地方気象台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地方気象台の意味・解説 

ちほう‐きしょうだい〔チハウキシヤウダイ〕【地方気象台】

読み方:ちほうきしょうだい

主に各府県県庁所在地置かれ、その府県内の天気予報警報気象火山観測などを担当する気象庁地方機関


地方気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 09:40 UTC 版)

地方気象台(ちほうきしょうだい)は、気象台の一種で、気象庁地方支分部局の一つ。北海道に6か所、沖縄県に3か所、そのほか管区気象台がない41府県にそれぞれ1か所ずつ、合計50か所置かれている。

沿革

明治の近代気象業務開始から戦前まで、現在の気象台のほとんどは測候所として設立され業務を拡充してきている。運営していたのは府県や民間で、1937年から1939年にかけて国営に移管した[1]

  • 1939年(昭和14年)11月1日 - 中央気象台名古屋、金沢、米子、沖縄支台、仙台測候所から、名古屋、金沢、米子、沖縄、仙台地方気象台に改称
  • 1943年(昭和18年)11月15日 - 金沢、米子地方気象台から金沢、米子測候所に改称。新潟、広島測候所から新潟、広島地方気象台に改称。
  • 1945年(昭和20年)8月11日 - 仙台、名古屋、広島地方気象台、高松測候所から、仙台、名古屋、広島、高松管区気象台に改称
  • 1946年(昭和21年)6月27日 - 新潟地方気象台から、新潟管区気象台に改称
  • 1949年(昭和24年)11月1日 - 新潟、名古屋、広島、高松管区気象台から、新潟、名古屋、広島、高松地方気象台に改称
  • 1952年(昭和27年)4月 - 鹿児島測候所から、鹿児島地方気象台に改称
  • 1957年(昭和32年)9月1日 - 旭川、室蘭、釧路、網走、稚内、青森、盛岡、秋田、山形、福島、水戸、宇都宮、前橋、熊谷、銚子、横浜、甲府、長野、富山、金沢、福井、岐阜、静岡、津、彦根、京都、奈良、和歌山、鳥取、松江、岡山、徳島、松山、高知、下関、佐賀、熊本、大分、宮崎測候所から、地方気象台に改称。
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 沖縄の本土復帰に伴い、八重山、宮古島、南大東島気象台から、石垣島、宮古島、南大東島地方気象台に改称
  • 2013年平成25年)10月 -気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律(平成25年法律第23号)の施行により、函館、神戸、長崎海洋気象台から、函館、神戸、長崎地方気象台に改称

業務

気象官署として人員が配置され、それぞれ受け持ちの府県予報区を対象に、防災情報である注意報警報の発表、天気予報の発表、気象・地震の観測を行う。現在帯広・名瀬の2か所にある測候所は一部の予報区を分掌して警報類の発表を分担しており、気象台はそれを監理(バックアップ)する。

なおかつては、気象台が県庁所在地にない県のうち、千葉市千葉県)と山口市山口県)は測候所を通じて、浦和市(当時)は熊谷地方気象台の連絡事務所を埼玉県庁内に設置して、それぞれ情報伝達を行っていた。ただし、大津市には測候所も連絡事務所も置かれていなかった[注 1][3]

組織

地方気象台の組織は基本的に、法律の国土交通省設置法、政令の国土交通省組織令および省令の気象庁組織規則が階層的に規定しており、以下のようになっている。

  • 地方気象台
    • 台長
    • 次長(南大東島地方気象台を除く。)(省令第121条第1項)
    • 広域防災管理官(新潟、名古屋、広島及び高松地方気象台に限る。)(省令第121条の2第1項)
    • 気象防災情報調整官(新潟、名古屋、広島、高松及び鹿児島地方気象台に限る。)(省令第121条の3第1項)
    • 地震津波火山防災情報調整官(新潟、名古屋、広島、高松及び鹿児島地方気象台に限る。)(省令第121条の4第1項)
    • 業務・危機管理官
      • (業務・危機管理グループ)
    • 防災管理官
      • (防災グループ)
    • 観測予報管理官
      • (観測予報グループ)

各地方気象台と管轄区域

気象台の位置

航空地方気象台を除いて示す。

画像一覧

脚注

注釈

  1. ^ 1991年には滋賀県議会で大津に測候所の設置を求める意見書が決議されたこともある[2]

出典

  1. ^ 気象台」『小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」』https://kotobank.jp/word/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%8F%B0コトバンクより2023年2月17日閲覧 
  2. ^ 「意見書・決議一覧 > 意見書第10号 (平成03年) 滋賀県気象官署の整備、拡充を求める意見書」、滋賀県議会、2022年9月25日閲覧
  3. ^ 八木晃「県庁所在地にある測候所」、日本気象学会、『天気』、41巻、5号、1994年

関連項目

外部リンク



「地方気象台」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方気象台」の関連用語

地方気象台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方気象台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方気象台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS