揖斐荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 揖斐荘の意味・解説 

揖斐荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 08:26 UTC 版)

揖斐荘(いびのしょう)は、平安時代から室町時代にかけて美濃国にあった荘園摂関家領。

概要

所在

美濃国大野郡。現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町が中心。

規模

不明。

起源

平安時代に池田郡司職を継承していた紀氏が開発し、新熊野社に寄進。

領主

摂関家(高陽院藤原基通ら)→興福寺一乗院(実信ら)

終焉

南北朝時代に美濃守護家土岐頼雄地頭となって勢力を拡大、荘内に揖斐城を築き、自分で創建した大興寺に一部荘園を寄進するなどして接収していった。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐荘」の関連用語

揖斐荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS