征討軍編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)
上記鎮台戦力や近衛兵、屯田兵などの部隊を随時征討軍に編成し、各旅団を編成した。 鹿児島県逆徒征討総督:有栖川宮熾仁親王 征討総督府参軍:山縣有朋陸軍中将、川村純義海軍中将 参謀部:計99名、 参謀長:小沢武雄大佐、参謀:滋野清彦中佐、佐野延勝騎兵中佐、伊瀬知好成中尉 会計部:計482名、 会計部長:田中光顕監督、川崎祐名一等副監督次長:松本正足二等副監督(兼監督課長)、小池正文二等副監督(7月11日〜) 課長:野田豁通軍吏正(食糧兼被服)、 司契課長:清水光儀二等副監督(司契[在阪]) 軍医部:計106名、 軍医部長:林紀軍医監軍医:実吉安純海軍大軍医 砲兵部:計237名、 砲兵部長:福原実少佐(兼第3旅団参謀長) 輜重部:計45名、 輜重部長:川崎祐名一等副監督 裁判所:計13名、 裁判長:多田正英少佐 電信掛:計74名、 電信掛長:大島貞恭少佐 軍団附:小泉正保少尉試補、原田良太郎中尉 書記:福島安正、秋月新太郎(のち内務大臣秘書官、貴族院議員) 第1旅団:計6400名、うち本部附計175名司令長官:野津鎮雄陸軍少将参謀部:計24名、 参謀長:岡本兵四郎中佐参謀:山脇貞良少佐、瀬戸口重雄中尉、鮫島重雄陸軍工兵中尉心得 員外:吉田清貫大尉、阿部林吉大尉 会計部:計68名、 会計部長:川口武定二等司契 軍医部:計14名、 軍医長:青木尚潤二等軍医正 砲兵部:計15名、 砲兵部長:福家安定中尉 輜重部:計54名、 輜重部長(心得):小山勝興大尉 旅団附:斎藤太郎、今井兼利中佐 第1連隊第1大隊(歩兵第1連隊第1大隊) 第2大隊(歩兵第8連隊第2大隊) 近衛歩兵第2連隊第1大隊第2中隊(5/1~5/5編入) 近衛歩兵第2連隊第2大隊(5/1~5/5編入) 歩兵第1連隊第3大隊(5/1~5/5編入) 歩兵第3連隊第3大隊2・3・4中隊(4/27編入) 歩兵第9連隊第2大隊(3/10編入) 歩兵第12連隊第2大隊第1中隊(4/27編入) 歩兵第14連隊第2大隊第2・3中隊(3/7編入) 遊撃歩兵第6大隊(6/19、8/3編入) 遊撃歩兵第8大隊(6/19編入) 予備砲兵第1大隊第1小隊(5/1~5/5編入) 工兵第1大隊第2小隊(5/1~5/5編入) 第2旅団:計6300名司令長官:三好重臣陸軍少将(2月29日-)、大山巌陸軍少将(3月10日(別働第1旅団司令長官兼任)-)、黒川通軌陸軍大佐(5月13日-)参謀長:野津道貫陸軍大佐参謀:中村重遠陸軍中佐 伝令・騎乗用馬19頭 - 松田義路中尉以下約48名が担当 近衛歩兵第1連隊(2/19編入) 歩兵第2連隊第1大隊第1中隊(5/2編入) 歩兵第6連隊第3大隊第4中隊(5/2編入) 歩兵第8連隊第3大隊(3/10編入) 歩兵第9連隊第1大隊(3/10編入)、第3大隊第2中隊(5/2編入) 歩兵第10連隊第2大隊、第3大隊第2中隊(5/2編入) 歩兵第11連隊第2大隊大3・4中隊、第3大隊第1・3・4中隊(3/10編入) 遊撃歩兵第7大隊第1・2・3中隊(7/24編入) 別働狙撃大隊(7/17編入) 砲兵第1大隊(5/5編入) 砲兵第4大隊第2小隊(5/2編入) 工兵第2大隊第2小隊(5/5編入) 近衛工兵隊第1小隊第1分隊(5/2編入) 第3旅団:計5000名司令長官:三浦梧楼陸軍少将(3月10日-)参謀長:福原実少佐参謀:勝田四方蔵工兵中佐、牧野毅工兵少佐 大尉:川村景明陸軍大尉(-4月) 伝令使:平賀如恒大尉、矢吹秀一陸軍工兵大尉、森岡正元騎兵少尉 輜重隊長:谷村晴光大尉 近衛歩兵第2連隊第1大隊第1・3・4中隊(2/25編入) 歩兵第2連隊第1大隊第2中隊(5/4編入)、第3大隊1・2・4中隊(2/25編入) 歩兵第3連隊第3大隊第1中隊(2/25編入) 歩兵第6連隊第1大隊(2/25編入)、第3大隊第1・2中隊(5/4編入) 歩兵第8連隊第1大隊(2/25編入) 歩兵第9連隊第3大隊第3・4中隊(3/28編入) 歩兵第10連隊第3大隊第1・3・4中隊(2/25編入) 歩兵第11連隊第1大隊第3中隊、第3大隊第2中隊(2/25編入) 歩兵第12連隊第2大隊第2・4中隊(4/26編入) 歩兵第14連隊第1大隊第1・2中隊(3/7編入) 予備砲兵第2大隊第1小隊(3/14編入) 予備砲兵第4大隊第1小隊(2/25編入) 工兵第1大隊第1小隊第1分隊(3/11編入) 工兵第2大隊第1小隊(2/25編入) 第4旅団:計2500名司令長官:曾我祐準陸軍少将(4月16日-)参謀長:品川氏章陸軍中佐参謀:平岡芋作少佐、坂本純煕少佐 伝令使:鼓包武大尉、太田一道中尉、児玉意豁中尉、畑中重遠少尉、岡本義健少尉 旅団附:菊池庸彦大尉、千田登文中尉、久保豪介少尉、川村助次少尉試補、安永信夫少尉試補 会計部長:西池成顕二等司契 軍医部:笠原親寧陸軍軍医(岡田信一郎の叔父)、実吉安純海軍大軍医 輜重部長:松村延勝少佐部員:小川光正騎兵大尉、岡田貫之輜重中尉、大蔵平三騎兵中尉、増田安政輜重少尉 混成大隊-大隊長:鈴木奉憲少佐、 大隊附:蔵田直寛中尉第1中隊-中隊長:属南介大尉中隊附:岡恒久少尉、若月曽一郎少尉、佐伯惟孝少尉、臼杵重英少尉試補、天岸省一少尉試補 第2中隊-中隊長:進藤俊秀中尉(6月22日戦死)、岡恒春大尉中隊附:日向信直中尉、岡田照義少尉、朽木雄六少尉、岡林三少尉試補(6月22日戦死)、中村﨤好少尉試補 第3中隊-中隊長:小野嵜通理大尉中隊附:平野勝明中尉、金原勝昌少尉、深栖光到少尉試補 第4中隊-中隊長:中村正雄大尉中隊附:松崎直臣少尉、上田文太郎少尉、古谷安民少尉試補 近衛歩兵第2連隊第2大隊(3/14編入) 歩兵第2連隊第1大隊第1・2中隊、第3大隊第2・4中隊(3/14編入) 歩兵第6連隊第3大隊第1・2・4中隊(3/14編入) 歩兵第10連隊第2大隊(3/14編入) 後備歩兵第1大隊(4/29編入) 遊撃歩兵第2大隊(4/17編入) 遊撃歩兵第3大隊(5/25編入) 近衛砲兵第1大隊第2小隊(3/14編入) 砲兵第1大隊第3小隊(4/29編入) 近衛工兵第1小隊第3分隊(3/14編入) 教導団工兵第1大隊(4/29編入) @media(min-width:720px){.mw-parser-output .columns-start{width:100%}.mw-parser-output .columns-start div.column{float:left}.mw-parser-output .columns-2 div.column{width:50%;min-width:30em}.mw-parser-output .columns-3 div.column{width:33.3%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-4 div.column{width:25%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-5 div.column{width:20%;min-width:20em}}別働第1旅団:計4200名司令長官:大山巌陸軍少将(2月27日-)、高島鞆之助(3月28日-)参謀長:揖斐章陸軍大佐(2月25日-)、岡沢精陸軍少佐(3月14日-)参謀:西寛二郎陸軍少佐 独立第1大隊(4/22編入)-大隊長:沖原光孚大尉歩兵第2連隊第1大隊第3中隊、第2大隊第1中隊、第3大隊第3中隊 歩兵第11連隊第1大隊第1中隊 独立第2大隊(4/22編入)歩兵第5連隊第1大隊第3・4中隊 歩兵第6連隊第2大隊第3・4中隊 歩兵第7連隊第1大隊(3/16編入) 歩兵第10連隊第1大隊第2・3・4中隊(3/16編入) 歩兵第11連隊第1大隊第4中隊(3/16編入) 歩兵第12連隊第1大隊、第3大隊第2・3・4中隊(3/8編入) 歩兵第13連隊第1大隊(4/9編入、4/16還付) 遊撃別手組(5/10編入) 近衛砲兵大隊第1小隊(4/25編入) 近衛工兵第2・3・4分隊(6/5編入) 別働第2旅団:歩兵4個大隊約2800名、および警視隊約1200名司令長官:山田顕義陸軍少将(3月28日-)参謀長:中村重遠陸軍中佐、堀江芳介陸軍中佐参謀:山川浩陸軍中佐 旅団附:三好成行、中村覚陸軍少尉試補、高木盛之輔 歩兵第1連隊第2大隊(3/21編入) 歩兵第3連隊第1大隊第1・2・4中隊(3/21編入) 歩兵第6連隊第2大隊第1・2中隊(3/20~3/24編入) 歩兵第7連隊第2大隊(4/22編入) 歩兵第12連隊第2大隊第3中隊、第3大隊第4中隊(3/21編入) 遊撃歩兵第7大隊第4・5中隊(8/2編入) 後備歩兵第2大隊(4/26編入) 屯田兵第1大隊(4/26編入) 教導団選抜隊(3/25編入) 狙撃隊(3/25編入) 砲兵第1大隊第2小隊(3/28編入) 工兵第1大隊第1小隊(3/28編入) 別働第3旅団:警視隊員4759名、うち本部附154名司令長官:川路利良陸軍少将兼大警視、大山巌陸軍少将(6月28日(別働第5旅団司令長官兼任)-) 参謀長:福原和勝陸軍大佐(3月23日戦死)、山地元治陸軍中佐、田辺良顕陸軍中佐兼少警視参謀:檜垣直枝陸軍少佐兼権少警視(兼豊後口警視隊指揮長)、中川祐順陸軍大尉、大山綱正陸軍中尉、川路利行陸軍中尉兼三等大警部、揖斐章大佐 旅団附:神足勘十郎一等大警部(3月15日戦死) 第1大隊(412名)-大隊長:迫田利綱権少警視、副官:小野田元熈三等大警部兼陸軍歩兵中尉第1中隊、 第2中隊、 第3中隊 第2大隊(403名)-大隊長:八木信守中尉第1中隊、 第2中隊、 第3中隊 第3大隊(589名)-大隊長:宇都純隋中尉(6月4日 -)第1中隊、 第2中隊、 第3中隊第3中隊第1小隊長:加治木正衛二等少警部(4月20日戦死) 第4大隊(564名)-大隊長心得:川畑種長大尉第1中隊、 第2中隊、 第3中隊第1中隊第2小隊長:小林作助二等少警部(5月11日戦死) 第5大隊(607名)-大隊長:藤崎供秀二等中警部兼中尉第1中隊-中隊長:大浦兼武陸軍少尉小隊長:赤塚武盛陸軍少尉試補兼権少警部 第2中隊 第3中隊 徴募隊(10個小隊815名)-指揮長:江口高確少佐2番小隊長:樋口光明三等少警部 新徴募隊(10個小隊992名)-指揮長:上田良貞中尉 砲隊:56名-隊長:丸田近方中尉 遊撃隊:70名-隊長:池田兼視中尉 輜重隊:70名-指揮長:某二等少警部 歩兵第3連隊第1大隊1個中隊(前述) 別働第4旅団:計1700名司令長官:黒川通軌陸軍大佐参謀部附:岡本柳之助大尉 歩兵第2連隊第1大隊第4中隊、第2大隊第3中隊(3月下旬編入) 歩兵第3連隊第1大隊第4中隊(3月下旬編入) 歩兵第4連隊第2大隊第3・4中隊(3月下旬) 歩兵第10連隊第1大隊第1中隊(3月下旬編入) 遊撃歩兵第1大隊(3月下旬編入) 遊撃砲兵第1中隊(4・5編入) 別働第5旅団(4月21日に解団)司令長官:大山巌陸軍少将(4月13日-4月21日)参謀:大迫尚敏陸軍大尉、益満邦介大尉、下士:江口昌条軍曹 教導団歩兵1個大隊、同工兵1個大隊(4/13編入) 後備歩兵1個大隊(4/13編入) 東京鎮台より歩兵2個中隊(4/13編入) 広島鎮台より歩兵1個中隊(4/13編入) 混成大隊より歩兵2個中隊(4/13編入) 混成大隊より砲兵1個小隊(4/13編入) 新撰旅団:計5268名、うち本部附計185名司令長官:東伏見宮嘉彰親王陸軍少将 参謀長:長坂昭徳陸軍中佐、千坂高雅陸軍中佐兼少警視参謀副長兼大隊長:立見尚文陸軍少佐 参謀:水間咸造大尉、 参謀部附:田村五郎陸軍少尉 軍医長:土岐頼徳、 旅団附:久山義英 第1大隊(士官15名、下士官86名、兵卒543名)-大隊長心得:山中信儀大尉、 副官心得:高尾純負少尉試補、 士官:石川邦光二等少警部第1中隊-中隊長:舩坂信頼中尉、 第2中隊-中隊長:藤堂高矩少尉試補 第3中隊-中隊長:石川成誠少尉、 第4中隊-中隊長:福地冝一少尉試補 第2大隊(士官12名、下士官75名、兵卒666名)-大隊長心得:山内長人大尉、 副官心得:石黒重煕少尉試補第1中隊-中隊長:成田喜雄三等大警部心得、 第2中隊-中隊長:竹垣直行少尉試補 第3中隊-中隊長:松木正保少尉試補、 第4中隊-中隊長:安村治孝少尉兼三等大警部 第3大隊(士官15名、下士官80名、兵卒825名)-大隊長:葛城芳方少佐、 副官心得:佐々長道少尉試補第1中隊-中隊長:原則義中尉、 第2中隊-中隊長:星野誠一少尉試補 第3中隊-中隊長:上野直行少尉、 第4中隊-中隊長:田中貫一少尉試補 第4大隊(士官19名、下士官70名、兵卒833名)-大隊長:森永薫少佐、 副官心得:岩井忠直少尉試補、 軍医:渡部鼎軍医試補第1中隊-中隊長:倉山唯永中尉、 第2中隊-中隊長:千阪親延三等大警部心得 第3中隊-中隊長:町田武須計三等大警部心得、 第4中隊-中隊長:服部正義三等大警部心得 狙撃隊(士官3名、下士官13名、兵卒180名)-隊長:大島久誠中尉、 士官:北田新盛少尉試補 監査隊(士官3名、下士官17名、兵卒176名)-隊長:曽我祐正三等大警部心得、 士官:伊藤省三二等少警部心得 砲兵隊(士官7名、下士官11名、兵卒109名)-隊長:関川尚義大尉、 副官:宇加地新八少尉試補 輜重隊(士官4名、下士官17名、兵卒381名)ー隊長:金成善左ェ門三等大警部心得、 副官:江見鎮夫三等少警部心得
※この「征討軍編成」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「征討軍編成」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。
- 征討軍編成のページへのリンク