平安時代から江戸時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平安時代から江戸時代の意味・解説 

平安時代から江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:59 UTC 版)

皇居」の記事における「平安時代から江戸時代」の解説

平安京は、794年延暦13年)に桓武天皇によって定められた。960年天徳4年)に内裏焼失し再建されるまで冷泉院を仮の皇居とした。976年貞元元年)にも内裏被災し藤原兼通邸宅である堀河殿を仮皇居としている。平安京の内裏はしばし焼亡したため摂関外戚など臣下邸宅を仮皇居里内裏)とすることも多かった平安時代末期からは、内裏があっても里内裏皇居とすることが一般化した1227年安貞元年)に宮城大内裏)が焼失してからは内裏再建されず、里内裏転々とした。 南北朝時代1331年元弘元年元徳3年)、北朝光厳天皇土御門東洞院殿即位してからは、この御殿内裏定められた。これが、現在の京都御所前身となる。南北朝時代南朝歴代天皇は、大半時期において京都北朝朝廷とそれを支え室町幕府押さえられ吉野行宮などを転々とした(「#歴代の皇居」を参照)。

※この「平安時代から江戸時代」の解説は、「皇居」の解説の一部です。
「平安時代から江戸時代」を含む「皇居」の記事については、「皇居」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安時代から江戸時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安時代から江戸時代」の関連用語

平安時代から江戸時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安時代から江戸時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS