切下文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 公文書 > 切下文の意味・解説 

きり‐くだしぶみ【切下文】

読み方:きりくだしぶみ

平安時代大蔵省から諸国に、租税儀式行事費用割り当てなどのために発行され文書


切下文

読み方:キリサゲブミ(kirisagebumi)

中央官庁から未納調庸物品諸国催促する下文


切下文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 20:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

切下文(きりくだしぶみ)とは、平安時代から中世にかけて、朝廷から諸国に対して租税公事などの形で割り当てもしくは催促を行うために作成した文書

概要

朝廷にて行われる儀式や祭祀の費用確保のために、太政官大蔵省から諸国に向けて出された下文形式の文書である。賦課する品目を1項目ごとに切り分けて書いていたことからその名称がある。また、受領である国司が切下文を受けて京都の倉庫や自己の邸宅に保管していた官物をそのまま済物として納付する場合もあった[1]。後に諸国の国司や荘園領主が管内の公領荘園に同様の文書を出す場合があり、これを切符(きりふ)と称した。

脚注

  1. ^ 中込律子『平安時代の税財政構造と受領』(校倉書房、2013年)P56-59

参考文献




切下文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切下文」の関連用語

切下文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切下文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切下文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS