奈良地方気象台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良地方気象台の意味・解説 

奈良地方気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 05:59 UTC 版)

奈良地方気象台
種別 地方気象台
管轄区域 奈良県
所在地 奈良県奈良市西紀寺町12番地の1
座標 北緯34度40分27秒 東経135度49分56秒 / 北緯34.67419度 東経135.83219度 / 34.67419; 135.83219座標: 北緯34度40分27秒 東経135度49分56秒 / 北緯34.67419度 東経135.83219度 / 34.67419; 135.83219
リンク 公式サイト

奈良地方気象台(ならちほうきしょうだい)は、奈良県奈良市にある地方気象台

露場は約500m東へ離れた奈良女子大学附属中等教育学校内に設置されている。

概要

大阪管区気象台の管轄下にあり、奈良県内の地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震情報・防災・広報業務を行っている。

沿革

  • 1887年(明治20年)1月1日 - 奈良県立八木測候所(2等測候所)として設立。
  • 1939年(昭和14年)11月1日 - 国営移管により八木測候所と改称。
  • 1942年(昭和17年)3月30日 - 橿原測候所と改称。
  • 1943年(昭和18年)11月1日 - 文部省より運輸通信省に移管。
  • 1945年(昭和20年)5月18日 - 運輸通信省が改組され運輸省所管となる。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 橿原市から奈良市半田開町(標高:104m[1])に移転し奈良測候所と名称変更。
  • 1957年(昭和32年)9月1日 - 機構改革により地方気象台に昇格。
  • 2017年(平成29年)3月9日 - 奈良市西紀寺町(標高:90m[2])に移転。ただし、露場は奈良市東紀寺町一丁目(標高:102m[2])に設置。

天気予報区分

奈良県北部
奈良県南部

脚注

  1. ^ 奈良県の気象 平成20年(2008年)年報”. 奈良地方気象台 (2008年). 2025年2月7日閲覧。
  2. ^ a b 地域気象観測所一覧”. 気象庁 (2024年12月18日). 2025年2月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奈良地方気象台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良地方気象台」の関連用語

奈良地方気象台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良地方気象台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良地方気象台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS