近衛歩兵連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/01/12 09:09 UTC 版)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 大日本帝国陸軍:歩兵連隊#近衛歩兵連隊
- イギリス陸軍:近衛兵 (イギリス)#歩兵連隊
近衛歩兵連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:22 UTC 版)
近衛歩兵連隊が第1から第10連隊まで置かれた。近衛歩兵連隊は、近衛師団創設後は同師団(後に近衛第1から第3師団に分かれた)に属した。 軍旗授与衛戍地創設時師団創設後第二次世界大戦中大戦末期最終位置近衛歩兵第1連隊 明治7年1月23日 東京 近衛局 近衛師団 近衛混成旅団 近衛第1師団 東京・皇居 近衛歩兵第2連隊 明治7年1月23日 東京 近衛局 近衛師団 近衛混成旅団 近衛第1師団 東京・皇居 近衛歩兵第3連隊 明治18年10月25日 東京 近衛 近衛師団 近衛師団 近衛第2師団 スマトラ島メダン 近衛歩兵第4連隊 明治20年5月24日 甲府 近衛 近衛師団 近衛師団 近衛第2師団 スマトラ島メダン 近衛歩兵第5連隊 昭和14年10月25日 佐倉 近衛師団 近衛第2師団 スマトラ島メダン 近衛歩兵第6連隊 昭和18年9月7日 東京 近衛第1師団 東京・皇居 近衛歩兵第7連隊 昭和18年9月7日 東京 近衛第1師団 東京・皇居 近衛歩兵第8連隊 昭和19年4月26日 東京 近衛第3師団 千葉県成東 近衛歩兵第9連隊 昭和19年4月26日 甲府 近衛第3師団 千葉県成東 近衛歩兵第10連隊 昭和19年4月26日 佐倉 近衛第3師団 千葉県成東 近衛歩兵第1連隊(東京)明治7年(1874年)1月20日に編成され、同年同月23日に軍旗を親授される。編成に際して明治天皇より「近衛歩兵第一聯隊編制成ルヲ告ク依テ今軍旗一旒ヲ授ク汝軍人等協力同心シテ益威武ヲ宣揚シ以テ国家ヲ保護セヨ」との勅語を賜りそれに対して連隊長が「敬テ明勅ヲ奉ス臣等死力ヲ渇シ誓テ国家ヲ保護セン」と奉答する。東宮は本連隊付となる通例で、嘉仁親王(後の大正天皇)・大正元年(1912年)9月以降は裕仁親王(後の昭和天皇)も近衛歩兵第1連隊付となっていた。西南の役に出征したほか、日清戦争では台湾の蕃族征討に当たる。日露戦争では第1軍隷下として奉天会戦等に参加する。日中戦争では昭和14年(1939年)11月2日に動員が下令される。大東亜戦争中には宮城の守護に当たる。昭和20年(1945年)5月25日に米軍機によって皇居が爆撃された際には消火に当たる。昭和20年(1945年)8月25日に軍旗奉焼。 日露戦争中の明治37年(1904年)6月15日には、後備近衛歩兵第1連隊長須知源次郎陸軍歩兵中佐指揮の1100名以上の兵員を乗せた輸送船の常陸丸がロシア艦隊に遭遇し撃沈される(常陸丸事件)。 近衛歩兵第2連隊(東京)明治7年(1874年)1月23日に近衛歩兵第1連隊と同日に軍旗を親授される。佐賀の乱に出征するも会戦の機会なく帰還する。西南戦争では田原坂の戦い等に参加する。日清戦争では台湾平定に当たる。日露戦争では明治37年(1904年)2月4日に動員下令され、奉天会戦等に参加する。昭和15年(1940年)9月26日に北部仏印進駐の印度支那派遣軍の基幹部隊としてハイフォン港に進駐する。昭和16年(1941年)8月に東京に帰還する。大東亜戦争中は宮城の守護に当たる。昭和20年(1945年)8月25日に軍旗奉焼。
※この「近衛歩兵連隊」の解説は、「歩兵連隊」の解説の一部です。
「近衛歩兵連隊」を含む「歩兵連隊」の記事については、「歩兵連隊」の概要を参照ください。
- 近衛歩兵連隊のページへのリンク