宇野要三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇野要三郎の意味・解説 

宇野要三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 08:47 UTC 版)

宇野 要三郎

宇野 要三郎(うの ようざぶろう、1878年9月15日 - 1969年3月22日)は、日本裁判官弓道範士(10段)[1]大審院部長。終戦後に全日本弓道連盟を組織し、その初代会長を務めた[2]。号は竹隠[2]

来歴

青森県黒石市出身[3][4]。父は大地主で貴族院議員も務めた宇野清左衛門である[4]

青森県立弘前中学校(現・青森県立弘前高等学校)から第二高等学校を経て、京都帝国大学に進む[4]。1904年、京都帝国大学法科大学独法科を卒業し、同年判事に任官する[2]。初任は神戸地方裁判所[2][4]横浜地方裁判所東京地方裁判所の所長を務めた後、1934年に大審院部長となる(1941年に定年退官)[2]

終戦後は1947年から第一東京弁護士会に登録する弁護士となり、1952年には公安審査委員会委員長も務めた(1956年退任)[4]

弓道は1906年に日置流紀州竹林派の岡内木範士(おかうち こだち,元高松藩士)に入門、1932年に大日本武徳会範士となる[2]。大日本武徳会では常務理事や理事長を務めた[2]大日本武徳会解散時、宇野は武徳会副会長という要職に就いており、武徳会がGHQにより強制解散させられた際に追放(パージ)される。(旧)全日本弓道連盟結成後しばらくして、「パージされた者が会長を務めている『(旧)全日本弓道連盟』は武徳会の延長である。」との趣旨の風説が司法界や文部省で囁かれ、国体から「弓道」が除外される懸念も出始め、宇野会長は辞任、(旧)全日本弓道連盟も解散させる形をとった[要出典]

従三位勲二等を授けられた[2]。1960年に黒石市名誉市民に選ばれている[4]

親族

  • 父:宇野清左衛門(貴族院多額納税者議員)[5]
  • 岳父:植村永孚 (海軍中将)[6]
  • 長兄:宇野勇作(貴族院多額納税者議員)[5]
  • 息子:宇野俊郎(国立西洋美術館事業部長):1968年3月10日逝去。享年57歳。[7]

脚注

出典

  1. ^ プロフィール - HMV&BOOKS
  2. ^ a b c d e f g h "宇野%20要三郎". 20世紀人名辞典. コトバンクより2021年1月23日閲覧
  3. ^ 宇野 要三郎 | 人物検索 | 徳富蘇峰記念館”. soho-tokutomi.or.jp. 2021年1月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 黒石人物伝 宇野要三郎”. 黒石市. 2021年1月22日閲覧。
  5. ^ a b 東奥日報社 2002, 75頁.
  6. ^ 人事興信録 第8版 ウ39
  7. ^ 「弓道」1968年4月号/P35

参考文献

  • 東奥日報社 編『青森県人名事典』東奥日報社、2002年。 ISBN 4885610656 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇野要三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇野要三郎」の関連用語

宇野要三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇野要三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇野要三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS