平安時代から室町時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平安時代から室町時代の意味・解説 

平安時代から室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 06:37 UTC 版)

戸隠神社」の記事における「平安時代から室町時代」の解説

平安時代後期以降は、天台密教真言密教神道とが習合し神仏混淆戸隠山勧修院顕光寺として全国にその名を知られ修験道戸隠十三三千坊として比叡山延暦寺)、高野山金剛峯寺と共に三千坊三山」と呼ばれるほど多く修験者参詣者を集めた平安末期には、霊場としての戸隠京の都でもよく知られていたらしく、『梁塵秘抄』には「四方霊験所は、伊豆走井信濃戸隠駿河富士山伯耆大山…」とうたわれるまでになっていた。 当山延暦寺山門派)の別当であった栗田氏鎌倉時代以後山麓善光寺園城寺寺門派別当をも世襲したこともあって両寺は関連強め参詣者は一度両方を共に参詣することが多かった室町時代には戸隠神社天台真言両宗の法論闘争発生応仁2年1468年天台派の宣澄法師真言派に暗殺された。後世至って宣澄の供養のため、宝永5年1708年)に宣澄社が建立され村人によって毎年8月16日中社例祭に「宣澄踊り」が奉納されるようになった

※この「平安時代から室町時代」の解説は、「戸隠神社」の解説の一部です。
「平安時代から室町時代」を含む「戸隠神社」の記事については、「戸隠神社」の概要を参照ください。


平安時代から室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 21:28 UTC 版)

鷹取城」の記事における「平安時代から室町時代」の解説

最初に城を築いたのは、長谷川吉武というこの地に勢力を張っていた武士団頭領であった家臣永井久に命じて築城したが、おそらく当時は砦に近いものであった想像されるその後後醍醐天皇元弘3年/光厳天皇正慶2年1333年)、小弐頼尚がこの地に再度築城した。南朝興国6年/北朝康永4年貞和元年1345年)、小弐氏家臣分家)・筑紫統種が城主任じられその後数代渡り筑紫氏居城となった

※この「平安時代から室町時代」の解説は、「鷹取城」の解説の一部です。
「平安時代から室町時代」を含む「鷹取城」の記事については、「鷹取城」の概要を参照ください。


平安時代から室町時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 05:09 UTC 版)

松山城 (豊前国)」の記事における「平安時代から室町時代」の解説

伝承では、740年天平12年)、大宰権帥藤原広嗣朝廷反旗を翻した際(藤原広嗣の乱)に築いたとされる時代下り940年天慶3年)の藤原純友の乱際し神田光員の居城となったその後神田氏が在城していたが、1157年保元2年)に平康盛によって滅ぼされた。松山城は康頼の三男平信盛が居城とした。1185年文治元年)、信盛の子平吉盛は壇ノ浦の戦い従軍して敗北し入水自殺遂げた1196年建久7年)頃には、豊前国下向してきた城井氏始祖である宇都宮信房支配した。ここでも松山城激し攻防舞台となり、長野氏当主長野直盛が松山城支配した1336年南朝延元元年北朝建武3年)、後醍醐天皇建武政権反旗を翻した足利尊氏九州下向、それに従う少弐頼尚松山城攻略しその子少弐頼房を城主据えた周防国大内氏豊前国を含む北九州地方勢力伸ばすと、豊前国要衝として松山城重視し重臣であった杉氏興信を守護代任じ城主とした。1398年応永5年)には大友氏鑑が大友親世反乱起こした際に氏鑑方の攻撃によって落城城代光治討死した。大内氏松山城奪回後、安芸国国人であった天野顕義が入城して、その後討死した光治の兄である弘信が入ったその後杉氏が在城して続き1551年天文20年)までその支配続いた

※この「平安時代から室町時代」の解説は、「松山城 (豊前国)」の解説の一部です。
「平安時代から室町時代」を含む「松山城 (豊前国)」の記事については、「松山城 (豊前国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安時代から室町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安時代から室町時代」の関連用語



3
神訴 デジタル大辞泉
100% |||||

4
供御人 デジタル大辞泉
100% |||||

5
祈年穀奉幣 デジタル大辞泉
100% |||||

6
58% |||||

7
58% |||||




平安時代から室町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安時代から室町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸隠神社 (改訂履歴)、鷹取城 (改訂履歴)、松山城 (豊前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS