気象情報の種類:対象地域による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:12 UTC 版)
「気象情報 (気象庁)」の記事における「気象情報の種類:対象地域による分類」の解説
全般気象情報:日本全国を対象とする情報。気象庁予報部が発表。 地方気象情報:北海道、東北、関東・甲信、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州北部、九州南部・奄美、沖縄の11の予報区ごとに発表される情報。 北海道は札幌管区気象台、東北は仙台管区気象台、関東・甲信は気象庁予報部、東海は名古屋地方気象台、北陸は新潟地方気象台、近畿は大阪管区気象台、中国は広島地方気象台、四国は高松地方気象台、九州北部は福岡管区気象台、九州南部・奄美は鹿児島地方気象台、沖縄は沖縄気象台が担当する。 府県気象情報:各都道府県ごとの府県予報区ごとに発表される情報。 ただし、北海道は宗谷地方(稚内地方気象台担当)、上川・留萌地方(旭川地方気象台担当)、網走・北見・紋別地方(網走地方気象台担当)、釧路・根室地方(釧路地方気象台担当)、十勝地方(帯広測候所担当)、胆振・日高地方(室蘭地方気象台担当)、石狩・空知・後志地方(札幌管区気象台担当)、渡島・檜山地方(函館海洋気象台担当)の8地域に分割して発表される。 鹿児島県は奄美地方を除く地域(鹿児島地方気象台担当)と奄美地方(名瀬測候所担当)に分割される。 沖縄県は本島地方(沖縄気象台担当)、大東島地方(南大東島地方気象台担当)、宮古島地方(宮古島地方気象台担当)、八重山地方(石垣島地方気象台担当)の4地域に分割して発表される。 気象庁ホームページでは2006年5月10日より図形式の府県気象情報の掲載を開始した。対象は防災気象情報。2009年12月15日より潮位情報が追加。
※この「気象情報の種類:対象地域による分類」の解説は、「気象情報 (気象庁)」の解説の一部です。
「気象情報の種類:対象地域による分類」を含む「気象情報 (気象庁)」の記事については、「気象情報 (気象庁)」の概要を参照ください。
- 気象情報の種類:対象地域による分類のページへのリンク