松山地方気象台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 松山地方気象台の意味・解説 

松山地方気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 07:41 UTC 版)

松山地方気象台
種別 地方気象台
管轄区域 愛媛県
所在地 愛媛県松山市北持田町102番地
座標 北緯33度50分37秒 東経132度46分39秒 / 北緯33.84364度 東経132.77757度 / 33.84364; 132.77757座標: 北緯33度50分37秒 東経132度46分39秒 / 北緯33.84364度 東経132.77757度 / 33.84364; 132.77757
リンク 公式サイト

松山地方気象台(まつやまちほうきしょうだい)は、愛媛県松山市にある地方気象台

概要

愛媛県内の気象業務を総括しており、大阪管区気象台の管轄下で、愛媛県域の陸上及び沿岸海域における以下の業務を行っている。

予報業務
  • 天気予報
  • 週間天気予報
  • 季節予報
防災気象業務
  • 特別警報・気象警報・注意報の発表
  • 土砂災害警戒情報
  • 記録的短時間大雨情報
  • 気象情報
  • 竜巻注意情報
  • 台風に関する情報
  • 指定河川洪水予報
  • 地震情報、津波警報等の通知・伝達
観測・統計業務
  • 地上気象観測
  • 地域気象観測(アメダス
  • 地震・津波観測
  • 海洋観測(潮位観測のみ)
  • 生物季節観測
その他の業務
  • 防災会議等への参画
  • 農業気象業務
  • 地域への気象サービス

所在地

  • 愛媛県松山市北持田町102番地

沿革

  • 1890年明治23年)1月1日 - 愛媛県温泉郡持田村小字岸の下488番地に愛媛県立松山一等測候所として創設。
  • 1928年昭和3年)7月1日 - 松山市北持田102番地に庁舎新営(現在の所在地)。
  • 1938年(昭和13年)10月1日 - 国(文部省管轄)に移管し中央気象台松山測候所に改称。
  • 1943年(昭和18年)11月1日 - 運輸通信省に所属変更(移管)。
  • 1945年(昭和20年)5月19日 - 運輸通信省が廃止となり運輸省と逓信省が発足。
  • 1956年(昭和31年)7月1日 - 中央気象台は「気象庁」に昇格し運輸省の外局となる。
  • 1957年(昭和32年)9月1日 - 気象庁組織改正により松山地方気象台に昇格。
  • 2001年平成13年)1月6日 - 気象庁は運輸省の外局から国土交通省の外局となる。
  • 2006年(平成18年)3月27日 - 庁舎(1928年建築)が登録有形文化財(文化庁)に登録される。

天気予報区分

中予
東予
南予

観測所

地上気象観測所

  • 松山地方気象台、宇和島特別地域気象観測所

アメダス

四要素観測所(降水量、風向風速、気温、日照)
  • 大三島、今治、西条、新居浜、四国中央、長浜、久万、大洲、瀬戸、宇和、近永、御荘
雨量観測所(降水量)
  • 玉川、富郷、上林、成就社、中山、獅子越峠、八幡浜
航空気象観測所(降水量、風向風速、気温)
  • 松山南吉田

震度

多機能型地震計
  • 西条市丹原町鞍瀬、大洲市豊茂、愛媛鬼北町成川
計測震度計
  • 松山市北持田町、今治市南宝来町二丁目、新居浜市一宮町、八幡浜市広瀬、西予市野村町、宇和島市住吉町

潮位・津波(検潮所)

  • 松山、宇和島

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山地方気象台」の関連用語

松山地方気象台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山地方気象台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山地方気象台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS