名古屋地方気象台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋地方気象台の意味・解説 

名古屋地方気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 00:56 UTC 版)

名古屋地方気象台
名古屋地方気象台(2014年平成26年)8月)
種別 地方気象台
地方予報中枢官署
管轄区域 愛知県
岐阜県静岡県三重県
所在地 愛知県名古屋市千種区日和町2-18
座標 北緯35度10分5.6秒 東経136度57分53.2秒 / 北緯35.168222度 東経136.964778度 / 35.168222; 136.964778座標: 北緯35度10分5.6秒 東経136度57分53.2秒 / 北緯35.168222度 東経136.964778度 / 35.168222; 136.964778
リンク 公式サイト
地図

名古屋地方気象台(なごやちほうきしょうだい)は、愛知県名古屋市千種区日和町2-18にある地方気象台

概要

東京管区気象台の管轄下にあり、地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震情報・防災・広報業務を行っている。本施設は日和山と呼ばれる丘陵地の頂にあり、周囲より高い場所にある。

沿革

  • 1890年明治23年)7月1日 - 名古屋市南武平町二丁目に県の機関、名古屋一等測候所として創立[1]
  • 1902年(明治35年)2月1日 - 愛知県測候所に改称[1]
  • 1923年大正12年)1月1日 - 現在地に移転[1]
  • 1938年昭和13年)10月1日 - 国の機関に移管[1]。中央気象台名古屋支台に改称[1]
  • 1939年(昭和14年)11月1日 - 名古屋地方気象台に改称[1]。中部気象管区(大阪)所属となり、名古屋地方気象区(三重、愛知、岐阜)を管轄する[1]
  • 1945年(昭和20年)8月11日 - 名古屋管区気象台に改組[1]
  • 1949年(昭和24年)11月1日 - 東京管区気象台所属となり、名古屋地方気象台に改組[1]

地方予報区管内気象台

静岡地方気象台


岐阜地方気象台


津地方気象台

所在地

  • 愛知県名古屋市千種区日和町2丁目18番地

交通

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 名古屋地方気象台. “名古屋地方気象台の組織と沿革”. 2014年7月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋地方気象台」の関連用語

名古屋地方気象台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋地方気象台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋地方気象台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS