平安時代から中世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平安時代から中世の意味・解説 

平安時代から中世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:03 UTC 版)

奈良県」の記事における「平安時代から中世」の解説

平安時代後期は、清和源氏源満仲次男源頼親(兄・源頼光/摂津源氏。弟・源頼信/河内源氏)の大和源氏本拠地となった。なお、中近世日本において大きな歴史的事件の舞台はなっていないが、温暖肥沃な盆地抱え地域であるため、この地域豪族はいずれ大きな力を持った一方南部険峻山地には、その地の利活かして反中勢力中でも反主流派皇族)が居を定め中央政府京都朝廷、および幕府)とにらみ合う時代長く続いた南北朝時代後醍醐天皇吉野朝廷南朝)が有名である。吉野朝廷地の利生かしながら、また各地武家勢力糾合しながら60年わたって抵抗し続けるが1392年南北朝合一。しかしその後活動止めず応仁の乱では山名持豊推戴受けた奈良時代建立され藤原氏氏寺興福寺東大寺など南都寺院大きな勢力誇ったこのため鎌倉・室町武家政権大和定まった守護置けなかった。平氏東大寺焼討ちなどを行って南都制圧しようと試みたが、うまくいかなかった。 戦国時代には筒井氏越智氏十市氏・箸尾氏などが北大和地域割拠し争った強力な支配勢力となりえず、細川氏畠山氏三好氏後援受けた赤沢朝経木沢長政松永久秀といった他国勢力支配受けた16世紀末に戌亥脇党の筒井順慶織田信長の力を背景大和概ね制するまた、一向宗布教拠点として今井町環濠城塞都市化して信長軍と闘ったが、武装放棄されたものの検断権許され商工業盛んに自治都市として発展した

※この「平安時代から中世」の解説は、「奈良県」の解説の一部です。
「平安時代から中世」を含む「奈良県」の記事については、「奈良県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安時代から中世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安時代から中世」の関連用語

平安時代から中世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安時代から中世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS