静岡地方気象台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 14:46 UTC 版)
静岡地方気象台 | |
---|---|
![]() 静岡地方気象台 |
|
種別 | 地方気象台 |
管轄区域 | 静岡県 |
所在地 | 〒 422-8006 静岡県静岡市駿河区曲金2-1-5 |
リンク | 公式サイト |
静岡地方気象台(しずおかちほうきしょうだい)は、静岡県静岡市駿河区曲金2-1-5に所在する地方気象台。
概要
東京管区気象台の管轄下にあり、静岡県内の地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震情報・防災・広報業務を行っている。
所在地は、静岡県静岡市駿河区曲金2-1-5[1]。
組織
- 静岡地方気象台長
- 次長
- 業務・危機管理官
- 業務係
- 観測予報管理官
- 統括予報官
- 予報官(3名)
- 気象情報官
- 主任技術専門官
- 技術専門官(2名のうち1名を静岡県へ派遣)
- 現業班(2名)
- 防災管理官
- 調査官
- 地域防災官
- リスクコミュニケーション推進官
- 防災気象官
- 土砂災害気象官
- 水害対策気象官
- 南海トラフ地震防災官
- 火山防災官
- 防災業務係
- 防災指導係
- 地域防災係(2名)
- 要配慮者対策係
- 防災情報係
- 気象情報基準評価係
- 流域治水対策係
- 火山防災調整係
- 業務・危機管理官
- 次長
天気予報区分
- 中部
- 東部
- 西部
- 伊豆
観測施設
特別地域気象観測所
所在地 | 位置 | |||
---|---|---|---|---|
北緯 | 東経 | 海抜 | ||
静岡地方気象台 | 静岡市駿河区曲金 | 34度58.5分 | 138度24.2分 | 14m |
三島特別地域気象観測所 | 三島市東本町 | 35度6.8分 | 138度55.5分 | 21m |
網代特別地域気象観測所 | 熱海市網代 | 35度2.7分 | 139度5.5分 | 67m |
浜松特別地域気象観測所 | 浜松市中央区高丘東 | 34度45.2分 | 137度42.7分 | 46m |
静岡航空気象観測所 | 牧之原市坂口 | 34度47.7分 | 138度11.3分 | 132m |
御前崎特別地域気象観測所 | 御前崎市御前崎 | 34度36.2分 | 138度12.8分 | 45m |
石廊崎特別地域気象観測所 | 賀茂郡南伊豆町石廊崎石室山 | 34度36.2分 | 138度50.5分 | 52m |
気象観測
観測所名 | 観測項目 | 所在地 | 観測開始年月日 | 備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
降水量 | 気温 | 風向 | 風速 | 日照 | 湿度 | 気圧 | 積雪の 深さ |
||||
白糸 | ● | 富士宮市原 | 昭和49年11月1日 | ||||||||
井川 | ● | ● | ● | ● | ● | 静岡市葵区井川 | 昭和53年12月25日 | ||||
有東木 | ● | 静岡市葵区有東木 | 令和2年1月28日 | ||||||||
御殿場 | ● | ● | ● | ● | ● | 御殿場市萩原 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和51年11月29日 |
||||
富士 | ● | ● | ● | ● | ● | 富士市厚原 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和53年12月26日 |
||||
三島 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 三島特別地域気象観測所 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和50年12月13日 |
|
佐久間 | ● | ● | ● | ● | ● | 浜松市天竜区佐久間町浦川 | 昭和50年5月13日(降水量) 昭和53年12月20日 |
||||
春野 | ● | 浜松市天竜区春野町五和 | 平成28年9月28日 | ||||||||
川根本町 | ● | ● | ● | ● | ● | 榛原郡川根本町田代 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和53年12月22日 |
||||
鍵穴 | ● | 静岡市葵区鍵穴 | 平成3年3月26日 | ||||||||
清水 | ● | ● | ● | ● | ● | 静岡市清水区興津中町 | 昭和53年1月18日 | ||||
網代 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 網代特別地域気象観測所 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和50年12月16日 |
|
熊 | ● | 浜松市天竜区熊 | 昭和51年6月25日 | ||||||||
高根山 | ● | 藤枝市瀬戸谷 | 平成21年12月18日 | ||||||||
静岡 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 静岡地方気象台 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和50年3月23日 |
|
三ヶ日 | ● | 浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日 | 昭和50年5月13日 | ||||||||
天竜 | ● | ● | ● | ● | ● | 浜松市天竜区船明 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和53年12月21日 |
||||
三倉 | ● | 周智郡森町三倉 | 昭和57年9月29日 | ||||||||
土肥 | ● | 伊豆市小下田 | 平成2年7月10日 | ||||||||
湯ケ島 | ● | 伊豆市市山 | 昭和49年11月1日 | ||||||||
天城山 | ● | 伊豆市菅引字天城山菅引入 | 昭和49年11月1日 | ||||||||
浜松 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 浜松特別地域気象観測所 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和50年3月19日 |
|
掛川 | ● | 掛川市長谷 | 昭和50年5月13日 | ||||||||
菊川牧之原 | ● | ● | ● | ● | ● | 菊川市倉沢 | 昭和53年12月21日 | ||||
静岡空港 | ● | ● | ● | ● | ● | 静岡航空気象観測所 | 平成21年6月4日 | 日照・湿度・気圧を除く | |||
松崎 | ● | ● | ● | ● | ● | 賀茂郡松崎町江奈 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和53年12月27日 |
||||
稲取 | ● | ● | ● | ● | ● | 賀茂郡東伊豆町稲取 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和53年12月27日 |
||||
磐田 | ● | ● | ● | ● | ● | 磐田市南島 | 昭和53年1月19日 | ||||
御前崎 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 御前崎特別地域気象観測所 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和50年12月11日 |
|
石廊崎 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 石廊崎特別地域気象観測所 | 昭和49年11月1日(降水量) 昭和50年3月26日 |
|
熱海伊豆山 | ● | ● | ● | ● | 熱海市伊豆山 | 開始:令和3年7月7日 終了:令和6年1月25日 |
臨時気象観測所 による対応 |
潮位観測
地点番号 | 地点記号 | 観測地点名 | 所在地 | 位置 | 観測方式 | 球分体 | 観測基準面の標高 (cm) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北緯 | 東経 | 基準面上の高さ (cm) |
標高 (cm) |
||||||
19 | G9 | 石廊崎 | 賀茂郡南伊豆町手石 | 34度38分 | 138度53分 | 電波式 | 680.8 | 305.2 | -375.6 |
20 | UC | 内浦 | 沼津市内浦長浜網代 | 35度01分 | 138度53分 | 電波式 | 360.2 | 208.1 | -152.1 |
21 | SM | 清水港 | 静岡市清水区三保 | 35度01分 | 138度31分 | 電波式 | 388.7 | 230.4 | -158.3 |
22 | OM | 御前崎 | 御前崎市港 | 34度37分 | 138度13分 | 電波式 | 424.0 | 230.3 | -193.7 |
23 | MI | 舞阪 | 浜松市中央区舞阪町 | 34度41分 | 137度37分 | 電波式 | 567.5 | 332.1 | -235.4 |
沿岸波浪計
観測地点名 | 所在地 | 位置 | 波浪計の種類 | 観測開始日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
北緯 | 東経 | 標高 | ||||
石廊崎 | 賀茂郡南伊豆町石廊崎 石廊崎灯台 |
34度36分11秒 | 138度50分39秒 | 65m | レーダー式沿岸波浪計 | 2010年7月7日 |
石廊崎は2010年7月7日まで超音波式沿岸波浪計で観測していた。
脚注
関連項目
外部リンク
- 静岡地方気象台のページへのリンク