松山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 日本の城 > 松山城の意味・解説 

まつやま‐じょう〔‐ジヤウ〕【松山城】

読み方:まつやまじょう

[一]愛媛県松山市にある旧松山藩の城。慶長7年1602)から同19年にかけて加藤嘉明築城蒲生氏続いて松平久松)氏が在城。のち、天守閣焼失した再建勝山城伊予松山城

[二]岡山県高梁(たかはし)市にある旧備中(びっちゅう)松山藩の城。仁治元年(1240)創築。江戸時代入り代官小堀政一修築天守閣現存高梁城備中松山城

松山城の画像
松山城

松山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 14:40 UTC 版)

松山城(まつやまじょう)は日本のの名前。

関連項目


松山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:18 UTC 版)

愛媛県」の記事における「松山城」の解説

豊臣秀吉朝鮮出兵の際に水軍の将であった加藤嘉明が、1602年慶長7年)に築城開始した広大な平山城であり、城山公園全体は国の史跡で、建造物21棟は国の重要文化財指定されている。黒船来航翌年に当たる1854年安政元年)に、15万石親藩松平家により本壇の天守群が再建されたため、代表紋章は御紋城山樹叢樹林)は、県指定天然記念物登城客の利便のため、城山索道設置されている。日本100名城美しい日本の歴史的風土100選道後温泉とともに)、日本さくら名所100選日本の歴史公園100選などの指定も受け、標高150mの松山城天守からの眺望素晴らしく松山市ランドマークであるとともに愛媛県代表する観光名所である。日本12か所しかない現存天守一つ

※この「松山城」の解説は、「愛媛県」の解説の一部です。
「松山城」を含む「愛媛県」の記事については、「愛媛県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松山城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



松山城と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山城」の関連用語

松山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛媛県 (改訂履歴)、現存天守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS