石塔義基とは? わかりやすく解説

石塔義基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 23:50 UTC 版)

 
石塔 義基
時代 南北朝時代中期
生誕 不詳
死没 1354年
改名 義基(初名)→義憲
別名 義元(初名の別表記)
官位 左衛門佐、左馬助
幕府 室町幕府 奥州総大将
氏族 石塔氏
父母 父:石塔義房
兄弟 範家、頼房義基
テンプレートを表示

石塔 義基(いしどう よしもと)は、南北朝時代の武将。石塔義房の三男。

生涯

1335年、父や兄らと共に足利氏に従軍挙兵し、1337年に義房が奥州総大将として赴任した時も同道し、1346年まで父と共に奥羽に在国。この時の官途名は左馬助。康永年間に父の職権を分有し、奥羽の検断権や軍事行使権を行使したという。郡検断権職に守護職権の分与を明記したのも、義基が最初と見られている。1345年に父と共に帰洛を命じられ、観応の擾乱では、父・兄と共に足利直義方についた。

その後、兄・頼房の右馬頭任官と前後して、石塔義憲(- よしのり)と改名し、左衛門佐に任官されたとされる。1354年奥州管領吉良貞家の死没によって奥羽が混乱し、それに乗じて陸奥多賀城府中の吉良満家を攻略し、父や兄が付き従う足利直冬から奥州管領に任命され、権限を行使した。しかし、同年末に足利尊氏が急派した奥州管領斯波家兼に攻められ、玉造郡志栄山で敗死したと伝える。

参考文献

  • 遠藤巌「石塔氏」今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典』(新人物往来社、1988年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石塔義基」の関連用語

石塔義基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石塔義基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石塔義基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS