検断権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 検断権の意味・解説 

検断沙汰

(検断権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 08:57 UTC 版)

検断沙汰(けんだんさた)とは、中世日本で使用された用語であり、刑事関係の訴訟裁判のことである。

概要

検断とは統治すること・裁判することを意味する言葉であり、中世日本では治安行政刑事司法とが未分化だったため、統治することが裁判を行うことと密接につながっていたのである(日葡辞書によると、検断は統治・裁判を行う役職、とある)。検断沙汰には、殺人傷害事件、窃盗強盗事件、また謀叛など、治安を脅かす罪科に対する訴訟・裁判が含まれていた。

鎌倉幕府において検断沙汰を所管したのは、東国については侍所、西国については六波羅探題の検断奉行であった。

室町時代になると、検断権(統治・裁判権)が幕府守護国人惣村へと分散化していき、例えば惣村自体が検断権を行使する自検断も行われた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検断権」の関連用語

検断権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検断権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの検断沙汰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS