率分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 割合 > 率分の意味・解説 

率分

読み方:リツブン(ritsubun), ソツブン(sotsubun)

平安時代官物大蔵省率分所納めたこと。あるいはそのもの


率分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 02:07 UTC 版)

率分(りつぶん/そつぶん)とは、平安時代に中央へ送られる租税の未進や諸国に蓄えられている租税の欠失を一定割合で国司に補填させる制度およびその割合。9世紀以後に深刻化した中央・地方の財政難に対して、国司の負担によってその破綻を回避する目的があった。

概要

大きく分けると、格率分(きゃくりつぶん)・庸調率分(ようちょうりつぶん)・正蔵率分(しょうぞうりつぶん)の3つがあった。

格率分は天長9年12月17日832年)創設(『類聚符宣抄』)。公廨稲の運用で得た利息(利稲)の1/10を国司交替時における正税などの未進・欠失分の補填に充てるものである。公廨稲の利息は3割であるため、実質の負担は公廨稲全体の3/100相当になる。後に個別の国衙財政への振り分けが定められ、「正税率分」「雑稲率分」などの個別の名称も用いられた。受領功過定の審査対象とされていたことから、摂関政治期を通じて実施されていた。

庸調率分は庸調未進率分とも呼ばれ、承和13年8月17日846年)創設(『類聚三代格』)。前年までの調の未進分の1/10を補填させる制度として開始されたが、寛平5年(893年)に毎年の庸調の規定量の1/10に変更され、封戸の未進に関しても適用された。もっとも、寛平の制度改正が毎年の未進の累計が多すぎて補填が困難であったことが理由であったように、実態としては庸調の仕組自体の維持が困難になっており、10世紀には姿を消した。なお、封戸の未進分については、封主側の働きかけもあり、11世紀まで庸調の規定量の1/10を国司から得る形式が存続し、「前分」などと称された。

正蔵率分は天暦6年9月11日952年)創設(『別聚符宣抄』)。規定された庸調・交易雑物、その他中央(大蔵省)に納める諸国の租税・負担の1/10を別途納付させる制度で実質的には諸国にとっては新たな負担であった(ただし、『二中歴』によれば畿内陸奥国出羽国周防国志摩国淡路国伊賀国は負担を免除されていたという)。納付先は弁官別当を務める率分所率分堂)と呼ばれる令外の機関であり、律令国家の中核である太政官および政務における重大な関心事であった国家的な仏事神事の遂行を維持するための財源確保に重点が置かれていた。そのため、受領功過定の審査対象にされたばかりではなく、率分からの支出には天皇への奏聞を必要としたり、臨時の納付を命じる切下文(くりくだしぶみ)が発給されたり、11世紀初頭までには別納率が2/10に引き上げられたりした。鎌倉時代に入っても曲りなりにも存続していた。

参考文献


率分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 07:39 UTC 版)

割合」の記事における「率分」の解説

歴史用語としては、率分(りつぶん)という表現使われることがあるが、意味としては割合とほぼ同じ意味である。平安時代地方から平安京大蔵省送られ正税10分の2を率分所りつぶんしょ)に納めたことを「正蔵率分しょうぞうりつぶん)」と呼び952年天暦6年)に導入された。室町幕府には通行する商人などから輸送している商品所定の率分を通行料として徴収した関所を「率分関りつぶんぜき)」などと呼んだ

※この「率分」の解説は、「割合」の解説の一部です。
「率分」を含む「割合」の記事については、「割合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「率分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「率分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



率分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「率分」の関連用語

1
正蔵率分堂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
率分堂 デジタル大辞泉
76% |||||


4
52% |||||


6
正蔵率分 デジタル大辞泉
38% |||||

7
勾当 デジタル大辞泉
16% |||||

8
14% |||||

9
12% |||||

10
10% |||||

率分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



率分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの率分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの割合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS