制松山商業学校

(プロ野球)

(高校野球指導者)

(政財界)

新制松山商業高校

(プロ野球)

(アマチュア野球)

(高校野球指導者)

(ラグビー)

(サッカー)

(陸上競技)

(ゴルフ)

(学者)

(マスコミ)

(漫画家)

(料理家)

(政治活動家)


脚注

注釈

  1. ^ 5回のうち1回は、第32回大会[11]の松山東高校商業科(1949年〔昭和24年〕9月1日に松山東高校〔当時松山第一高校〕に統合)としての記録[10]で、この記録は松山東高校の優勝回数としても記録されている。

出典

  1. ^ 愛媛県法規集 ○愛媛県県立高等学校の通学区域に関する規則”. 愛媛県. 2019年4月16日閲覧。
  2. ^ 愛媛県立松山商業高等学校 - 学校公式サイト”. 愛媛県立松山商業高等学校. 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月16日閲覧。
  3. ^ “松山商業 2年生クラスが快挙 全商検定40人全員多種目合格”. 愛媛新聞: 8面. (2013年3月22日) 
  4. ^ IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:午前試験免除 基本情報技術者試験(FE)
  5. ^ 認定免除対象講座の一覧(PDF)”. 独立行政法人 情報処理推進機構. 2021年7月28日閲覧。
  6. ^ 「高校ではできない高度な学習」 簿記会計に特化し高校と大学が連携する「Haul‐Aプロジェクト」 愛媛県立松山商業高校と群馬県にある高崎商科大学などが協定 あいテレビ - ウェイバックマシン(2025年3月8日アーカイブ分)
  7. ^ 平成29年度春 地域ビジネス科が誕生します』(プレスリリース)愛媛県立松山商業高等学校https://web.archive.org/web/20170911205017/http://matsuyama-ch.esnet.ed.jp/cms/uploads/281020_tyuugakusei.pdf2017年2月1日閲覧 
  8. ^ 「日商簿記甲子園」こと第1回全国高等学校日商簿記選手権大会
  9. ^ 森岡浩、「高校野球全出場校大辞典」内、付録Ⅱ「名門・強豪51校徹底比較」、p473、東京堂出版、2000年、ISBN 449010541X
  10. ^ a b c 松山商(愛媛)”. 朝日新聞社、朝日放送. 朝日新聞デジタル. 2015年7月26日閲覧。
  11. ^ 第32回全国高校野球選手権大会”. 朝日新聞社朝日放送. 朝日新聞デジタル. 2021年8月28日閲覧。
  12. ^ 高校野球「選手権勝利数ランキング(チーム・学校別)」”. 朝日新聞社、朝日放送. 朝日新聞デジタル. 2017年1月22日閲覧。
  13. ^ 高校野球「選抜勝利数ランキング(チーム・学校別)」”. 朝日新聞社、朝日放送. 朝日新聞デジタル. 2017年1月22日閲覧。
  14. ^ a b 松山商、記憶に残る“奇跡のバックホーム””. 夕刊フジ. 産経デジタル (2011年9月5日). 2015年7月25日閲覧。
  15. ^ 【高校野球100年】ファンが選ぶ甲子園名勝負 ベスト20発表”. スポニチアネックス. スポーツニッポン (2015年7月31日). 2017年1月22日閲覧。
  16. ^ 楊順行 (2015年7月15日). “水口栄二さん/甲子園のヒーロー その1……夏の甲子園最多安打記録”. Yahoo!ニュース. ヤフー. 2017年1月22日閲覧。
  17. ^ 大会小史|選手権大会”. 日本高等学校野球連盟. 2017年2月1日閲覧。
  18. ^ 奇跡のバックホームで日本一 松山商に帰ってきた名将の「化学反応」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年7月7日). 2022年12月16日閲覧。
  19. ^ 【愛媛県】松山商業 21世紀枠推薦校⚡️センバツ2023年”. 高校野球ニュース. 2022年12月16日閲覧。
  20. ^ 松山商 過去の出場大会”. 全国高校駅伝. 2017年2月1日閲覧。
  21. ^ 出場校一覧(第31回~第35回大会)|軟式選手権大会”. 日本高等学校野球連盟. 2017年2月1日閲覧。
  22. ^ [選手権]50年ぶり出場の松山商DF木田「一番シンドくて、一番楽しかったです」”. ゲキサカ. 講談社 (2014年1月1日). 2014年3月4日閲覧。
  23. ^ 愛媛県立松山商業高等学校 - ソフトボール部です!”. 愛媛県立松山商業高等学校. 2017年2月8日閲覧。
  24. ^ 愛媛県立松山商業高等学校 - 卓球”. 愛媛県立松山商業高等学校. 2017年2月8日閲覧。
  25. ^ 愛媛県立松山商業高等学校 - 松商デパート”. 愛媛県立松山商業高等学校. 2017年2月7日閲覧。
  26. ^ 商神祭を開催しました。”. 愛媛県立松山商業高等学校 (2012年12月12日). 2013年12月21日閲覧。
  27. ^ 東海商業高校との交流活動報告”. 愛媛県立松山商業高等学校 (2013年12月18日). 2013年12月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


松山商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:37 UTC 版)

第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の記事における「松山商」の解説

松山商の今大会1回戦8 - 0 vs. 長野・東海大2回戦6 - 5 vs. 西東京東海大菅生 3回戦8 - 2 vs. 徳島新野 準々決勝5 - 2 vs. 鹿児島鹿児島準決勝5 - 2 vs. 福井福井選手権大会出場2年連続25度目、選抜大会含めて3季連続出場だった。春2度、夏4度優勝誇り、特に夏に強いことから「夏将軍」の異名取っている。ただし第18回48回、68回と「8」のつく大会で準優勝に終わるというジンクスもあった。OBには藤本定義景浦將千葉茂谷岡潔など、多くプロ野球選手がいる。 監督澤田勝彦は松山商在学当時控え捕手であり、同期西本聖がいたが、甲子園出場したことはなかった。1980年に松山商のコーチとなり、春1回、夏3回甲子園出場1988年9月1日監督就任した3季連続出場は松山商として初めてだったが、過去2季はいずれ初戦敗退だった。 愛媛大会では、高校通75本塁打の“伊予ドカベン”こと今井康剛と四番渡部真一郎を中心とし、チーム打率3割9分の強力打線加え伝統バント交ぜ攻撃見せた春の選抜大会まで弱かった投手陣は、新田浩貴と渡部二本地力付き県大会準決勝(岩村明憲擁していた宇和島東との対戦)を除き大崩れしなかった。県大会では失策3と堅実な守備力見せた甲子園でも決勝までチーム打率は3割1分3厘で、1回戦から3回戦まで二桁安打記録準々決勝春夏連覇狙った鹿児島実の下窪陽介準決勝福井商の亀谷洋平といった好投手を攻略してきた。守備の方も、準決勝外野フライからの併殺2を記録するなど、伝統の「松山商の守りならではのそつの無さ見せた投手1回戦3回戦準々決勝新田が、2回戦準決勝渡部先発した

※この「松山商」の解説は、「第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の解説の一部です。
「松山商」を含む「第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の記事については、「第78回全国高等学校野球選手権大会決勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松山商」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山商」の関連用語

松山商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛県立松山商業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第78回全国高等学校野球選手権大会決勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS