気象情報の種類:対象地域による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気象情報の種類:対象地域による分類の意味・解説 

気象情報の種類:対象地域による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:12 UTC 版)

気象情報 (気象庁)」の記事における「気象情報の種類:対象地域による分類」の解説

全般気象情報日本全国対象とする情報気象庁予報部発表地方気象情報北海道東北関東・甲信東海北陸近畿中国四国九州北部九州南部奄美沖縄11予報区ごとに発表される情報北海道札幌管区気象台東北仙台管区気象台関東・甲信気象庁予報部東海名古屋地方気象台北陸新潟地方気象台近畿大阪管区気象台中国広島地方気象台四国高松地方気象台九州北部福岡管区気象台九州南部奄美鹿児島地方気象台沖縄沖縄気象台担当する府県気象情報各都道府県ごとの府県予報区ごとに発表される情報。 ただし、北海道宗谷地方稚内地方気象台担当)、上川・留萌地方旭川地方気象台担当)、網走北見紋別地方網走地方気象台担当)、釧路根室地方釧路地方気象台担当)、十勝地方帯広測候所担当)、胆振・日高地方室蘭地方気象台担当)、石狩空知後志地方札幌管区気象台担当)、渡島・檜山地方函館海洋気象台担当)の8地域分割して発表される鹿児島県奄美地方を除く地域鹿児島地方気象台担当)と奄美地方名瀬測候所担当)に分割される沖縄県本島地方沖縄気象台担当)、大東島地方南大東島地方気象台担当)、宮古島地方宮古島地方気象台担当)、八重山地方石垣島地方気象台担当)の4地域分割して発表される気象庁ホームページでは2006年5月10日より図形式の府県気象情報掲載開始した対象防災気象情報2009年12月15日より潮位情報追加

※この「気象情報の種類:対象地域による分類」の解説は、「気象情報 (気象庁)」の解説の一部です。
「気象情報の種類:対象地域による分類」を含む「気象情報 (気象庁)」の記事については、「気象情報 (気象庁)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象情報の種類:対象地域による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象情報の種類:対象地域による分類」の関連用語

気象情報の種類:対象地域による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象情報の種類:対象地域による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気象情報 (気象庁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS