太田弘昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田弘昭の意味・解説 

太田弘昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 23:50 UTC 版)

太田 弘昭
高知中央高等学校硬式野球部 監督
基本情報
国籍 日本
出身地 大阪府富田林市
生年月日 (1972-07-28) 1972年7月28日(51歳)
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 捕手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴

太田 弘昭(おおた ひろあき、1972年7月28日 - )は、大阪府富田林市出身の高校野球指導者社会科教諭[1]

経歴

愛媛県立松山商業高等学校では3年生だった1990年に正捕手かつ主将として、夏の愛媛大会決勝で同年春に行われた第62回選抜高等学校野球大会準優勝の新田を延長11回の末に9-8で破って第72回全国高等学校野球選手権大会への出場を果たし、海星(三重)竜ヶ崎一に勝って3回戦に進出した[2]。大学時代は亜細亜大学硬式野球部でプレーし、同期に入来祐作沖原佳典がいた。

大学卒業後は母校の松山商、柏原名古屋産大でコーチを歴任し、2006年8月に京都翔英の監督に就任[2]。それまで夏の京都大会は4回戦が最高成績だった同校を、就任4年目の2010年夏の大会で龍谷大平安京都学園など初戦から準決勝までの5試合全て甲子園出場経験がある相手を破り決勝に進出した[3]。以降も着実に力をつけ、2012年の秋季京都府大会で初優勝を飾ると[4]近畿大会では神戸国際大付履正社、龍谷大平安、報徳学園といった近畿の名だたる強豪を立て続けに破って初出場初優勝の快挙を成し遂げ第43回明治神宮野球大会に近畿地区代表として初出場し、翌2013年春の第85回記念選抜高等学校野球大会に創部19年目の京都翔英を春夏通じて初の甲子園出場に導いた[5]

その後は寒川での指導を経て、2020年4月に高知中央へ部長として赴任し、同年12月からは監督に就任する[2]。就任3年目の2023年夏に行われた第105回全国高等学校野球選手権高知大会で、準決勝では4大会連続出場を狙った明徳義塾を延長11回タイブレークの末に2-1、決勝では同年春のセンバツ大会2勝の高知を4-3と高知県内2強の両校をいずれも1点差で下して、創部56年目の高知中央を春夏通じて初の甲子園出場に導いた[6]。本大会では四国勢対決となった初戦で川之江に勝ち、同校及び自身の監督として甲子園初勝利を挙げた[7]

主な教え子

松山商
柏原
京都翔英

作品

DVD

  • キャッチャー指導のすべて〜送球、キャッチングから配球まで〝扇の要〟の育成法〜(ジャパンライム) - 指導・解説[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b キャッチャー指導のすべて~送球、キャッチングから配球まで〝扇の要〟の育成法 ~(全2枚) キャッチャー指導のすべて」『ジャパンライム』。2024年2月19日閲覧
  2. ^ a b c 阪神・小野寺の恩師・太田弘昭氏 高知中央監督就任 13年に京都翔英率い甲子園初出場”. スポニチアネックス (2021年1月6日). 2024年2月18日閲覧。
  3. ^ 初の決勝進出 京都外大西に敗れるも大健闘”. スポニチアネックス (2010年7月26日). 2024年2月18日閲覧。
  4. ^ 京都翔英22点初V「気持ちで勝った」”. デイリースポーツ (2012年10月8日). 2024年2月22日閲覧。
  5. ^ 京都翔英、近畿制覇!大物食い本領発揮”. デイリースポーツ (2012年11月5日). 2024年2月18日閲覧。
  6. ^ 高知中央が春夏通じて初の甲子園 明徳義塾に続いて高知にも競り勝つ/高知”. 日刊スポーツ (2023年7月25日). 2024年2月18日閲覧。
  7. ^ 【甲子園】高知中央が甲子園初勝利 太田監督「選手の喜ぶ顔が見られて嬉しかった」”. スポーツ報知 (2023年8月7日). 2024年2月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太田弘昭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田弘昭」の関連用語

太田弘昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田弘昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田弘昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS