田原坂の戦いとは? わかりやすく解説

田原坂の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「田原坂の戦い」の解説

田原高瀬から植木に至る途上の小丘陵標高高くて100mほどでしかなく、地勢的にさして天険というほどではないのだが、その坂は屋根伝いくねった切通し坂道防御適した地形だった。そして博多から熊本をつなぐ道で大砲引いて通れるだけの道幅があるのはこの田原坂の道だけだった3月4日征討軍は田原方面を主攻、吉次方面を助攻とする全面攻勢開始する田原方面近衛歩兵第1連隊第一大隊大隊長山口素臣少佐基幹本隊平原大平を、歩兵第14連隊1部からなる右翼隊が田原坂攻めた強固な薩軍陣地突破失敗し野津少将自ら木まで出向いて督戦するも、遊軍二俣台地田原丘陵と谷を隔てて向かい合っていた)を占領したに留まった。 同じ頃、征討軍と薩軍吉次峠でも交戦開始した第2旅団参謀長野津道貫大佐が自ら率い支隊払暁からの濃霧利用して吉次峠北隣の半高山を占領しようとした。これを見た篠原村田の両隊長反撃出て両軍激戦となったこの際近衛第1連隊第二大隊長江田国道少佐外套銀装太刀帯びて指揮する篠原視認部下狙撃させる。被弾し篠原戦死するが、激怒した薩軍猛攻江田少佐戦死し野津支隊原倉まで後退した木葉まで進出した征討本営は、3月7日田原吉次同時突破断念し田原からの突破に1本化することに決める。4日占領した二俣台地攻撃正面とし、以後幾度となる激闘が行われるが、征討軍は田原坂を抜くことが出来なかった。

※この「田原坂の戦い」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「田原坂の戦い」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田原坂の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田原坂の戦い」の関連用語

田原坂の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田原坂の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS