地方法務局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地方法務局の意味・解説 

地方法務局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 08:58 UTC 版)

地方法務局(ちほうほうむきょく)は、日本の法務省地方支分部局の一つ。法務省設置法15条に基づき法務局とともに設置されている。登記供託戸籍国籍等の業務を行う。府県単位の区域(法務局の置かれる府県を除く。)及び北海道の函館、旭川、釧路の各地域に設置される。

管轄区域の法務局長の指揮監督を受けるが(法務省設置法18条5項)、法務局自体の内部組織ではないため、「東京法務局横浜地方法務局」でなく単に「横浜地方法務局」などと呼ぶ。所要の地に支局、出張所が置かれる。

なお、一般には地方法務局以下でも「法務局」と呼ばれることがある。また、法務局、地方法務局等は登記所としての職務を行うことから、法務局や地方法務局の組織ないし建物自体を指して「登記所」ということもある。

地方法務局一覧

  • 東京法務局管轄区域
    • 水戸地方法務局 : 土浦支局・下妻支局・日立支局・龍ヶ崎支局・常陸太田支局・鹿嶋支局
    • 宇都宮地方法務局 : 真岡支局・大田原支局・栃木支局・足利支局・烏山支局・日光支局
    • 前橋地方法務局 : 高崎支局・桐生支局・太田支局・沼田支局・伊勢崎支局・富岡支局・中之条支局
    • さいたま地方法務局 : 越谷支局・川越支局・熊谷支局・秩父支局・大宮支局・所沢支局・東松山支局・久喜支局
    • 千葉地方法務局 : 佐倉支局・茂原支局・松戸支局・木更津支局・館山支局・柏支局・匝瑳支局・香取支局・船橋支局・市川支局
    • 横浜地方法務局 : 川崎支局・相模原支局・横須賀支局・西湘二宮支局・湘南支局・厚木支局
    • 新潟地方法務局 : 三条支局・新発田支局・長岡支局・柏崎支局・佐渡支局・新津支局・十日町支局・村上支局・糸魚川支局・上越支局・南魚沼支局
    • 甲府地方法務局 : 鰍沢支局・大月支局
    • 長野地方法務局 : 上田支局・佐久支局・松本支局・諏訪支局・飯田支局・伊那支局・飯山支局・木曽支局・大町支局
    • 静岡地方法務局 : 沼津支局・富士支局・下田支局・浜松支局・掛川支局・袋井支局・藤枝支局

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方法務局」の関連用語

地方法務局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方法務局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方法務局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS