公安審査委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 政府 > 日本の国家機関 > 公安審査委員会の意味・解説 

こうあんしんさ‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【公安審査委員会】


公安審査委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 07:09 UTC 版)

日本行政機関
公安審査委員会
こうあんしんさいいんかい
Public Security Examination Commission
公安審査委員会が設置される
中央合同庁舎第6号館赤煉瓦棟
役職
委員長 貝阿彌誠
組織
上部組織 法務省
内部部局 事務局
概要
法人番号 9000012030002
所在地 100-8904
東京都千代田区霞が関1丁目1番1号
定員 委員長1人
委員6人
委員補佐3人
事務局職員4人[1]
年間予算 6632万7千円[2](2024年度)
設置 1952年昭和27年)7月21日
ウェブサイト
公安審査委員会
テンプレートを表示

公安審査委員会(こうあんしんさいいんかい、日本語略称: 公安審〈こうあんしん〉、英語: Public Security Examination Commission)は、日本行政機関のひとつ。法務省外局である。

概要

公安審査委員会設置法によって規定され、破壊活動防止法(破防法)や無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(団体規制法)の規定により、公安調査庁長官からの処分請求を受けて、暴力主義的破壊活動を行った団体および無差別大量殺人行為を行った団体に対する各種処分を審査、決定する行政委員会である。

以下の職務を行う。

  • 破壊的団体に対する規制に関する審査を行うこと。
  • 破壊的団体に対する活動制限の処分を行うこと。
  • 破壊的団体に対する解散の指定を行うこと。
  • 無差別大量殺人行為を行った団体に対する観察処分を行うこと。
  • 無差別大量殺人行為を行った団体に対する再発防止処分を行うこと。

1995年にオウム真理教事件で注目されるまでは、月二回程度のペースで委員が集まり、公安問題や破防法についての研究会を行うぐらいで開店休業状態であったとされている[3]

沿革

組織

  • 委員長(非常勤。両議院の同意を得て内閣総理大臣が任命。任期4年で再任可。)
※正式呼称は「公安審査委員会委員長」で、略称が「公安審査委員長」。委員・委員補佐も同様。
  • 委員6人(非常勤。両議院の同意を得て内閣総理大臣が任命。任期4年で再任可。うち1人は委員長代理)
  • 委員補佐3人(非常勤。委員長が任命)
  • 事務局
※事務局は、通常時の定員は事務局長以下4名だが、観察処分更新の審査準備など一時的に業務量が増える場合は、検事・検察事務官等数名が当該審査準備専従担当として法務省検察庁から応援派遣される。

歴代委員長

  • 再任・再々任は個別の代として記載。
  • 退任日に付した(願)は任期途中の依願退官、(亡)は死亡。付していないものは任期満了。
  • 空席期間においては、委員の1人が「公安審査委員会委員長代理」として職務を遂行する。
  • 氏名右欄に※の記載のある者は、在任中に公安調査庁からの規制処分請求を受け、又は同請求に基づく審査・決定を行った実例があることを示す。
氏名 在任期間 出身母体
1 宇野要三郎 1952年8月1日 - 1956年7月31日 弁護士
2 山﨑佐 1956年10月3日 - 1960年10月2日 弁護士
3 1960年10月3日 - 1963年9月13日(願)
4 正木亮 1963年9月13日 - 1964年10月2日 弁護士
5 1964年10月13日 - 1968年10月12日
6 大山菊治 1968年10月18日 - 1972年10月17日 弁護士
7 大場茂行 1972年10月18日 - 1976年10月17日 裁判官
8 我妻源二郎 1976年10月29日 - 1980年10月28日 弁護士
9 安村和雄 1980年10月29日 - 1984年10月28日 裁判官
10 川島一郎 1984年10月29日 - 1988年10月28日 検察官→裁判官
11 1988年10月29日 - 1992年10月28日
12 堀田勝二 1992年10月29日 - 1996年10月28日 弁護士
13 1996年10月29日 - 1997年6月16日(願)
14 藤田耕三 1997年6月16日 - 2000年10月28日 裁判官
15 2000年11月1日 - 2004年10月31日
16 田中康久 2005年1月1日 - 2008年12月31日 裁判官
17 2009年1月1日 - 2012年12月31日
18 房村精一 2013年1月1日 - 2017年12月31日 裁判官
19 2017年1月1日 - 2020年
20 貝阿彌誠 2020年 - (現職) 裁判官

脚注

出典

  1. ^ 法務省定員規則(平成13年1月6日法務省令第16号)」(最終改正:令和6年3月29日法務省令第24号)
  2. ^ 令和6年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  3. ^ “「オウム」破防法弁明終了 処分確定、長期化の可能性も/記者座談会”. 読売新聞. (1996年7月3日) 

関連項目

外部リンク


公安審査委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 23:21 UTC 版)

破壊活動防止法」の記事における「公安審査委員会」の解説

団体処分を行うかどうか行政として最終的に決定する法務省設置され独立行政委員会

※この「公安審査委員会」の解説は、「破壊活動防止法」の解説の一部です。
「公安審査委員会」を含む「破壊活動防止法」の記事については、「破壊活動防止法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公安審査委員会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公安審査委員会」の関連用語

公安審査委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公安審査委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公安審査委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの破壊活動防止法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS