近衛歩兵第2連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近衛歩兵第2連隊の意味・解説 

近衛歩兵第2連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 03:32 UTC 版)

近衛歩兵第2連隊
創設 1874年1月23日
廃止 1945年8月
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 東京府東京市麹町区
東京都麹町区
編成地 東京府東京市麹町区
通称号/略称 東部3
上級単位 近衛 - 近衛師団 - 近衛第1師団
最終位置 東京都麹町区代官町
(現・千代田区北の丸公園
戦歴 西南戦争
田原坂の戦い/鍋田川の戦い]
日清戦争
乙未戦争台湾進駐
日露戦争
遼陽会戦奉天会戦
日中戦争
広東作戦翁英作戦
大東亜戦争第二次世界大戦
仏印進駐日本本土の戦い
特記事項 2・26事件[反乱兵決起]
宮城事件[宮城占拠]
テンプレートを表示

近衛歩兵第2連隊(このえほへいだいにれんたい、近衛歩兵第二聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。近衛歩兵第1連隊とならび日本陸軍最初の歩兵連隊である。

近衛歩兵第二聯隊の碑(北の丸公園内)
昭和14年8月、富士山麓で演習した同連隊が営庭美化のため各中隊の競争で山百合を採取した記録。中隊ごとの採取数が記録されているため、当時の連隊の編制がわかる。(北の丸公園内)

沿革

1月23日 - 軍旗拝受、近衛歩兵第3と第4大隊を基幹に編成される
2月 - 佐賀の乱に出動するも到着前に終結
11月 - 動員下令、近衛混成旅団隷下となる
12月5日 - 広東に上陸
12月20日 - 翁英作戦開始
8月末 - 北部仏印(現・ベトナム社会主義共和国)進駐のため印度支那派遣軍隷下となる
9月26日 - 紅河デルタ地方ハイフォン郊外フクサに上陸。ハイフォンを占領
10月10日 - ハノイ無血入城。バクニンに駐屯し警備に当たる
  • 1941年(昭和16年)4月8日 - 帰還
  • 1943年(昭和18年)6月1日 - 近衛師団から近衛第1師団に所属変更
  • 1945年(昭和20年)
8月15日 - 宮城事件に際し、畑中健二ら反乱将校側が作成した偽造命令によって宮城占拠に動員される
8月25日 - 軍旗奉焼

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 国司順正 1874.1.20 - 1878.12.19 中佐、1878.11大佐
2 黒木為楨 1879.1.20 -
3 奥保鞏 1882.2.13 - 1885.5.21
4 仲木之植 1885.5.26 - 1886.5.27 中佐
5 諏訪好和 1886.5.27 -
6 福原豊功 1888.9.13 -
7 阪井重季 1892.2.6 - 1895.10.3
8 須永武義 1895.10.5 - 1898.3.3 中佐
9 児玉恕忠 1898.3.3 - 1903.7.2
10 深谷又三郎 1903.7.2 -
11 落合偉平 1904.11.6 - 中佐、1905.3.9戦傷
12 大庭二郎 1905.12.9 - 1909.11.30 中佐、1906.12大佐
13 河村正彦 1909.11.30 - 1911.9.9
14 金久保万吉 1911.9.9 - 1912.12.19
15 高島友武 1912.12.19 - 1914.5.11
16 津野一輔 1914.5.11 - 1916.8.18
17 安満欽一 1916.8.18 - 1917.8.6
18 河内茂太郎 1917.8.6 -
19 尾田源太郎 1919.7.25 - 1921.7.20[1]
20 佐藤子之助 1921.7.20 - 1922.8.15[2]
21 能村久次郎 1922.8.15 -
22 大谷一男 1924.2.4 -
23 古荘幹郎 1925.5.1 -
24 川原侃 1927.5.6 -
25 前田利為 1930.8.1 -
26 安井藤治 1931.8.1 -
27 阿南惟幾 1933.8.1 - 陸軍大臣
28 飯沼守 1934.8.1 -
29 土屋兵馬 1936.8.1 -
30 富永恭次 1938.3.1 -
31 深堀游亀 1939.3.9 -
32 小薗江邦雄 1940.8.1 -
33 岩根清夫 1941.9.1 -
34 芳賀豊次郎 1942.4.18 -
道家章麿 1945.8.17 - 中佐

所在地・アクセス

東京メトロ東西線竹橋駅下車徒歩8分
※東京メトロ東西線・半蔵門線都営地下鉄新宿線九段下駅下車徒歩10分

跡地

跡地は北の丸公園として整備され、師団司令部庁舎(現・東京国立近代美術館分室)を除きほとんどの建物が解体された。現在、園内の科学技術館至近に記念碑が設けられている[3]

脚注

  1. ^ 『官報』第2692号、大正10年7月21日。
  2. ^ 『官報』第3013号、大正11年8月16日。
  3. ^ 北の丸公園の「近衛歩兵第一・第二連隊碑」 - 国民公園協会Webサイト。

参考文献

  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』(新人物往来社、1990年)
  • 原 剛『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年)
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 官報

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛歩兵第2連隊」の関連用語

近衛歩兵第2連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛歩兵第2連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛歩兵第2連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS