静岡国際オペラコンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静岡国際オペラコンクールの意味・解説 

静岡国際オペラコンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 01:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

静岡国際オペラコンクール(しずおかこくさい-、Mt. Fuji International Opera Competition of Shizuoka)は、静岡県浜松市アクトシティ浜松を会場として3年に一度開催されるオペラコンクール静岡県、静岡県教育委員会、浜松市、静岡国際オペラコンクール実行委員会が主催し、公益財団法人浜松市文化振興財団、公益財団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューローが共催、外務省文化庁のほか新聞社放送局、音楽書籍出版社などが後援する。

概要

現在では、国際音楽コンクール世界連盟に加盟する国際コンクールである。第1回大会は三浦環没後50周年を記念して1996年(平成8年)に開催された。浜松市が主催する浜松国際ピアノコンクールと同じアクトシティ浜松を会場としているが、静岡県が主催するため名称は静岡国際オペラコンクールとなっている。

沿革

  • 1996年(平成8年) - 第1回大会
  • 1999年(平成11年) - 第2回大会
  • 2002年(平成14年) - 第3回大会
  • 2003年(平成15年) - 国際音楽コンクール世界連盟への加盟が承認される
  • 2005年(平成17年) - 第4回大会
  • 2008年(平成20年) - 第5回大会
  • 2011年(平成23年) - 第6回大会
  • 2014年(平成26年) - 第7回大会
  • 2017年(平成29年) - 第8回大会
  • 2020年 (令和2年)- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) の世界的な流行により第9回大会の延期を決定する
  • 2023年 ‐第9回大会 

過去の優勝者

  • 第1回 - 該当者なし(第2位は大岩千穂(日本)とダイ・ユーキャン(zh:戴玉强)(中国))
  • 第2回 - 該当者なし(第2位はティグラン・マルティロシャン(de:Tigran Martirossianロシア[1]
  • 第3回 - パク・ヒョンジュ(韓国
  • 第4回 - ワシリー・ラデュク(Василий Ладюк, Vasily Ladyuk[2])(ロシア
  • 第5回 - 光岡暁恵(日本
  • 第6回 - 該当者なし(第2位は吉田珠代(日本))
  • 第7回 - 鴫原奈美(日本
  • 第8回 - ムン・セフン(韓国

注釈

  1. ^ ドイツ語版記事によるとロシア籍ではなくアルメニア籍であるが、コンクール主催者発表(第2回概要・結果|静岡国際オペラコンクール)に従い本項ではロシア籍とする。
  2. ^ [1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡国際オペラコンクール」の関連用語

静岡国際オペラコンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡国際オペラコンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡国際オペラコンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS