保護観察所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 保護観察所の意味・解説 

ほごかんさつ‐じょ〔ホゴクワンサツ‐〕【保護観察所】

読み方:ほごかんさつじょ

法務大臣管理のもとに、地方裁判所管轄区域ごとに置かれ、主に、保護観察実施を行う機関


保護観察所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 03:36 UTC 版)

保護観察所の例(水戸保護観察所)

保護観察所(ほごかんさつしょ)は、法務省設置法および更生保護法に基づいて設置される法務省地方支分部局

概要

保護観察所は、更生保護法に基き、罪や非行を犯し家庭裁判所決定により保護観察になった少年刑務所少年院から仮釈放になった者、保護観察付の執行猶予となった者に対して保護観察を行う機関である[1]。また2024年3月31日まで売春防止法に基づき、婦人補導院を仮退院をした者の補導処分の残期間中における保護観察も行っていた。

さらに、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)に基づき、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行い、不起訴無罪になった者に対する精神保健観察も行う[2]

保護観察所では、住居・宿泊場所の調整や医療・療養の援助、職業補導・就職援助・教養訓練、生活指導を行っている[1][3]。また、刑務所や少年院を満期釈放になるなど、刑事上の手続きによる身体の拘束を解かれた者に対しては、必要に応じて更生緊急保護の措置を行うほか、犯罪非行予防活動の一環として、法務省主唱による社会を明るくする運動などの活動を行っている。

職員

保護観察所には、常勤職員として保護観察官[1]および社会復帰調整官[2]がいる。このほか、更生保護に携わるボランティアとして保護司[1]、更生保護法人役職員[4]、更生保護女性会員[4]BBS会員[4]などがいる。

脚注

  1. ^ a b c d 法務省:保護観察所”. www.moj.go.jp. 2022年1月13日閲覧。
  2. ^ a b 保護観察所”. www.wam.go.jp. 独立行政法人福祉医療機構. 2022年1月13日閲覧。
  3. ^ 法務省でも保護観察者を職員として採用している(出典:『千葉日報』(2013年5月10日)「法務省、保護観察中の少年を採用 中央官庁で初」)。
  4. ^ a b c 法務省:更生保護を支える人々”. www.moj.go.jp. 2022年1月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


保護観察所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:54 UTC 版)

思想犯保護観察法」の記事における「保護観察所」の解説

1936年11月、保護観察所が東京・大阪をはじめとして全国22か所に設置された。このうち東京保護観察所は管内(東京埼玉千葉山梨)だけで全国の「保護観察対象者の約3分の1占めており、保護観察所のモデルケースとして注目されていた。東京保護観察所の所長には、平田勲が就任した(大審院検事との兼務)。平田は、保護観察制度の運用面で重要な役割果たした人物である。 大阪・名古屋広島札幌所長思想検事から転出した専任者が所長になり、その他の保護観察所の所長地裁検事局思想検事兼任したこのように保護観察制度の運用思想検事によって主導されたと言ってよい。 保護観察所だけではなく民間保護事業団体や、寺院教会病院身柄引き受け請負かかわった保護事業団体としては、例えば、半官半民帝国更新会があげられる。この会では、元共産党員転向者の小林人が、思想犯職業あっせん担当した

※この「保護観察所」の解説は、「思想犯保護観察法」の解説の一部です。
「保護観察所」を含む「思想犯保護観察法」の記事については、「思想犯保護観察法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保護観察所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



保護観察所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護観察所」の関連用語

保護観察所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護観察所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保護観察所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの思想犯保護観察法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS