揖斐章とは? わかりやすく解説

揖斐章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 12:54 UTC 版)

揖斐 章
いび あきら
生誕 1844年10月
江戸幕府 武蔵国江戸
死没 1881年10月26日(満37歳没)
日本 愛知県
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1868 - 1881
最終階級 陸軍少将
指揮 名古屋鎮台司令官
大阪衛戍司令官
戦闘 戊辰戦争
*鳥羽・伏見の戦い
西南戦争
テンプレートを表示

揖斐 章(いび あきら、1844年天保15年10月) - 1881年(明治14年)10月26日)は、幕末幕臣明治期陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。旧名・吉之助[1]

経歴

本籍静岡県江戸で揖斐善之丞の息子として生まれる。文久2年(1862年)、昌平黌乙科及第。歩兵差図役頭取勤方として鳥羽・伏見の戦いに参戦し重傷を受けた。戦いの後、江戸に帰還すると、撒兵頭並に 昇進した[1]

明治維新後、明治元年(1868年10月、小筒組之頭並[2]から陸軍二等教授方に任命されたが、沼津兵学校三等教授方に変更となった。

明治3年(1870年)陸軍少佐に任官。陸軍大阪兵学寮教官に就任し、同じく幕府陸軍出身者の原田一道大島貞薫らとともに士官候補生の教育にあたった。1873年(明治6年)11月、陸軍大佐に昇進し名古屋鎮台司令長官心得に就任。1874年(明治7年)4月、名古屋鎮台参謀長に転じ、同年9月、大阪鎮台参謀長に異動。1876年(明治9年)7月、大阪衛戍司令官を兼務した。

1877年(明治10年)2月、征討別働第1旅団参謀長に就任し西南戦争に出征、出征第3旅団参謀を兼務。田原坂の戦いで重傷を負う。西南戦争後、西部監軍部幕僚参謀、兼参謀本部御用、兼歩兵内務書第三版取調掛を歴任。1880年(明治13年)4月、陸軍少将に進み名古屋鎮台司令官となる。翌年、現職で死去した。

年譜

  • 1870年(明治3年)12月8日 - 陸軍少佐初任
  • 1873年(明治6年)11月24日 - 陸軍大佐昇進・名古屋鎮台司令長官心得
  • 1874年(明治7年)
    • 4月17日 - 名古屋鎮台参謀長
    • 9月14日 - 大阪鎮台参謀長
  • 1876年(明治9年)7月 - 兼大阪衛戍司令官
  • 1877年(明治10年)2月25日 - 別働第1旅団参謀長
  • 1878年(明治11年)12月20日 - 西部監軍部参謀
  • 1880年(明治13年)4月27日 - 陸軍少将昇進・名古屋鎮台司令官

人物

  • 明治3年(1870年)大阪兵学寮に勤務することになった揖斐は、その訓練の厳しさにより兵士たちから恨まれることになった。一方、陸軍上層部からは、優秀な教官として評価されていた。

栄典

脚注

  1. ^ a b 『旧幕臣の明治維新』48頁。
  2. ^ 撒兵頭並から改称
  3. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐章」の関連用語

揖斐章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS